2025年10月の学校の様子

ID 6013112 更新日  2025年10月21日

印刷大きな文字で印刷

10月21日 体育館横が整地されました

【今日は何の日】

今日は、アメリカの発明家トーマス・エジソンが世界で初めて実用的な白熱電球を完成させた日に由来して「あかりの日」だそうです。エジソンは電球をさらに安定させるため、光る部分(フィラメント)の素材を探し続け、なんと日本の京都の竹から作るフィラメントに辿りつき、竹製フィラメント電球を製造したそうです。また、エジソンは白熱電球を実用的に改良しただけでなく、会社を設立し、発電から送電までを含む電力の事業化にも成功したそうです。発明だけでなく、その利用についても知恵を絞ったなんてすごいですね。

 

さて、今日は体育館横のでこぼこしていた部分のアスファルトがきれいに整地されました。従来木の根っこなどの影響で地面がでこぼこしていた部分が、アスファルトを剥がし、根を削り、平らに整地して、再度アスファルトを敷くという工事が行われました。これにより通行がよりスムーズになりました。でこぼこしていて、つまずいて転倒する事故も数件起きており、教育委員会へも修繕を依頼していた箇所ではありますが、やっと業者の手配がつききれいになりました。多くの方により安全に通行していただけるようになり安心です。

あ

10月20日 クラブ活動

【今日は何の日】

今日は、「ひとまわり(10)、ふたまわり(20)」と読む語呂合わせから「リサイクルの日」だそうです。この記念日が発展し、10月を現在の「リデュース・リユース・リサイクル推進月間」(略称:3R推進月間)となったそうです。ちなみに、3Rはそれぞれ、リデュース(使う資源の量を少なくする)、リユース(繰り返し使用する)、リサイクル(廃棄物などを原材料やエネルギー源として有効利用する)の3つのRから3Rと呼ばれています。

 

さて、今日は4年生~6年生でクラブ活動が行われました。今日の活動の様子は、卒業アルバム用に写真撮影も行われました。天気が少しあやしく、ときおりポツポツと小雨が降ったり止んだりする空模様ではありましたが、運動場では縄跳びクラブ、ボール運動クラブ、テニスクラブが元気に活動していました。体育館ではバドミントンクラブ、バスケットボールクラブが活動し、室内ではフラワーアレンジメント、お琴、理科、英語、百人一首、手芸、パソコン、伝承遊び、工作、手話などなど18にも及ぶクラブが活動を行いました。

あ

10月16日 1年生・2年生の様子

【今日は何の日】

今日は、アメリカの辞書製作者・教育者ノア・ウェブスター(Noah Webster、1758~1843年)の誕生日にちなみ「辞書の日」だそうです。英語表記は「Dictionary Day」。辞書出版社では、この日を中心にイベントを開催するなど、辞書にまつわる活動が展開されているそうです。このウェブスター氏は「アメリカの学問・教育の父」と呼ばれているそうです。ちなみに、小学校では3年生で国語辞典の使い方を学習します。

 

1年生は算数の学習で「くりあがりのある足し算」の学習を頑張っています。今まで学習してきたことを生かして10を作り、残りを足すという計算を繰り返し練習しています。「あといくつで10になるか」を素早くひらめくように日ごろの計算カードの学習が生かされてきます。10となるように補数を素早く言える練習が算数の基礎ですね。

2年生は体育館体育で「シャトルラン」に挑戦しました。一定間隔でながれるリズム音楽に間に合うように何往復できるのかという「己の体力の限界」を確かめる競技です。往復運動のことを「シャトル」と言う事からシャトルランと言われています。バドミントンの羽も「シャトル」と言いますね。その他にも身近なものに「シャトル」と名の付くものが意外に多いようです。

あ

10月10日 トライやるウィーク最終日

あっという間の1週間、トライやるウィーク最終日となりました。中学2年生の素敵なお姉さん・お兄さん達と過ごす時間も最後の時を迎えました。中学生はこの1週間、久しぶりに過ごす小学校の空間に感激していた様子でした。最終日の今日は、校長先生より中学生に向けて、「1週間の頑張りの中で一つでも何かの発見があればトライやるウィークは成功ではないか、多くの人たちに支えられて成長してきたことも感じられたらうれしいですね」というメッセージをそれぞれがもらいました。本校の6年生も中学生になったらぜひトライやるウィークに帰ってきてもらいたいですね。

