2025年3月

5年生?いや6年生?

あ

5年生はさっそく最高学年としてのお仕事をしてくれていました。教室間のいすや机の異動。入学式の準備と練習。本年度最終日、5年生の素敵な姿で締めくくることができてとっても嬉しかったです。

遅くまで、ありがとう。

明日から春休みです。

下校の様子

あ

朝は毎日校門に立つのですが、校長先生と教頭先生は、実は下校の時に校門に立つのが大好きなんです。

なんでかって

 

それは、朝よりも大きな声や「さようなら」のあいさつをしてくれる人が多いからなんです。

ましてや、明日からは春休み!!

今日はいつもよりきっと挨拶が多いはずだと思い、足早に校門に向かいました。

 

やはり、予想通り!!

「さようなら」のあいさつはもちろん、春休みにどこに行くかも伝えに来てくれる人もいました。もう一つすごいなあと思ったのは、「1年間お世話になりました。」「ありがとうございました。」「これからもお元気で。」等感謝の言葉や励ましの言葉を言ってくれる子が多かったことです。

みんな、すごい!!

来年も始業式で会えるのを楽しみにしています。

令和6年度 修業式・離任式

あ

3月25日(火曜日)本年度最終日となりました。本年度より離任式も同日に行うということでしたので、修業式の後、お世話になった先生方とのお別れの式も行いました。

修業式に臨む際のみんなの凛とした顔、いい緊張感を持ったよい姿勢、見ていただきたかったです。入ってきた私と目があって、にこっとしてくれるお子さんも多く、大きくなったなあとしみじみと感じながら式に臨みました。

式後、今度はお世話になった先生方とのお別れをしました。みんな修業式の時とは違った、さびしそうな空気で式をスタートさせてくれました。

みんな感謝の「ありがとう」とごあいさつの後の拍手がしっかりとできました。

a

a

6年生はいませんが

朝の登校の様子

修業式の日の朝の登校の様子です。6年生はいませんが、みんなしっかりと登校できました。上手に並んできたね。えらいっ!!

地域の見守りボランティアの皆さん、今年1年間お世話になりました。

また、来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

あ

a

中山台小学校第3回卒業式

とうとうこの日が来てしまいました。

本校第3代卒業生100名の門出の日です。

みんな、凛とした顔で式に臨みました。

別れは寂しいですが、今後の活躍にエールを送りました。

卒業生100名のこれからの人生に幸多かれ!!

あ

a

a

a

a

a

a

a

a

a

卒業式の準備はみんなでします!!

いよいよ卒業式です

卒業式を明後日(明日は祝日)に控え、全校生で大好きな6年生の卒業式のためのお掃除や準備をしました。

みんな、一生懸命に取り組んでくれました。

さびしいです。

でも、応援します。

あ

あ

あ

あ

6年生と登校するのは今日が最後です。

あ

登校班で6年生と登校できるのは、今日が最後でした。

さびしいなあ。

暑い日も、寒い日も

今までありがとう。

なんと、3月も後半だというのに、今日は朝から雪が降りました。

「なごり雪」です。

6年生の皆さんとのお別れをさびしく思っていることの表れなのかなあと切なくなりました。

みんなで鬼ごっこ 6年生

あ

小学校生活最後の鬼ごっこになりました。全クラスで思いっきり走っています。笑顔たくさん。

最後の給食

あ

本年度の給食最終日でした。6年生にとっては、小学校生活最後の給食です。なんと最後のごちそうさまのあいさつ、一緒にしようと誘ってもらいました。いつ行ってもにこにこと歓迎してくれる優しい6年生です。授業中もたくさんお邪魔させていただきありがとう。

素敵な6年生です

ありがとう、みんな

a

「立つ鳥跡を濁さず」とは言いますが、掃除時間は終わっているのに子どもたちの掃除をする音が聞こえました。「あれっ!」と見に行ってみると、玄関やトイレのお掃除を6年生がしてくれていました。

ひょっとしてと思い、教室も見に行ったところ、みんなで床をきれいにしてくれているではありませんか。

いつも、みんなを助けてくれたみんなに、最後の最後でまた感謝を伝えます。

本当にありがとう。

a

いよいよ卒業式です!!

練習も佳境を迎えました

a

6年生の卒業式練習もいよいよ明日がリハーサルです。

みんなと過ごせる日もあとわずかとなり、さびしいなあと思いながら練習に参加しました。

練習も大詰めということで、みんな頑張っていました。

一緒に行った修学旅行も去年の自然学校も楽しかったなあと、いろんなことを思い出してしまいました。

いつも思い浮かぶのは、話しかけるといつもにこっと笑顔を返してくれた、そんなみんなでした。

お別れするのは寂しいですが、みんなの門出に力いっぱいのエールを送ります。