10月の様子

ID 6013109 更新日  2025年10月20日

印刷大きな文字で印刷

だんじり体験

だんじり曳行体験の様子

だんじりについて学ぶ様子

今年は安倉住吉神社1200年です。これを機会にだんじり保存会の方に協力をいただき、3年生と5年生を中心にだんじりについて学び体験することができました。

5年生は安倉第一会館から学校までだんじりを曳かせてもらいました。最初に、だんじりについてのお話を聞きました。長い綱をもってみんなで、安倉北の町中を掛け声をかけながら曳いていきます。周囲では保存会の皆さんが細心の注意を払い、向きを変えたり、調整をしてくださったりしていました。

無事学校に到着。今度は3年生です。5年生と同じように運動場でだんじりを曳かせてもらったあと、だんじりについての説明を聞きました。そして、持ち上げ体験。クラス全員で力を合わすと少し持ち上げられ、大喜び。

20分休みは全校でだんじりのお囃子と踊りを見せてもらいました。最後はだんじりをみんなで手を振って見送りました。

地域に長く続くこの伝統を感じる機会になりました。今度は子どもたちに引き継いでほしいですね。

心に残った修学旅行

広島平和記念公園での様子

宮島での様子

10月7日、8日は修学旅行でした。

1日目は広島の平和記念公園に行きました。慰霊塔の前で原爆の犠牲になった方々を悼み黙祷し、全校で折ったおりづるを慰霊塔と原爆の子の像に捧げました。

その後はフィールドワーク。爆心地や本川小学校、原爆資料館など、グループで決めた順路で巡り、様々な角度から原爆について学びました。

その後宮浜に移動し、宿泊。景色が美しく、居心地のよい宿でした。

次の日は宮島に移動。厳島神社、宮島水族館を見学し、お買い物も楽しみました。

原爆の恐ろしさを肌で感じるとともに、友だちと楽しい時間を過ごす、充実した修学旅行でした。

修学旅行に向けて

全校朝会の様子

いよいよ修学旅行目前。

これまで、ヒロシマについて、平和について学習してきました。

おりづる集会でおった鶴も千羽鶴にまとめ、全校朝会で披露しました。

準備は万端です。