2025年8.9月の学校の様子
9月30日 修学旅行(11)昼食、、、そして宝塚へ!
修学旅行もいよいよ終わりが見えてきました。昼食のカレーを食べたのち、予定通りに広島を出発しました。バスが出発し、ホッとする表情も多く見られました。思い出とお土産を抱えて、宝塚を目指します!
9月30日 修学旅行引(10)お買い物
水族館から買い物学習に移動です。一般のお客さんや、他の修学旅行生の方々で商店街はいっぱいです。子どもたちは自分のおこづかいをどう使うのか悩みながら楽しんで買っていました。
9月30日 修学旅行(9)宮島水族館
子どもたちは宮島水族館を楽しんでいます。ゆっくり、じっくりと魚たちを眺め泳ぐ姿に癒されています。ドクターフィッシュに老廃物を食べてもらっている児童もいました。みんな元気です!
9月30日 修学旅行(8)2日目朝食 みんな元気です
修学旅行2日目の朝を迎えました。おかげさまで体調不良者もでることなく皆元気にしています。朝食では「大野あさり」というブランドあさりの味噌汁が提供され疲れた体にエネルギーを補充してくれました。今日は、厳島神社見学、水族館見学、お土産探しを予定しています。
9月29日 修学旅行(7)夕食・鳥居ライトアップ
夕食は皆もりもり食べていたそうです。夜は鳥居のライトアップを見に行きました。
9月29日 修学旅行(6)フェリーで宮島へ
フェリーに乗り、宮島に移動しました。目指すは本日の宿泊場所である「ホテルまこと」です。もう少しでゆっくりできますね。疲れが見える児童も多くなってきましたが、さわやかな海風に気持ちも上がり元気が出た様子です。
9月29日 修学旅行(5)平和記念資料館・フィールドワーク
平和記念資料館とフィールドワークを行いました。子どもたちは疲れた様子は見られますが、元気です。学んできたことを踏まえて、80年前の”この場所で実際にあったこと”という実感を大いに感じたのではないでしょうか。
9月29日 PTA給食試食会
PTA主催の給食試食会が行われました。40名ほどの保護者の方が参加され売布小学校の栄養教諭より、宝塚市の学校給食について説明を受けました。その後に、6年生の教室を利用して実際に給食を食べました。説明会では宝塚市では「手作りの味を大切にしている」という点について説明を行い、給食が栄養補給の観点だけではなく、季節の物を利用したり、地産地消などの観点からも考えて提供されているということを説明しました。給食室では、カレーやシチューなどのルーを手作りで行っているだけではなく、煮汁を取る際も化学調味料を使用せずに、献立に合わせて、いりこ、削り節、だし昆布を使用しているそうです。児童用の机に座り、児童と同じ給食を食べることで、給食の味だけでなく、少し昔に戻ったような気分までも味わえたかもですね。
9月29日 修学旅行(4)平和集会
予定より早く広島に到着したため、先に平和記念公園にて平和集会を行いました。学年で平和への祈りを捧げ、全校生からあずかった千羽鶴を奉納しました。
9月29日 修学旅行(3)福山
道路がすいているため、予定より30分ほど早く移動ができています。福山SAでは晴れています。子どもたちは元気です。
9月29日 修学旅行(2)龍野
龍野SAまで来ています。みんな元気です。児童の顔がアップで映っている写真に関しては今週末までに削除します。
9月29日 修学旅行(1)出発しました
おかげさまで、予定通りに6年生が修学旅行に向けて出発しました。明け方の強い雨にとても心配していましたが、出発時には雨もあがり少し青空まで見えました。準備から送り出しまでご家庭においても多くのご配慮を頂いた事かと思います。子どもたちが無事に帰ってこられるよう、そして、広島で多くを学べることを祈っています。活動の様子を日に2,3度程度になるかと思いますがホームページにアップしていきます。
9月26日 紫芋あげパン登場!
