2025年8.9月の学校の様子

ID 6012938 更新日  2025年9月5日

印刷大きな文字で印刷

9月5日 6年生平和学習講演会”今の平和があたりまえじゃない”

元兵庫県原爆被害者団体協議会理事の岡邊好子(おかべ よしこ)さんをお呼びし、6年生が平和学習を行いました。岡邊さんより原爆が投下された15歳当時の話を頂戴し、”今の平和があたりまえではない。350万人の命の犠牲があってこの平和があることをわかってほしい。核廃絶の前に、まずは絶対に戦争をしないことです”という強いメッセージを6年生に送ってくれました。岡邊さんは、平和の語り部として戦後80周年の今年宝塚市内の小学校だけでなく高校でも講演をされ、その様子はNHKでも取り上げられておりました。元気な限り語りぐ事が使命と熱くお話をいただきました。

あ

9月5日 1年生 金魚すくい体験

【今日は何の日】

今日は、「ク(9)リーン・コ(5)ール」(クリーンな石炭)と読む語呂合わせから「石炭の日」だそうです。ほかの化石燃料に比べて二酸化炭素の発生量が多い石炭をクリーンなエネルギーとするための技術開発に取り組んでいることをPRする日とされています。

 

さて、今日は1年生が生活科で金魚すくい体験を行いました。これは「夏を感じよう」というテーマのもと企画された授業で、その年によっては水鉄砲で遊んだり、どろあそびをしたり季節を肌で感じることのできる体験を計画するものになります。子どもたちは「ぽい」を使用しながら楽しそうに「金魚がとれた~!」「30匹もとったよ!」などと、おおにぎわいな様子でした。

あ

9月4日 夏休み作品展 見学開始 9/12まで

【今日は何の日】

今日は、日付の「く(9)し(4)」と読む語呂合わせより「くしの日」だそうです。くしは英語でコーム(comb)と呼ぶこともあり、歯が一列に並んだ薄い板状のものを指します。一方、ブラシは土台に複数の歯が立体的に配列された形状のものを指すようです。

 

さて、今日から夏休み作品展が開始されました。児童が夏休みに作った図工作品や、書写作品、自由研究や自主学習などを体育館に並べて展示しています。これまでは、各教室や廊下に展示してありましたが、子どもたちの努力の結晶をなんとかお互いに見せあいっこしたいという要望に叶えるために体育館での開催となりました。期間中には各学年が見学の時間を設けて作品を見学します。保護者の皆様もオープンスクールの期間もありますので、ご来校の際にはぜひ体育館まで足をお運びいただけたらと思います。

あ

9月2日 2年生6校時授開始

【今日は何の日】

今日は、「く(9)じ(2)」と読む語呂合わせから「宝くじの日」だそうです。この宝くじですが、実は当選しても引き換えられず時効となってしまう宝くじが多いそうです。

 

さて、今日から給食が始まり午後授業が開始されました。2年生は2学期より火曜日が6校時授業となります。今日は初めての6校時授業日ということで楽しく活動ができるようにしようという工夫から2年3組と4組が合同で算数の授業を行い、水の「かさ」の学習行いました。子どもたちは1dlマスを利用して1Lの量感覚を養い、鍋やフライパンなどにどれくらいの量の水が入るのか予想を立ててから、検証を行っていました。

あ

9月1日 6年能楽体験、校区人権総会

【今日は何の日】

今日は、「防災の日」です。1923年(大正12年)の9月1日、関東大震災が発生した。関東地方をマグニチュード7.9の大地震が襲い、死者・行方不明者10万5000人、家屋全半壊25万戸、焼失家屋21万戸という大災害となった日です。災害は必ず発生する。その考えを持ち正しく恐れて備えるきっかけとなればと思います。

 

さて、今日は6年生が「能楽」体験のためベガホールへ行きました。宝塚小学校と売布小学校の2校の6年生が対象で、文化庁による事業の一環として、伝統芸能に親しんでもらいたいという目標のもと、日ごろ触れることの少ない「能楽」について学習しました。6年生の児童はベガホールまで赴き、小鼓「こつづみ」、大鼓「おおつづみ」、能管「のうかん」と呼ばれる能楽で使用される楽器や、能楽の見方などの説明を聞いた後、実際に能楽を見学しました。

 

また、学校では売布小校区人権啓発推進委員会の総会が行われました。自治会の方や市役所の方など広く委員が集まり昨年度の活動報告及び、本年度の活動計画案を確認しました。総会後は参加者との交流会が行われ、折り紙を使ってコマなどの作品を折りながら親睦を深めました。

あ

あ

8月29日 2学期始業式

【今日は何の日】

今日は、「ベルばらの日」だそうです。1974年(昭和49年)のこの日、宝塚市が誇る宝塚歌劇で『ベルサイユのばら』が初演されたことに由来するそうです。

この演目は2006年(平成18年)1月9日には通算上演回数1,500回を突破、2014年(平成26年)6月27日には通算観客動員数500万人を記録し、宝塚歌劇団史上最大のヒット作だそうです。

 

さて、今日から2学期が始まりました。子どもたちは夏休みの宿題や、作品などの大きな荷物を抱えて学校へ登校してきました。始業式はTV放送で行い、子どもたちはエアコンの効いた教室から校長先生の話を聞いていました。校長先生から「2学期は一番長い学期です。今日をスタートに目標をもって、行事や勉強をしっかり頑張りましょう」と励ましの言葉をもらいました。また、6年生が修学旅行に行く話題から、戦後80周年の話にも触れ「ほたるの墓の舞台は神戸です。今まで頑張ってきた方々の思いについても考える機会としましょう」と話がありました。

あ

8月25日子ども議会が行われました

宝塚市の子ども議会が行われました。本校からも代表の児童が1名参加しました。市内の小学校、中学校、高校より代表者が集まり市長を始めとした宝塚市の市議会に対して様々な意見や要望を伝えました。本校の代表児童は議長役を務め、議長席から市長や教育長などを指名し会議を円滑に進めていく進行役を行いました。参加した児童生徒からは「通学路に防犯カメラを設置してもらいたい」「熱中症対策のため公園に屋根付き施設を設置してもらいたい」など子ども目線での意見が出されました。