11月の様子
サイバー犯罪被害防止教室

音楽会が終わり、1時間目は6年生が楽器の片づけをしました。
その体育館で、兵庫県警の方に来ていただき、4年生~6年生を対象にサイバー犯罪防止教室を行いました。
講師の方からの「LINEを使っている人」という問いかけに、ほとんどの子どもたちの手が挙がりました。InstagramやTikTok、XやYoutoube等、多くの子が日ごろから情報のやり取りをしている様子がうかがえました。
講義の中では、「あひるのおやこ」をキーワードに学習していきました。
あ…会いに行かない ひ…秘密にする る…ルールをまもる の…載せない お…思いやり や…やっておこうフィルタリング こ…コミュニティスクールを大切に
これらを実際にあった事件やトラブルを交えて丁寧に説明してもらいました。
犯罪に巻き込まれたり、困ったことにならないためにリスクを知っておくことは大事です。そして、家庭で普段から使い方について話ができることも大切ですね。
音楽会 オープンスクール


今日は、いよいよ、保護者や地域の方に見ていただく音楽会でした。
1,3,5年生が演奏する第1部と2,4,6年生が演奏する第2部に分けて行いました。
それぞれの学年でテーマを持って合唱と合奏を披露しました。低学年は元気で明るい歌声を高学年はやわらかなハーモニーを披露しました。
合奏はメドレーなどで次々と音楽が変わっていき音楽の世界を楽しむことができます。
高学年は息があった迫力ある演奏ができました。
子どもたちも良い演奏ができ「楽しかった」音楽会になったようです。
運営には地域の方やボランティアの方にもご協力いただきました。ありがとうございました。
音楽会 児童鑑賞日

今日は、校内の音楽会を行いました。
他の学年の演奏をすべて聞くのは初めてです。
どの学年も緊張しながらも、これまでの練習の成果を十分に発揮できました。
午後からは、明日の音楽会に向けて、5,6年生で準備を行いました。
本の魅力を紹介するよ

公開研究会を行いました。4年生の国語で「自分の選んだ本の魅力をリーフレットにまとめて3年生に紹介しよう」という単元です。
今回の授業では、選んだ物語の魅力とその理由を交流してはっきりさせようというところが目標です。
友だちにどの部分がよかったのかを本を開き、文章を紹介し、その理由を物語の移り変わりと結び付けて説明できるようにします。
交流する相手を、だれがどの本を読んだかわかる表をもとに見つけ、たくさんの友達と交流し、質問を受けながら、少しずつ理由をはっきりさせ、最後に文章にまとめます。
子どもたちは、わからないことは質問し合ったり、自分だったらどうするかなどと話し合ったりしながら、楽しく交流していきました。
授業後は教師による事後研究会を行いました。講師としてお越しいただいた京都女子大学の水戸部先生に多くの示唆をいただいたので、授業改善に活かしていきます。
授業研究会に向けて

4年生は「ごんぎつね」等を教材として自分の選んだ本の魅力をリーフレットにまとめて紹介することを目標に学習をしています。
ごんぎつねの他にたくさんの本を読み、30冊の本の中から、自分のお気に入りの本を選びました。本のあらすじや登場人物、一番魅力に感じていることをリーフレットにまとめていきます。学習の過程では魅力を感じるところがどこなのか、どうしてそう思ったのかを友達と意見交換しながら考えを深めていきます。
ごんぎつねを読み深めながら、他の本も同時に読んでいくところが特徴です。主体的・協働的な学びになるよう単元構成、授業展開を行っていきます。
明日は水戸部先生を講師として、公開研究会を行います。
最後には3年生にリーフレットを紹介する予定なので、魅力を十分につかみ、表現できることを目指します。
音楽会に向けて

いよいよ音楽会が近づいてきました。
これまで、毎日のように合唱、合奏の練習を積み重ねてきました。
そして、ようやく一つの音楽としてまとまってきて、子どもたちの表情も引き締まってきました。入退場や曲紹介の練習も入れ、今日はリハーサルを行いました。
会場の準備も進めています。本番まで、あと少しです。
11月中旬の様子

少し寒くなってきましたが、子どもたちは元気に活動しています。
1年生と6年生は異学年交流を行いました。6年生のリードで運動場でけいどろをしました。
6年生が優しいので1年生は「楽しかった」「またやりたい」と大喜びでした。
4年生は、SNSを使うときに気を付けることを学習しました。子どもたちは、うっかり個人情報を流してしまう怖さや、コミュニケーションの取り方で気を付けないといけないことを確認していきました。実際の生活と結び付けて行動できるといいですね。
和太鼓の響き

5年生は音楽会で会津磐梯山を合奏します。その中で使われている和太鼓についての出前授業を受けました。
和太鼓奏者として国内外で活躍している黒拍子の祝丸(のりまる)さんに来ていただきました。
かまえやたたき方の基礎を教えてもらいながらも、ロボットのようにたたくのと人間の気持ちが入るようにたたくのでは、まったく違う音楽になることを感じました。
和太鼓がしっかりなったときの音に子どもたちも驚いていました。
アドバイスをいただいたことをもとに練習し、熱のこもった会津磐梯山の演奏を目指します。
11月になりました

秋晴れの天気とともに少しずつ冬の足音がするような寒さになってきました。
連休明けの今日は、2年生が王子動物園に校外学習に出かけました。
また、校内では、音楽会に向けて、体育館での練習が始まっています。これまでは一部で合わせていましたが、体育館で全員で合わせると音楽の全体像が見えてきます。
6年生はエイズについての学習をしました。間違った知識で差別され、辛い思いし命を落とした人の話も聞きました。正しい知識を持つことは、理解への第一歩。
心に残るお話でした。