【今日は何の日】
今日は、「く(9)つ(2)ろ(6)ぎ」と読む語呂合わせから「くつろぎの日」だそうです。有名コーヒーチェーン店が記念日の登録をしたそうです。気温も低くなってきて温かいコーヒーでも飲みたくなる今の季節にちょうどいいですね。
さて、今日は給食で「紫芋あげパン」が登場しました。あげパンは給食メニューの中でも屈指の大大大人気メニューとなります。そんな揚げパンですが、今日の揚げパンは「紫芋」のパウダーを混ぜたものになり見た目にもインパクトのあるパンとなっています。子どもたちは「うわぁーーー!」「すごい色!」「焼き芋みたいだーー」と驚きながらパンにかじりついていました。この色は自然のままの色だそうです。
9月25日 5年生まいたに人権文化センター見学
5年生は「まいたに人権文化センター」に見学に行きました。まいたに人権文化センターでは施設の方よりセンターが設置されている目的やどのような取り組みを行っているのかについて説明を受けました。5年生の子どもたちは人権学習のスタートとして説明を聞きながら学びを進めました。
人権は意識して見ようとしないとなかなか見えないモノでもあるので、子どもたちだけでなく我々大人も機会のあるごとに繰り返し学習していくことで「人権感覚を高く」していきたいですね。
9月25日 千羽鶴
【今日は何の日】
今日は、「き(9)ゅうり・(2)・ご(5)ぼう」の日付の語呂合わせから「キュウリとゴボウの日」だそうです。9月は旬のキュウリとゴボウが揃う時期であり、それらを組み合わせて「胡瓜と牛蒡の日」とされているそうです。ゴボウは家庭ではなかなか調理する機会の少ない食材ですね。
さて、いよいよ来週の月曜日、火曜日と6年生が修学旅行で広島県へ出発します。昨日は給食時間にテレビ放送があり、全校で作った千羽鶴のお披露目がされました。この千羽鶴は6年生が広島の平和記念公園に奉納する予定です。平和への願いや、将来への誓いを胸に広島の地に立ってもらいたいです。
9月24日 1年生バッタの観察
【今日は何の日】
今日は、「世界ゴリラの日」だそうです。絶滅の危機にある野生のゴリラの保護と、生息地である森林などの自然を守ることが目的とされています。日本ではクマ被害が出たことで野生動物への警戒感が高まっていますが、保護と安全の両方をバランスよく両立できるといいですね。
さて、今日は1年2組が生活科でバッタの観察を行いました。子どもたちはグループごとに虫かごを持ち、校庭に出て先生の指示のもとバッタの捕獲にチャレンジしました。子どもたちは草むらの中や、花壇の近くなどバッタの居そうな場所を見つけては「こっちにいるかも~」「いたいた!」「今とんだ気がする」など楽しそうに活動をしていました。捕まえたバッタは教室に戻ってから観察し、生活の観察カードに絵を描いてまとめていきます。虫を触ったり、虫の住んでいるような場所を歩いたりと、いろいろな経験を積みながら1年生の子どもたちも成長していっています。
9月23日 歩いて行ける小さな花火大会と秋祭り
今日は、売布小校区まちづくり協議会主催のイベント「歩いて行ける小さな花火大会と秋祭り」が開催されました。地域より多くの方々が参加され、会場は大変にぎわっていました。体育館では音楽隊の演奏や、紙ドローン作成、人権短冊作成などなど、外ではかき氷屋さん、フランクフルト屋さんなどなどの縁日コーナーなどがにぎわっていました。そして、夜からは「おた芸」に合わせてのプロジェクションマッピング、そして、皆さんお待ちかねの打ち上げ花火が催されました。会には宝塚市長の森 臨太郎さんも来られ、会場は大盛り上がりの一日でした!夏の終わりに素敵なイベントでしたね。
9月22日 3年生「かげおくり」
さわやかな秋の風が吹く中、3年1組では国語「ちいちゃんのかげおくり」に関連して、かげおくりに挑戦しました。このかげおくり、国語の教科書では(1)まばたきをせずに(2)かげぼうしを十数える間じっと見つめる(3)十数えたらそのまま空を見上げる、と紹介されています。実際にやってみると、なかなか「見えた!」と体験することは難しいのですが、この現象は空に自分の影の「残像」が映って見えるように感じられる遊びとして「できる」遊びだそうです。良く晴れた日にはぜひチャレンジしてみてください。影を見た後にすばやく空を見上げることが成功のポイントだそうですよ。
