2025年4月の学校の様子

ID 6012370 更新日  2025年5月1日

印刷大きな文字で印刷

4月30日 1年生を迎える会

【今日は何の日】

今日は、日付「し(4)み(3)ゼロ(0)」と読む語呂合わせから。「シミ0」の日だそうです。スキンケアにとって大敵な紫外線を防ぐ教育、啓蒙を行い、しみのない「しみゼロ」の肌を目指すことが目的とされているそうです。気温も高くなってきており、外へのお出かけの機会も増えていく今日この頃にぴったりな記念日ですね。

 

さて、今日は1年生を迎える会が行われました。3時間目に体育館で行われたこの会ですが、全校児童が体育館には入れないので、2年生が体育館で1年生を迎え入れ、学年の出し物を行い、2年生と入れ替えで3年生が体育館へ入ってきて、次いで4年生、5年生、6年生と交代で学年の出し物を披露していきました。

あ

4月28日 2年生校外学習 末広中央公園

今日は2年生が校外学習に出かけました。目的地は「末広中央公園」です。少し曇り空で時間によっては雨の可能性もありましたが気温も十分高く遊ぶのには最適な気温でした。子どもたちは半日の公園遊びにウキウキ気分で満面の笑みが多くみられました。ゴールデンウイークも始まりますのでケガ無く事故なく、安全にすごしてもらいたいですね。

あ

4月25日 4年生校外学習バンドー神戸青少年科学館

今日は、4年生が春の校外学習に行きました。目的地はバンドー神戸青少年科学館(通称バンドー)です。4年生の児童は電車を乗り継いで目的地まで向かいます。このバンドーは今年3月26日に1階展示室がリニューアルオープンしたばかりで、最近ではテレビでも近場のお出かけスポットとして特集されていました。


施設は南館と北館からなり、「物理|化学」「神戸の科学と技術」「宇宙と地球」「情報の科学」「生命の科学」「サイエンスパーク」の6つのゾーンに分かれ、施設内には神戸市内唯一のプラネタリウムもあります。様々な企画展・特別展が実施され科学実験ショーなどのイベントも充実している施設です。特にサイエンスパークでは強風を体感できるウィンドルームや、四角い車輪の三輪車をこいで進む展示など、身体を動かしながら不思議にふれることができます。

子どもたちがどのような体験をしてきたか、ご家庭でも話を聞いてみてください。

 

 

 

あ

4月24日 体力テスト

【今日は何の日】

今日は、「し(4)ぶ(2)し(4)」(志布志)と読む語呂合わせから「しぶしの日」だそうです。この志布志市、読みにくさや表記の面白さからちょっとした有名な市となっています。鹿児島県にあるようですね。志布志市にある市役所の支所の名称が「志布志市役所志布志支所」だそうでもはや早口言葉ですね。

 

さて、今日は2年生・5年生が体力測定テストを行いました。(1年生は明日実施予定)小学校の新体力測定とは、文部科学省が定める体力テストで、全国の該当学年児童の体力や運動能力を調べるものです。握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン、50m走、立ち幅とび、ソフトボール投げなどの種目を行っていきます。

ソフトボール投げでは、生活経験の差がとても大きくでる種目で、「ボールを力いっぱい投げる」経験の少ない児童は体の動かし方がつかめずに地面に向かってなげてしまったり、手と足のバランスがとれずに記録がでない場合も多くみられます。

最近では、公園でもボール遊びが禁止となっていたり、家庭内でもボール遊びを行う機会が減ってきています。小さい時から様々な経験を子どもにさせるには、意図的に機会を設けるしかない世の中に変わってきているなと思いました。

あ

4月22日 1年生給食スタート 今日はチキンカレー

【今日は何の日】今日は、「ダイヤモンドの原石の日」だそうです。これは4月の誕生石がダイヤモンドであることと、ダイヤモンド業界ではひとつのダイヤモンド原石を対に分けて磨くこと(ツインダイヤモンド)が通例のため「22」を組み合わせて4月22日とした日だそうです。

 

さて、今日から1年生の給食がスタートしました。学校生活にも徐々に慣れてきており、毎日腹ペコで下校していた子どもたちは楽しみにしていた給食をやっと食べられると、どのクラスもとても待ち望んでいた様子が見られました。給食当番に該当する児童はマスクを着用し、白衣に着替え列に並んで配膳室までおかずや食器を取りに行きました。その後、教員が盛りつけた食事を当番が配膳していきました。分量を減らす児童はいただきますの前に自己申告で量を調整してから「おいしい給食、いただきます!」の掛け声とともに食事をスタートさせました。子どもたちは初めての給食にニコニコとしながらチキンカレーを食べていきました。パック牛乳にストローを刺すことが難しい児童が意外に多く、できた児童が隣の席の児童へおしえてあげる場面なども見られ、学校での生活経験を積んでいる様子がわかりとても微笑ましかったです。

ダイヤモンドの原石のように、これから様々な経験を積み、輝いて行ってもらいたいですね!

