10月の様子

ID 6013109 更新日  2025年11月3日

印刷大きな文字で印刷

人と自然の博物館へ

人と自然の博物館での見学の様子

10月最後の日は、3年生の校外学習でした。

雨の中、中山寺駅まで歩き、電車で行きました。電車でのマナーも守って人と自然の博物館に到着。初めに館内を一周し、アンモナイトについての講義を聞きました。

知っているようで知らないアンモナイト。進化の中でいなくなった生物ですが、クイズを通して学びました。

お昼ご飯を済ませた後、グループで気になる展示を見ていきました。特別展としてやっていた甲虫についての展示をはじめ、昔の生き物の骨格標本など、見ごたえのある展示ばかりでした。

わかりやすい解説もあり、楽しく学んだ校外学習でした。

平和報告会

平和報告会の様子

6年生は修学旅行、被爆体験の講話、調べ学習などをして、戦争と平和について学んできたことを報告会という形で全校に伝えました。グループに分かれ、これまでの学んだことをスライドにまとめて紹介したり、平和についての詩を考え発表したりしました。最後は「平和の鐘」の合唱を披露しました。1年生から5年生も静かに聞いていました。報告会をいいものにしたいという子どもたちの気持ちが伝わってくる報告会でした。

自己表現力向上講座

講座の様子

子どもたちの表現力を高める取り組みとして、毎年5年生で行っている講座です。

グループに分かれはじめはほとんど台本通りに劇をします。いくつか自分たちで決められるところがあり、配役も自分たちで決めます。恥ずかしさもあったのですが、やっているうちに少しずつ慣れてきました。2回目は転校生が来るという設定はそのままに、自分たちでセリフを考えていきます。自然学校で「みんなで協力する」という関係ができつつあったので、グループで話し合ってオリジナルのものをつくり発表していました。劇をつくる、演じる側の気持ちになって、他のグループの発表もしっかり見学することができました。

それぞれのグループの工夫を講師の先生に褒めてもらいながら共有しました。

阪神タイガース出前授業

出前授業の様子

4年生は阪神タイガースの出前授業を受けました。

コーチは阪神タイガースで活躍した選手です。ボールをキャッチする姿勢や、投げる時のフォームを教えてもらい、キャッチボールの練習をしました。コーチ同士のスーパーキャッチボールに子どもたちは歓声を上げていました。

その後は、ベースボール型ゲーム。投げた球を守備陣がホームに戻すまで走塁できるルール。野球を経験したことがない子もチームで協力して楽しむことができました。

阪神タイガースの90周年したボールなどもいただいたので、今後の授業で使わせていただきます。

地域防災訓練

避難訓練の様子

防災学習の様子

この日はオープンスクールでもあり、保護者、地域の方にもたくさん参加いただきました。

はじめに火災を想定した避難訓練を行いました。少し雨が降っていたのですが、運動場に避難しました。

教員による放水訓練、消防車の展示もありました。放水訓練は数年ぶりだったので、よい訓練の機会になりましたし、はしご車が動く様子もなかなか見ることができないので、子どもたちも大喜びでした。

その後は、防災備品の見学ツアーや防災についての出前授業を行いました。安倉北小の敷地にある防災倉庫の中にあるものや学校に置いてある災害時の備品、防災井戸などについて説明を聞きました。また、出前授業では災害にあったらどうしたらよいか、グループで話し合いをしながら考えていく学習をしました。

阪神淡路大震災から30年。自助、共助、公助の大切さを改めて体験することができた機会となりました。

今回はあくらまちづくり協議会の皆さんを中心に多くの地域の方々に準備から当日の運営、片づけまで本当にお世話になりました。ありがとうございました。

満喫した自然学校

自然学校での活動の様子

自然学校の様子

10月14日~18日は淡路青少年交流の家で自然学校を行いました。

1日目は館内オリエンテーリングやアドベンチャーラリー。チームの力で目的を達成していくアドベンチャーラリーは、協力する楽しさを実感できました。砂浜で高い山をつくるのは海の自然学校ならではです。

2日目は謎解きハイキング。暑かったのでとても疲れましたが、がんばりました。夜はうみほたるの観察。うみほたるが青い宝石のように光る様子が感動的でした。

3日目はカッター。朝から雨だったのに、カッターをするときになると晴れてきました。重い櫂を2人でもって、みんなで力を合わせて海の上を漕いでいくのは爽快感がありました。

午後からは藍染。思い思いのデザインで世界に一つしかない藍染Tシャツをつくりました。

4日目は野外炊飯。カレーを作りました。火をおこし協力して作ったかカレーはとてもおいしかったです。夜のキャンプファイヤーはみんなで踊ったりスタンツを楽しんで盛り上がりました。

最終日は掃除とストーンペインティングでした。

南あわじの自然を満喫し、友だちと協力していく良さも満喫した自然学校でした。

だんじり体験

だんじり曳行体験の様子

だんじりについて学ぶ様子

今年は安倉住吉神社1200年です。これを機会にだんじり保存会の方に協力をいただき、3年生と5年生を中心にだんじりについて学び体験することができました。

5年生は安倉第一会館から学校までだんじりを曳かせてもらいました。最初に、だんじりについてのお話を聞きました。長い綱をもってみんなで、安倉北の町中を掛け声をかけながら曳いていきます。周囲では保存会の皆さんが細心の注意を払い、向きを変えたり、調整をしてくださったりしていました。

無事学校に到着。今度は3年生です。5年生と同じように運動場でだんじりを曳かせてもらったあと、だんじりについての説明を聞きました。そして、持ち上げ体験。クラス全員で力を合わすと少し持ち上げられ、大喜び。

20分休みは全校でだんじりのお囃子と踊りを見せてもらいました。最後はだんじりをみんなで手を振って見送りました。

地域に長く続くこの伝統を感じる機会になりました。今度は子どもたちに引き継いでほしいですね。

心に残った修学旅行

広島平和記念公園での様子

宮島での様子

10月7日、8日は修学旅行でした。

1日目は広島の平和記念公園に行きました。慰霊塔の前で原爆の犠牲になった方々を悼み黙祷し、全校で折ったおりづるを慰霊塔と原爆の子の像に捧げました。

その後はフィールドワーク。爆心地や本川小学校、原爆資料館など、グループで決めた順路で巡り、様々な角度から原爆について学びました。

その後宮浜に移動し、宿泊。景色が美しく、居心地のよい宿でした。

次の日は宮島に移動。厳島神社、宮島水族館を見学し、お買い物も楽しみました。

原爆の恐ろしさを肌で感じるとともに、友だちと楽しい時間を過ごす、充実した修学旅行でした。

修学旅行に向けて

全校朝会の様子

いよいよ修学旅行目前。

これまで、ヒロシマについて、平和について学習してきました。

おりづる集会でおった鶴も千羽鶴にまとめ、全校朝会で披露しました。

準備は万端です。