いじめ防止の取組
子どもたちが安心して主体的に学べる学校を作ります
子どもたちがしっかりと考え、自分たちでいじめのない学校をめざして取り組むことができるよう、日々の授業や児童会活動、特別活動等を通して、いじめ防止の取組や仲間づくりの活動を行うなど、児童の主体的な活動を支援していきます。
自分の思いをことばで伝え、他者の思いを受け止められる子どもを育成します
子どもたちが円滑に他者とのコミュニケーションを図り、自分の思いをことばで表現できるよう、自分の個性を大切にしながら、互いに自他の存在を認め合い尊重し合える集団づくりをめざしていきます。
子どものサインを見逃さない教職員集団を作ります
定期的、計画的なアンケート調査や教育相談を進めるとともに、日常的な実態の把握に努め、子どもたちの小さな変化やSOSのサインを決して見逃さない教職員集団として、人権感覚を高めていきます。
いじめ防止行動計画
いじめ防止基本方針
-
いじめ防止基本方針1 (PDF 314.5KB)
-
いじめ防止基本方針2 (PDF 109.1KB)
-
いじめ防止基本方針3 (PDF 89.6KB)
-
いじめ防止基本方針4 (PDF 126.2KB)
-
いじめ防止基本方針5 (PDF 74.2KB)
-
いじめ防止基本方針6 (PDF 77.5KB)
-
いじめ防止基本方針7 (PDF 260.1KB)
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。