9月22日 教育実習生
【今日は何の日】
今日は「秋の交通安全週間」を紹介します。秋の全国交通安全運動は、9月21日(日曜日)から9月30日(火曜日)までの10日間です。この期間は交通事故を防止し、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を促すことを目的としており、最終日の9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」とされています。日ごろ以上に速度取り締まりや、一時停止の確認などを行っていますので、普段以上に注意して、自動車など運転したいところですね。
さて、今日から教育実習生が来ています。本校の卒業生が教員を目指して頑張る姿はとてもうれしいです。学生時代とはまた違う観点で学校の教育活動を指導者側から見て学ぶ機会になってくれたらと思います。主に3年生の活動について1か月程度実習を行っていきます。
9月19日 タイムカプセル掘り起こし
今日はなんと卒業生によるタイムカプセルの掘り起こし作業がありました。このタイムカプセルは12年前に当時4年生だったクラスの方たちの物で、カプセル内には当時行われた2分の1成人式で作成した文章や写真が入っている予定とのこと。今日は当時の仲間5名が中心となって発掘作業が行われ、当時の担任の先生も来校されて一緒に作業を行いました。
9月12日 折り鶴集会
【今日は何の日】
今日は、「ク(9)イ(1)ズ(2)」と読む語呂合わせから「クイズの日」だそうです。ちょっとトンチのきいた素敵なクイズに出会うとついつい他人にも出したくなるのが不思議な魅力ですね。
さて、今日は5校時に「折り鶴集会」が行われました。全校の各教室に散らばった6年生が在校生に対して「なぜ広島に行くのか」「どうして千羽鶴を折るのか」を絵本の紹介を通して教えてくれました。その後、一人一羽の折り鶴を折りました。6年生は「みなさんの願いのこもった折り鶴を、責任をもって広島に届けます」と決意を語ってくれました。
9月11日 6年生理科 シマウマにとって天敵がいるのは幸せか?!
【今日は何の日】
今日は、警察への電話相談番号「#9110」から「警察相談の日」だそうです。#9110に電話すると各種事件に関する困りごとなどの相談を受け付けているそうです。実際に事件が発生する前に手立てを打つことが出来ず、重大な事件にまで発展してしまったこともあることから、警察に身近に相談できる手段として、運用が開始されているそうです。ストーカーや家庭内暴力、悪質商法など、生活の安全・平穏に関しての悩みごとなどを相談できるようになっているとのことです。
さて、今日は6年生が理科の授業でシマウマとライオン役になって食物連鎖についての授業をおこないました。「シマウマにとって天敵がいることは幸せか?」ということを体を使って体験的に学びました。はじめは天敵であるライオンがいない方が幸せだという意見が多かったのですが、天敵がいないことでシマウマが増え、食料がたりなくなり、結果として全滅してしまう可能性があるということに気づくと、「お互いにとって、天敵も必要にちがいない」という意見が子どもから自然とでてきて、クラス全体の理解が一層深くなりました。自然界のバランスが保たれていることに不思議な感動を感じた子どもも多かったのではないでしょうか。
9月10日 オープンスクール・4年生手話体験学習
【今日は何の日】
今日は、「く(9)るまてん(10)けん」(車点検)と読む語呂合わせから「車点検の日」だそうです。自動車整備の大切さをアピールし、交通安全につなげる日とされています。自動車とは少しことなりますが、実は排出ガス規制の強化により、50cc以下のいわゆる「原付」が生産終了となっていきます。現在の免許のまま出力を落とした125ccバイクに乗れるようになるようです。
