2024年5月の学校の様子
5/23 アサガオのふたばが出てきたよ
運動会が近づいています。毎日、天気予報を欠かさず見ています。暑さは大丈夫かな、雨が降って外での練習ができなくなることはないかな、当日の天気はどうなのかな・・・台風の卵である熱低低気圧や梅雨前線もとても気になるところです。暑すぎると困りますが、いい天気の中で運動会ができるように、てるてる坊主さんにお願いしておきます。
さて、オープンスクールの時に植えた1年生のアサガオですが、毎日の水やりのおかげでしっかりとしたふたばになってきました。土を押し上げて芽が出てきたときも、「ワー」ととても喜んでいましたが、成長しているアサガオを見て1年生の笑顔もあふれています。観察記録にがんばって取り組みました。
5/20 6年生出張授業「阪急ゆめ・まち わくわくWORKプログラム」
6年生は、総合的な学習の時間に、阪急電鉄の出張授業「阪急ゆめ・まち わくわくWORKプログラム」に取り組みました。これまで、社会科で小林一三さんについて学習したこともあり、鉄道とまちづくりの関係から、その工夫や努力そして苦労などを個人やグループで考えていきました。現代で生活する私たちにとって、「まち」づくりに携わることはなかなかないかもしれませんが、持続可能な社会を考えていく子どもたちにとって、自分たちに何ができるのかを考えることのできる授業でした。今回、このような機会を作ってくださりありがとうございました。
5/13 令和6年度 地域に学ぶ「トライやる・ウイーク」
週明けは雨の朝で、少し肌寒い1日でした。今日から宝塚中学校2年生が「トライやる・ウイーク」で6名の中学生がやってきました。単なる職業体験ではなく、農林水産体験活動、職場体験活動、文化・芸術創作体験活動、地域・郷土芸能活動、・ボランティア・福祉体験活動等、学校・教室を離れて1週間「地域に学ぶ」機会です。小学校を選んでくれた中学生から、昨今の教員不足についても考えたいという言葉も出てきました。各自課題をもって、充実した1週間にしてほしいと思います。(6年生の理科実験の補助)
5/9 いい天気! 外遊び
朝はひんやりしていましたが、日中は暑くなりました。昼休み、子どもたちは運動場で元気に遊んでいます。
5/8 3年生リコーダーの学習
3年生になると、リコーダーの学習が始まります。「自由の女神」を合言葉に、右手でリコーダーの下を持ちながら、左右どちらの指でどの穴を押さえるのかを確認します。「シ」の音を丁寧に吹きました。きれいな音を奏でるために、強く吹きすぎないよう意識しながら、難しいタンギングにもチャレンジしています。
5/7 運動会の練習が始まっています
ゴールデンウイークのお休みもあっという間に終わってしまいました。連休明けですが子どもたちは元気に登校しています。各学年、体育科では運動会に向けての練習が本格的にスタートしました。今日は、それほど暑くはなかったですが、これから気温もぐんぐん上がり、熱中症が心配されます。水分をしっかりとって休憩しながら練習したいと思います。
また、給食では遅くなりましたが1年生のお祝いメニューのお赤飯が出ました。しっかり食べて元気な体を作りましょう。
中庭の観察池では、かわいい睡蓮の花が開きました。これからしばらくの間楽しめると思いますので、是非ご覧ください。
5/1 1年生を迎える会
今日の3校時に1年生を迎える会を行いました。1年生は2年生から6年生までどんな出し物をしてくれるのか、とても楽しみにしながら体育館に入場しました。迎え入れてくれたのは2年生。2年生はおいしい給食を紹介してくれました。これからもりもり食べることができるといいですね。3年生は掃除の仕方です。1年生がわかりやすいように掃除時間の間違いを教えてくれました。4年生は、生活の約束についてです。廊下を歩くとき、他のお友だちを大切にするためにも静かに歩くことを心がけましょう。5年生は、学校教育目標である、「あいさつ、へんじ、しせい、じがく」を紹介してくれました。1年生の手も、ピンとあがっていました。最後、6年生は売布小のヒーロー、ヒロイン「めふ小マン、めふ小ウーマン」の登場です。いつでもどこでもすぐに駆け付けてくれる、6年生です。また最後には、『たけのこ ぐん!』の詩をプレゼントしてくれました。1年生もこの詩が大好きになったと思います。