2025年1月
1年生 たこあげ
昨夜は雪がちらつき、朝から突き刺さるような寒さでございました。校門で子どもたちを待っていると、「今日たこあげするねん。めっちゃ楽しみ!!」1年生何人かの子が伝えに来てくれました。よい風もあり、みんなのたこが一気に舞い上がりました。ついつい私も一緒に参加してしまい思いっきり楽しんでしまいました。みんな、にっこにこで、「すんごく上がったよ。」「見て~!!」「見て~!!」と大はしゃぎでした。
4年生福祉教育「車いす体験」
4年生は、各グループに分かれて車いすの乗車および介助の体験と、車いすで生活をなさっている方から、普段の生活のお話等を聞かせていただきました。質問にもひとつひとつ丁寧にお答えいただきありがとうございました。みんなが住みよい社会を作っていけるよう、これからもしっかり学んでいってくれると思います。
みんなで大繩
3年生 合同体育
今日は、そんなに寒くもなく日も当たり、実に気持ちのよい天気でした。運動場では3年生が学年合同体育の後半時間(前半の持久走の写真がなくてすみません。)で、大繩をしていました。「上手にリズムがとれるなあ。」「はげまし合ってえらいなあ。」と感心しながら見ていました。終わった後の子どもたちのつぶやきも素直でとてもかわいかったのですが、先生方の子どもたちへの声掛けにもうれしくなりました。頑張った子どもたちを「すばらしかった。」「みんなでとべたことが大事だったね。」「とべなかった人の気持ちも考えようね。」「〇〇ができるようになったところがすごいよ。」等々。
毎日、いろんな出来事が起こる中、子どもたちのがんばりを、日々評価してくださっていることに改めて感謝しました。
子どもたちは、各教科それぞれの学習活動の中において、みんなで頑張ることの大切さであったり、相手を認め尊重し合うことであったり、生きていく上で大切にしていくべきことを絶えず学んでいます。子どもたちが社会で生きていく力を身につけるため、子どもたちと一緒に頑張ってくれている先生方に改めて感謝を感じる時間にもなりました。
子どもも大人も、みんなで頑張ります。
保護者の皆様と地域の皆様の、引き続きの深いご理解とご支援をお願いします。
「中山台小学校はひとつ!!」
「みんなで頑張るぞ!!」
「おーっ!!」
BY 校長
1.17は忘れない
地震に備えて
本日は、「1.17は忘れない」の取り組みのまとめとして、地震発生時の避難について訓練を行いました。休み時間に地震が発生したシチュエーションにて訓練を行いました。事前に指導は入れていましたが、「みんながここまできっちりと行動ができるとは。」と感心してしまいました。いざという時に備え、またご家族でも避難場所や方法等について確認をお願いします。
水溶液の実験5年
試験管に星が降る
今日はものの溶け方についての学習をしている5年生の授業を見学しました。試験管の中に溶かしたはずの白い粒が水の中から星の形になって次々と現れるではありませんか。何の粒かはまた検索してみてください。理科って面白い。
すてきな歌声が
3年生音楽
音楽室からはとっても素敵な歌声が聞こえてきました。そーっと聞きに入ってしまいました。校歌と震災から生まれた歌「しあわせ運べるように」を聞かせてくれました。心に響く歌声でした。幸せな時間をありがとう。
五月台中より生徒会のお二人が来てくださいました。
今日は、中学校入学を控えた6年生に、先輩の中学生のお二人が中学校の様子をお話しに来てくださいました。お話がとっても上手でみんな楽しくわかりやすく聞くことができました。中学校も楽しみですね。
1年国語「ことばをへんしんさせよう」
いろんな言葉が変身しました。変身上手さんばかりで驚いてしまいました。タブレットの扱いにもすっかり慣れている1年生です。
給食準備中
給食を食べている様子はよく見に行くのですが、今日は準備中の様子を紹介します。みんなきちんと並んでえらいですね。配食も慣れたものです。毎日おいしい給食うれしいね。
図工の時間
4年生の図工の時間です。今日は立体的なカードづくりの時間でした。それぞれがデザインし装飾を工夫していきます。すてきなカードができるといいですね。
1.17は忘れない
防災給食
1月17日、本日の給食は防災給食です。豚汁にアルファ化米、ツナのふりかけに焼きのり
初めて作る防災おにぎり、1年生も頑張って作りました。
2年生以上は慣れた手つきでササっと作っている様子も見られました。
防災給食の前には、県下一斉の12:00の黙祷も行いました。
地震に対し日頃からの備えが大切であることを、しっかりと学びました。
1.17は忘れない
阪神淡路大震災の記録
本校には、中山桜台小学校から引き継いだ地震発生時刻を記録する時計が残されています。ゆれと共に落下し左上部分は欠けたため、破片をくっつけた跡も残ります。震災の記憶を風化させない、地震に対する備えを日頃から意識し続ける目に見える記録としてこれからも引き継いでいきます。
1.17は忘れない
地震について学習を深めました
1月17日は兵庫に生きる私たちにとって、決して忘れてはならない日です。ちょうど30年前の1月17日、朝5時46分、淡路島や神戸・阪神間を中心に、「阪神・淡路大震災」という大きな地震が発生しました。この震災で命を落とされた方々は6434人にのぼり、私たちの住む宝塚市でも119人の尊い命が失われました。この大きな悲劇を、私たちは決して忘れてはなりません。
今日は、1.17に先駆けて、防災について深く学ぶために、兵庫県の学校の先生たちで作る震災・学校支援チーム(EARTH)から講師の先生をお招きしました。先生のお話を通じて、地震に対する備えや、いざというときにどう行動すべきかをしっかりと学びました。
ことばの祭典2024 小学生WEB俳句
優秀賞
2学期の終業式後に紹介しましたが、市の「ことばの祭典」のWEB俳句部門で7名が入選しました。本校校歌の作詞者である審査員の西澤健司先生が、記念として手作りの書画を作成くださいました。南館1階に掲示していますので、またご来校の際等にご覧ください。