さて、本日はオープンスクールが開催されました。2校時から4校時の間、多くの保護者の方や地域の方に授業の様子を見ていただきました。体育館では子どもたちの夏休み作品展も開催されており絵画や習字、工作や自由研究などの展示も見ていただきました。4年生は2校時に多目的室で「手話体験教室」を開催しました。講師の川満先生をお呼びし、手話の説明や売布小校歌を手話で歌うなどのお話をいただきました。グー・チョキ・パーの形から「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」などの意味ができるなどとてもわかりやすい説明に、こどもたちは興味津々に一生懸命手話を覚えようとする様子が見られました。講師の川満先生より「伝えようという気持ちを大切にして、コミュニケーションを諦めないで欲しい」とメッセージをいただきました。
講師の川満先生は西図書館で開催される「絵本で楽しむ手話の世界」に参加されるそうです。9月21日(日曜日)10時~11時
9月9日「やきにく」
【今日は何の日】
今日は、9月9日で「菊の節句」と呼ばれる日です。また、栗のおいしい季節であることから別名「栗の節句」とも呼ばれているそうです。実はこの○○の節句というのは年間で5回あるそうですよ。有名なところとしては3月3日は「桃の節句」や「端午の節句」ですね。
さて、今日は給食で「やきにく」が出ました。朝から登校する子どもたちが「今日はやきにくなんだよ!」「いまから楽しみ」「もう、お腹すいた」など口々に給食を楽しみにする声が聞こえてきました。このやきにくですが、実は給食室で秘伝のタレを作っています。野菜や調味料を大きなミキサーに入れ、にんにく、しょうが、みそ、しょうゆ、ウスターソース、みりん、さけ、ケチャップが入っているそうです。
9月8日 児童朝会
【今日は何の日】
昨日、阪神タイガースが史上最速でのリーグ優勝を決めました。日本プロ野球は1936年にリーグ戦が開始されたことから始まり今年で91年の歴史があるそうです。その中での史上最速というのですから、今年の阪神の強さがよくわかりますね。
さて、今日は児童朝会がTV放送で行われました。2学期も1週間が経ち各クラスでも学習が本格的にスタートしています。今日は改めて学習に向かう姿勢や持ち物の用意について説明がありました。忘れ物を予防してしっかりと授業に臨めるといいですね。
9月7日 ホーンテッド・メフ・スクール2025開催
週末の夜にPTA主催のお化け屋敷イベント「ホーンテッド・メフ・スクール2025」が開催されました。PTAの方や出演希望児童が様々なお化け役となり、参加児童を「おどろかせました」参加児童は勇気を振り絞って夜の校舎内を歩きまわり、体育館からスタートし、図書室・理科室・音楽室・家庭科室・多目的室などの目的地を回りゴールまでお化け屋敷を楽しみました。夜の校内には「わ~~~~~っ!!!」「キャーーーーー!」「えぇ~~ん!!」など日ごろ学校では見られない楽しそうな?叫び声が様々響いていました。
9月5日 6年生平和学習講演会”今の平和があたりまえじゃない”
元兵庫県原爆被害者団体協議会理事の岡邊好子(おかべ よしこ)さんをお呼びし、6年生が平和学習を行いました。岡邊さんより原爆が投下された15歳当時の話を頂戴し、”今の平和があたりまえではない。350万人の命の犠牲があってこの平和があることをわかってほしい。核廃絶の前に、まずは絶対に戦争をしないことです”という強いメッセージを6年生に送ってくれました。岡邊さんは、平和の語り部として戦後80周年の今年宝塚市内の小学校だけでなく高校でも講演をされ、その様子はNHKでも取り上げられておりました。元気な限り語りぐ事が使命と熱くお話をいただきました。
9月5日 1年生 金魚すくい体験
【今日は何の日】
今日は、「ク(9)リーン・コ(5)ール」(クリーンな石炭)と読む語呂合わせから「石炭の日」だそうです。ほかの化石燃料に比べて二酸化炭素の発生量が多い石炭をクリーンなエネルギーとするための技術開発に取り組んでいることをPRする日とされています。
さて、今日は1年生が生活科で金魚すくい体験を行いました。これは「夏を感じよう」というテーマのもと企画された授業で、その年によっては水鉄砲で遊んだり、どろあそびをしたり季節を肌で感じることのできる体験を計画するものになります。子どもたちは「ぽい」を使用しながら楽しそうに「金魚がとれた~!」「30匹もとったよ!」などと、おおにぎわいな様子でした。
9月4日 夏休み作品展 見学開始 9/12まで
【今日は何の日】