あ

10月10日 3年生CAP

【今日は何の日】

今日は、日付の「10」「10」を横に倒した形が目と眉に見えることから。「目の愛護デー」だそうです。近年ではスマホによる視力低下が問題となっており、これは近くのものを長時間見続けることによるピント調節筋の緊張や、ブルーライトの過剰な影響、まばたきの減少、悪い姿勢などが原因で起こるとされています。

 

さて、今日は3年生がCAP学習を行いました。これは「自分の身を自分で守るための学習」で、外部講師をお招きし、友達だけでなく知らない人から声をかけられた際などにどのようにして危機的状況を回避するかということを学びました。

1

10月9日 あいさつ運動

【今日は何の日】

今日は、「ト(10)ラック(9)」と読む語呂合わせから「トラックの日」だそうです。このトラックという言葉はアメリカ英語とのことで、イギリス英語ではローリーというそうです。タンクローリーのローリーは「トラック」という意味なんですね。

 

さて、今日は代表委員会の児童による「挨拶運動」が行われました。登校してくる児童に対して、大きな声であいさつを行い、元気な挨拶を通して「今日も一日がんばろう」という気持ちを伝えてくれました。

あ

10月8日 児童朝会

【今日は何の日】

今日は、「い(1)れ(0)ば(8)」(入れ歯)と読む語呂合わせから「入れ歯の日」だそうです。市民に歯と健康の大切さ、歯科医療の重要性を知ってもらうこと、また「保険で良い歯科医療を」という運動を広めることが目的で制定されたそうです。

 

さて、今日は10月の児童朝会が行われました。児童朝会では夏休み読書感想文コンクールの表彰や、理科作品展での表彰が行われ、テレビ放送で表彰児童の名前が呼ばれました。また、10月の生活の話の中では、筆箱の中身についてあらためて確認しましょうと呼びかけが行われました。学習に集中できる気温にもなってきています、今一度気を引き締めるきっかけとして、2学期の学習に「集中して」取り組んでもらいたいです。

あ

10月6日 図書ボランティア読み聞かせ会

今日は昼休みに多目的室にて、図書ボランティアさん達による絵本の読み聞かせ会がありました。3年生は校外学習のため不在でしたが、低学年を中心に多くの児童が絵本の世界にたっぷりと浸りました。本のページが進むごとに「わぁ~」「へぇ~」などと、目を輝かせながら声が上がっていました。

あ

10月6日 3年生校外学習・トライやるウィーク開始

【今日は何の日】

今日は、「中秋の名月」だそうです。もともとは、旧暦8月15日~16日の夜(八月十五夜)の月を「中秋の名月)」と呼んでいたそうですが、現在では秋の今の時期の満月のことを指します。日本には古くから月見をして美しい月を愛でる慣習があり、満月のことを望月(もちづき)とも呼ぶそうです。

 

さて、今日は3年生が校外学習に出かけました。3年生はバスに乗り西谷方面に出発しました。今日の目的地は西谷のダリア園と、伊丹市昆虫館です。心配していた雨も影響は最小限ですみ、子どもたちは元気に出発していきました。

 

また、学校では今日から5日間「トライやるウィーク」が始まりました。宝塚中学校より9名のお姉さんお兄さんが参加しています。

あ

10月3日 3年生環境体験学習

【今日は何の日】

今日は、「と(10)ざん(3)」(登山)と読む語呂合わせから「登山の日」だそうです。山に登ることで雄大な自然に触れ、自然の素晴らしさを知り、その恩恵に感謝する日とされています。富士山への登山が人気となっているようですが、人生で1度は登ってみたいですね。

 

さて、今日は3年生が環境体験学習を行いました。前回の6月に引き続き「宝塚ミツバチプロジェクト」より講師の先生にお越しいただき、ミツバチの働きやその餌となる花などについて学習を行いました。蜜の元となる植物の事を「蜜源」というそうで、子どもたちは学習の一環として、蜜源のために菜の花の種を鉢植えに植えました。今後は種が発芽するまで育て、大きくなったら植え替えを行っていく予定です。

あ