2025年11月
音楽会に向けて
6年

2年

3年

1年

5年

読書月間(図書委員会の活動)

今月の読書月間には、普段にも増して様々な取り組みが行われています。
図書委員会の皆さんは、20分休みとお昼休みに読書月間クイズのイベントをしてくれています。くじ引きも楽しそうですね。
委員会のみんなが作ってくれた手作りのしおりが欲しくて、クイズに答えてしまいました。
結構難しかったです。



4年 体育
ティボール

4年生がティボールをしていました。
とっても楽しそうで、見ていてわくわくしてしまいました。
一緒にしたかったです。
4年 道徳公開授業

本校4年3組で道徳の公開授業がありました。
「心の信号機」という教材を学習しました。
市内のたくさんの先生方がいらっしゃいましたので、最初は緊張していたみんなでしたが、授業が進むにつれ、しっかりと話し合ったり発表ができました。誰にとっても優しい世の中をみんなで作っていきましょうね。
体験教室目白押し
6年生自己表現力向上事 & 5年生お魚体験教室「アジを捌く」2日目



本校では、子どもたちが自ら学び、考え、表現する力を育むため、さまざまな体験教室を実施しています。
6年生では、宝塚市が取り組んでいる「自己表現力向上事業」として、劇団員の方を講師としてお招きし、演劇的手法を活用したワークショップを行いました。各クラスごとに劇の創作と発表に挑戦しました。
ワークショップでは、子どもたちが自分たちでアイデアを出し合い、役になりきって表現することで、普段とは違う自分を発見したり、仲間と協力する楽しさを味わったりしていました。ユニークな発想や表現の面白さに、思わず笑いが起こる場面もたくさんあり、教室はまるで劇団の稽古場のような熱気に包まれていました。子どもたちも劇団員になったような気分で、いきいきと活動していました。
また、5年生は「お魚教室」でアジのさばき方に挑戦しました。3クラスのうち、先日2クラスが、そして本日は残る1クラスが体験を行いました。初めて包丁を手にする子も多く、最初は緊張していましたが、講師の先生の指導のもと、みんな真剣な表情で取り組んでいました。命をいただくことの大切さや、食べ物に対する感謝の気持ちも学ぶことができました。
体験的な学びの意義について
「体験を通して学ぶことは、子どもたちの心に深く残ります。自分のアイデアを形にしたり、仲間と協力して一つの作品を作り上げたりすることで、知識だけでなく、実生活に生きる力が身についていきます。これからも、子どもたちが多様な体験を通して成長できる機会を大切にしていきたいと思います。」
6年 飲酒予防教室

保健師さんを講師にお迎えし、6年生を対象とした飲酒予防教室を開催しました。講師の保健師さんからは、未成年の飲酒が体や心に及ぼす影響や、飲酒を勧められたときの断り方など、分かりやすくお話しいただきました。
特に、先生と児童代表によるロールプレイでは、実際にありがちな場面を再現しながら、上手に断る方法を学ぶことができました。児童たちは自分の考えをしっかり伝える大切さや、勇気を持って断ることの重要性を感じていたようです。
今回の教室を通して、児童たちは飲酒に対する正しい知識と、断る力を身につけることができました。今後も自分の健康を守るために、今日学んだことを生かしてほしいと思います。
2年音楽
初の体育館練習でした

教室での練習の様子はお伝えしましたが、本日は初の体育館練習だということでお邪魔してしまいました。
みんな真剣でとってもえらかったです。
音楽会、楽しみ。
5年生 稲刈り

本日はたわわに実った中庭の田んぼのお米の稲刈りです。
「すけっと」の皆さんに来ていただき収穫を終えました。
乾燥させてから今度は脱穀です。
楽しみですね。
すずめちゃん。もう食べないでね。

2年体育
リズムジャンプ

1年生の頃から見ていますが、久しぶりに見るとびっくり!!リズムよくジャンプしている!!最初の頃はもっと苦手だった子もいたはず。子どもってすごい!!
3年生社会科
農業のお勉強をしていました

教室の前を通ると、3年生が農業のお勉強をしているではありませんか。ちょうど、農家の方の願いについてみんなで考えている所でした。
発表を聞いていると、みんなよく考えているなあと感心してしまう内容ばかりでした。
4年生音楽

体育館での練習です。
学年みんな揃っています。
顔つきも真剣でした。
すごい!!
6年生家庭科
アジを捌きます

6年生は、出前授業です。
何と今日はアジを捌きます。
悪戦苦闘している様子もチラホラと
ぜひまたお家でも経験させてやってください。

就学時健診がありました

来年度入学予定の新1年生のみなさんが中山台小学校に来てくれました。
今から入学が楽しみです。
みんなで待ってまあす。
2年生音楽

みんなで鍵盤ハーモニカをあわせていきます。
しっかりと練習できました。
3年生算数


3年生の算数の学習の様子です。
難しくなってきましたねえ。
4年生図工

4年生の図工では、貼り絵の下地作りに取り組んでいました。
完成が楽しみですね。
11月は読書月間です

11月は読書月間です。
本校は情報端末の活用率も高いのですが、実は本の貸し出し冊数もすごく多いのです。
読書離れがよく言われる中、本と関わる機会がたくさん提供されることはとてもうれしいです。
今月は本がもっともっと好きになる取り組みもたくさんです。
楽しみですね。