今日は、日付の「く(9)し(4)」と読む語呂合わせより「くしの日」だそうです。くしは英語でコーム(comb)と呼ぶこともあり、歯が一列に並んだ薄い板状のものを指します。一方、ブラシは土台に複数の歯が立体的に配列された形状のものを指すようです。
さて、今日から夏休み作品展が開始されました。児童が夏休みに作った図工作品や、書写作品、自由研究や自主学習などを体育館に並べて展示しています。これまでは、各教室や廊下に展示してありましたが、子どもたちの努力の結晶をなんとかお互いに見せあいっこしたいという要望に叶えるために体育館での開催となりました。期間中には各学年が見学の時間を設けて作品を見学します。保護者の皆様もオープンスクールの期間もありますので、ご来校の際にはぜひ体育館まで足をお運びいただけたらと思います。
9月2日 2年生6校時授開始
【今日は何の日】
今日は、「く(9)じ(2)」と読む語呂合わせから「宝くじの日」だそうです。この宝くじですが、実は当選しても引き換えられず時効となってしまう宝くじが多いそうです。
さて、今日から給食が始まり午後授業が開始されました。2年生は2学期より火曜日が6校時授業となります。今日は初めての6校時授業日ということで楽しく活動ができるようにしようという工夫から2年3組と4組が合同で算数の授業を行い、水の「かさ」の学習行いました。子どもたちは1dlマスを利用して1Lの量感覚を養い、鍋やフライパンなどにどれくらいの量の水が入るのか予想を立ててから、検証を行っていました。
9月1日 6年能楽体験、校区人権総会
【今日は何の日】
今日は、「防災の日」です。1923年(大正12年)の9月1日、関東大震災が発生した。関東地方をマグニチュード7.9の大地震が襲い、死者・行方不明者10万5000人、家屋全半壊25万戸、焼失家屋21万戸という大災害となった日です。災害は必ず発生する。その考えを持ち正しく恐れて備えるきっかけとなればと思います。
さて、今日は6年生が「能楽」体験のためベガホールへ行きました。宝塚小学校と売布小学校の2校の6年生が対象で、文化庁による事業の一環として、伝統芸能に親しんでもらいたいという目標のもと、日ごろ触れることの少ない「能楽」について学習しました。6年生の児童はベガホールまで赴き、小鼓「こつづみ」、大鼓「おおつづみ」、能管「のうかん」と呼ばれる能楽で使用される楽器や、能楽の見方などの説明を聞いた後、実際に能楽を見学しました。
また、学校では売布小校区人権啓発推進委員会の総会が行われました。自治会の方や市役所の方など広く委員が集まり昨年度の活動報告及び、本年度の活動計画案を確認しました。総会後は参加者との交流会が行われ、折り紙を使ってコマなどの作品を折りながら親睦を深めました。
8月29日 2学期始業式
【今日は何の日】
今日は、「ベルばらの日」だそうです。1974年(昭和49年)のこの日、宝塚市が誇る宝塚歌劇で『ベルサイユのばら』が初演されたことに由来するそうです。
この演目は2006年(平成18年)1月9日には通算上演回数1,500回を突破、2014年(平成26年)6月27日には通算観客動員数500万人を記録し、宝塚歌劇団史上最大のヒット作だそうです。
さて、今日から2学期が始まりました。子どもたちは夏休みの宿題や、作品などの大きな荷物を抱えて学校へ登校してきました。始業式はTV放送で行い、子どもたちはエアコンの効いた教室から校長先生の話を聞いていました。校長先生から「2学期は一番長い学期です。今日をスタートに目標をもって、行事や勉強をしっかり頑張りましょう」と励ましの言葉をもらいました。また、6年生が修学旅行に行く話題から、戦後80周年の話にも触れ「ほたるの墓の舞台は神戸です。今まで頑張ってきた方々の思いについても考える機会としましょう」と話がありました。
8月25日子ども議会が行われました
宝塚市の子ども議会が行われました。本校からも代表の児童が1名参加しました。市内の小学校、中学校、高校より代表者が集まり市長を始めとした宝塚市の市議会に対して様々な意見や要望を伝えました。本校の代表児童は議長役を務め、議長席から市長や教育長などを指名し会議を円滑に進めていく進行役を行いました。参加した児童生徒からは「通学路に防犯カメラを設置してもらいたい」「熱中症対策のため公園に屋根付き施設を設置してもらいたい」など子ども目線での意見が出されました。