2024年6月の学校の様子

ID 6011081 更新日  2024年8月29日

印刷大きな文字で印刷

6/27 6年1組 校内授業研究会

1

2

3

今日は6年1組で校内授業研究会を実施しました。国語科の『時計の時間と心の時間』の授業でしたが、子どもたちはたくさんの参観の中でも、臆することなく普段通りの発表や学びができていました。班の形で話し合うときには、近くでその話し合いの様子を見せてもらいました。来年2月に、市内の先生方に売布小学校に来ていただく公開研究会も予定しています。これからも、普段の学びをしっかりと積み上げていきたいと思います。

6/27 1年 アサガオにに肥料をあげたよ

1

2

3

1年生は、毎日アサガオに頑張って水やりをしています。本葉からツルものび始めましたので、肥料を追加することと支柱を立てることをしました。これからがアサガオの本番です。たくさんツルを巻き付けて、花を咲かせてくれると思います。個人懇談の時にお家に持ち帰っていただき、家でもお世話してもらいます。種をとるところまで頑張ってお世話してほしいと思います。

6/26 歯科検診と白い花

1

2

3

今日は、2年4年6年の歯科検診でした。体育館の暑さを心配していましたが、意外と涼しかったので助かりました。自分の順番が回ってくるまでは静かに本を読んで待ちます。歯は生きていくうえで欠かせないもの、大切にしたいですね。
体育館の前に、小さな白い花。さて、これは何の花でしょう。いい香りがしていますよ。(ヒントは、花が咲いた後は、丸い小さなオレンジ色の実が成長します。主に皮を食べます。)

6/20 1年 鍵盤ハーモニカの楽しさを

1

2

3

鍵盤ハーモニカの講師の先生をお招きして、1年生が講習を受けました。始めは、講師の先生による「ブリンバンバンボン」の模範演奏。みんなノリノリで聴いていました。「あんな風に弾けるようになりたい!」と意欲満々で、まずはケースの持ち方から始まり、ホースの持ち方、吹き方を学んで、ドの音を出してみました。音を出すのは初めてでしたが、みんな上手に吹けていましたよ。片付けの仕方を学んでから、最後にクイズ。クラクションやチャイムなど生活の音を講師の先生が演奏して、何の音かを当てるものでした。
「これからあの曲も弾きたい。この曲も弾きたい。」を楽しく想像が広がる鍵盤ハーモニカのスタートになりました。

6/14

1

2

3

6/14

1

2

3

6/12

1

2

3

6/11 引き渡し訓練

1

2

3

今日は「学校の近くで不審者による事件が発生」したことを想定し、子どもたちの命を守るため保護者のみなさまに子どもたちの引き取りをお願いする訓練を実施しました。地震などの予測不可能な非常災害等が発生した場合、引き取りをお願いすることとなります。お仕事や用事でお迎えが遅くなるとしても、最後の一人まで安全に引き渡すこととなります。このような緊急時には、混乱が予想されますので、いつも以上に冷静な行動が求められます。保護者のみなさまの不安をできる限り払しょくするためにも、学校からは、スクリレを通して第1報、第2報と順次情報発信することを進めていきます。
 

6/10 4年 自転車教室

1

2

3

3校時に4年生は自転車教室に取り組みました。警察や市役所の方々を講師に、またPTAの方々にもご協力を得て実施することができました。校区は坂も多く自転車を利用するには注意が必要です。当然、頭を守るヘルメットも欠かせません。安全に自転車に乗るために自転車の点検もしっかりとしてほしいと思います。

6/10~ 春の読書週間

1

2

3

6月10日から21日まで、春の読書週間としています。ゲームやテレビで疲れた脳を、本で癒すことができるといいですね。「先生のおすすめ本の第1弾」も紹介されていて、図書室では実際にそのおすすめ本を読むこともできます。

6/10 火災避難訓練

1

2

3

今年度初めての避難訓練を実施しました。5月に予定をしていましたが雨天により本日に延期となりました。日差しのきつい中でしたが、みんな真剣に訓練に取り組み、整然と避難することができました。宝塚市東消防署米谷出張所から消防士の方々にも訓練を見ていただき、講評をいただきました。「自分の命は自分で守る」こと、「人の命も守る」ことの大切さをしっかりと学習することができました。水消火器を使用し、教員による消火訓練も実施しました。

6/6 6年ピカピカプールになりました

1

2

3

運動会が終わると、次は水泳指導が始まります。今日は6年生がプール清掃に取り組みました。プールは昨年度、改修されとてもきれいになりましたが、やはり泥や葉っぱなどが底にたまっていて、掃除が必要です。6年生のパワーで、プールはピカピカに。来週からの水泳が楽しみです。
(子どもたちは自分の立ち位置の目安になるよう、改修工事の際にプールサイドに色違いのタイルを並べていただきました)

6/5 2年 ミニトマトの観察

1

2

3

ミニトマトも、日に日に成長しています。茎を触ってみるとトマトのにおいがします。花もたくさんついているのでこれからはも大きくなり実ってくると思います。

6/4 お弁当日

1

2

3

1

2

3

今日は、6月1日の運動会が日曜日に順延された時の代休日だったので、年間の中でも珍しい弁当を食べて授業という1日でした。朝校門を通る時も、弁当をもっている姿は新鮮でした。給食より少し早いペースで食べ終えることができました。
二人で向かい合っている姿は、じゃんけんではありません。二人で「9」になるように指を出しています。(中庭のアサザの花)