あ

4月18日 参観懇談 希望面談アンケートしめきり

【今日は何の日】今日は「よ(4)い(1)歯(8)」と読む語呂合わせから「よい歯の日」だそうです。虫歯に関する日や、「いい歯」など年間を通じて何回か歯に関する記念日があります。いろいろなタイミングをきっかけに歯の健康をまもっていきたいですね。

 

さて、17日・18日と二日間に別れ初めての、参観授業・懇談会が行われました。ご多用の中多くの保護者の皆様にご参加していただき、ありがとうございます。お子様の学校での生活の様子がすこしでも見ていただけたのではないかと思います。

懇談会で担任に伝えきれないことも多々あったかと思います。わずかな時間ではありますが希望面談もありますので、ご活用ください。アンケートは締め切りましたがご要望がありましたら可能な限りお応えしたいと思いますので、担任へお申し付けください。

4月17日 全国学力・学習状況調査

今日は全国学力学習状況調査が行われ、6年生が国語・算数・理科の調査を受けました。児童たちは集中して問題に挑み、今の自分の力を出し切ろうと真剣にテストに取り組む姿が多くみられました。

 

全国学力学習状況調査は、日本全国の小学校や中学校の児童・生徒を対象に実施されるテストです。この調査は、児童・生徒の学力や学習状況を把握し、教育施策の改善に役立てることを目的としています。調査は主に国語や算数(数学)などの基礎学力を評価し、学校の教育活動や生徒の学習状況を総合的に分析するために用いられます。

あ

4月16日 1年生はじめての20分休み

今日は、はじめて1年生が20分休みに自由に外遊びを行いました。担任の先生と一緒に鬼ごっこをする児童や、友だちと一緒に探検をする児童、他学年とまざって遊具で遊ぶ児童などさまざに休み時間を楽しむ様子が見られました。そして、最大の難関が・・・「予鈴」です。チャイムを聞いて遊びを止めて教室に無事に帰ってこられるのか・・・・。心配していましたが、他の学年の児童からも「教室に帰るよ~」「チャイムなったよ~」と優しい声掛けも見られたおかげか、すばやく教室にもどることができました!学校生活にも徐々に慣れてきておりチャイムを聞いて行動することにも慣れてきています。日々できることが増えてきています。

あ

4月14日 給食開始(2年~6年)

今日から2年生以上の学年は給食指導が始まりました。マスクをした給食当番が黙々と配膳を行い給食を用意していました。各クラスからは大きな声で「いただきまーーす!」と元気のいい声が聞こえてきました。あたらしいクラスになりはじめての給食の時間です、にこにこと楽しそうに食べる姿が多くみられました。

 

学校では、教師の声掛けのもと給食の量を減らしたり、増やしたりしています。児童は自分の決めた分量について時間内で食べきるように食事をしていきます。食事の時間も「給食指導」という勉強なので、マナーであったり、調理員さんへの感謝であったり、栄養やバランスを考慮したり、苦手なものでも一口食べようなど多くの体験ができるような時間となっています。

あ

4月11日 地区児童会

今日は、地区児童会が行われました。各地区の部屋では1年生・転入生の紹介が行われ、その後、地区長・副地区長を決めました。集合時刻、出発時刻を確認し下校の練習を行いました。

1

4月11日 テレビ放送

4月10日、11日とテレビ放送を通じて売布小のルールの確認を行いました。みんなが安心安全に生活ができて、学習をスムーズに行えるようになるといいですね!

自分も・お友だちも大切にできるような児童がたくさんいると素敵な学校になりますね。

あ

4月9日 今日の1年生

1年生は今日から自力で登校してきました。登校班の高学年に手を連れられながらも自分のチカラで登校したことの満足感なのか、どの子も大仕事をやりきったような表情で登校する様子が見られました。クラスでは、引き出しの使い方や、ランドセルの片づけ方、トイレの上手な使い方、お手紙の配り方、下校法を学びました。チャイムの音が聞こえると「早く外で遊びたいな~」と、子どもらしいわくわくした声が聞こえていました。毎日すこしずつ、小学校生活を安心・安全に送るための方法を学んでいきます。

下校時の解散場所までのお迎えや、安全の見守りなどご協力ありがとうございます!

あ

4月8日 入学式

今日は、好天にも恵まれあたたかな日差しの中、142名の1年生が入学式を迎えました。売布小学校はこれで全校児童で747名となりました。式の中では校長より「友達となかよく・あいさつ・返事をがんばろう・友だちの話をよくきこう」と励ましの言葉が送られました。今日からはピカピカの一年生ですね!いっぱい遊び、いっぱい学びましょう!

あ

4月7日 着任式・始業式・学級開き

いよいよ新年度が始まりました。ドキドキ・ワクワクしながらも楽しそうにしている子どもたちの元気な顔が学校に戻ってきました。校長先生より新たに着任された先生方の紹介があり、その後、始業式を行いました。校長先生より「和と力」という学校目標の話があり、友だちを大切に、頑張ろうとメッセージが子どもたちに送られました。また、その中で、特に大切にしてもらいたいこととして、「挨拶・返事・姿勢・自学」に加えて「自分の目標」の5つを意識して「今日」を積み重ねて頑張っていきましょうという話がありました。

 

その後、各クラスでは学級開きが行われ、自己紹介や教科書配布、お手紙の配布などが行われました。明日は、入学式のため2年生~6年生は家庭学習日となります。

あ