4月18日~
4月22日(金曜日)
世界の国々
5年3組の1社会。地図帳を開いて、いろいろな国を見ているところでした。
はじめてのきゅうしょく
1年生の給食が始まりました。どのクラスも静かに食べていました。
参観日(2日目)
地区ごとに分散して行う参観日の2日目です。保護者の皆さんに来校していただく行事については、まだしばらく分散の形が続きそうです。
4月21日(木曜日)
教科担任制
高学年は教科担任制を実施しています。担任の先生が教科を交換して行います。学年全体で子どもたちを見守ることができ、中学校へのスムーズな接続にもつながります。写真は外国語の時間の様子。
授業参観
今日と明日の2日は、2~6年生の授業参観と懇談です。あいにくのお天気になりましたが、たくさんご参加いただきありがとうございました。
自然学校説明会
授業参観のあと、5年生は懇談ではなく、1か月後にせまった自然学校の説明会を行いました。宝塚市の指針により、本年度も昨年度同様2泊3日での実施となるよていです。
4月20日(水曜日)
今日の給食
今日のメニューは、コッペパン、牛乳、チキンクリームシチュー、こまじゃこサラダ、です。パンは低学年、中学年、高学年で大きさが違っています。3年生、5年生の人は気が付いたかな?
4月19日(火曜日)
全国学力・学習状況調査
今日は、全国の小学校6年生と中学校3年生が学力・学習状況調査を受けています。今年度は、国語、算数に加えて理科も実施されました。
鍵盤ハーモニカ
2年生が鍵盤ハーモニカの授業をしていました。演奏するときだけマスクをはずしています。現在のマニュアルでは、使用が許可されていますが、今後も演奏できるかどうかは新型コロナウイルス次第です。
4月18日(月曜日)
1年生参観日(1日目)
2時間目は1年生の参観授業でした。地区別に今日と明日の2日に分けての実施です。
名前でアート
図工室では6年2組が「名前でアート」に取り組んでいました。自分の名前の文字を使って絵を描きます。
時計の学習
2年2組では時計の学習中でした。算数セットに入っていた時計で学習していました。
リコーダー
宝塚市のマニュアルが改訂され、リコーダーの学習ができるようになりました。換気に気を付けながら実施しています。