2025年11月の学校の様子

ID 6013220 更新日  2025年11月11日

印刷大きな文字で印刷

11月11日 ダイハツものづくり教室 5年生

【今日は何の日】

今日は、「1111」と1が4つ並ぶことから「ポッキーとプリッツの日」だそうです。ちなみに、ポッキーは海外では「ミカド」という名前や「ロッキー」という名前で販売されていることもあるそうです。

 

さて、今日は5年生がダイハツものづくり教室を行いました。5年生は社会科の学習で自動車工業の勉強を行っており、地域によっては工場見学などを行うところもあるようですが、本校ではなんと自動車会社の方が来校してくださる出前授業を行うことができました。体育館には自動車製造に必要ないくつかの行程ごとにミニブースが設けられ、塗装や組付けなど実際に「お仕事体験」も行いました。5年生の子どもたちは体験活動を通して、自動車製造について学び、物を正確に作る大変さを感じたようです。ちょっとした「お仕事体験型テーマパーク」のような経験です。

あ

11月7日 3年生ミニ音楽会

【今日は何の日】

今日は、二十四節気の一つ「立冬」です。秋が極まり冬の気配が立ち始める頃なので「立冬」とされているそうです。暦の上では冬の始まりとされ、この頃より太陽の光が弱くなり、朝夕など冷え込む日が増えるようです。最近は寒くなってきたなと感じる日が増えてきましたが、今年はまだ例年以上のあたたかい日が続いているそうです。

 

さて、今日は3年生がミニ音楽会を開催しました。このミニ音楽会は普段のクラス音楽をお互いに聞き合おうというところからスタートし、せっかくだから学年全体でしようと企画が大きくなってきました。保護者の方にも聞いてもらいたいねという話も出ていましたが、「来年の音楽会に向けての練習」という事で残念ながらご招待することができませんでした。子どもたちにも来年の音楽会には是非おうちの人たちに来てもらおうね!と早くも4年生に向けてのイメージをもってもらうことができたように思います。大きな声で歌が歌える素敵な子どもたちですので、ぜひ、来年の音楽会を楽しみにしていてください。

あ

11月6日 解放文化祭 見学

【今日は何の日】

今日は、アパート記念日だそうです。1910年(明治43年)のこの日、東京・上野に日本初の木造アパートが完成したことを記念した日だそうです。このアパートとは、英語のアパートメントを元にした和製英語ですので英会話では通じません。また、アパートと比較して大規模・豪華なものは日本では「マンション」と区別されて呼ばれることが多いですが、マンションは本来は「豪邸」の意味であるためこれも日本でしか通用しない言葉なのだそうです。

 

さて、11月6日、7日は「まいたに人権文化センター」にて解放文化祭が行われています。売布小は比較的まいたに人権文化センターに近いため、二日間に分けて4年生から6年生までが解放文化祭へ見学に向かいます。解放文化祭は人権教育を目的として行われており、差別からの解放を目指した活動です。生活の中でなかなか意識することがないからこそ、このような機会に人権教育ができることは大変貴重な経験です。

 

あ

11月4日 北門の修理が完了

【今日は何の日】

今日は、「1104」で「いい(11)推し(04)」と読む語呂合わせから。「いい推しの日」だそうです。アニメやアイドルが好きな人たちが、一番好き、一番応援している相手(推し)について語り合う日とされています。「推し」という言葉もここ数年で一般的になってきたように感じますね。元は「一推しのメンバー」を意味する「一推しのメンバー」が略されて「推しメン」になり、さらに略されて「推し」だけが残ったようです。いまや「推し活」が日本経済を動かすともいわれるほどになっていますね。

 

さて、この週末に北門のゲートが修理されました。以前からゲートのタイヤに不具合があり、動きがとても悪くなっていたのですが、やっと修理の手配がつき、タイヤを交換することができました。完成したゲートは動きもスムーズで、少ない力加減でもすいすい動きます。「一押し」で動きます。レールに木の枝や小石などがあると、タイヤにダメージが出てしまうので、「押し」を大事に扱っていきたいと思います。

あ