学校のようす R6-1
2.28 六年生を送る会
6年生を送る会を行いました。
各学年の出し物に全校児童で盛り上がりました。
11.4-11.8自然学校 5年生
4泊5日の自然学校に行ってきました。
円山川での活動、施設での活動を通して、
自然を感じるだけでなく、友だちとキャンプリーダーとつながることができました。
10.31福祉体験学習「車椅子バスケットボール」 4年生
4年生は「福祉」をテーマに学習しています。
この日は、「車椅子バスケットボール」でした。
みんなが車いすに座れば、車椅子バスケットボールは、だれもが楽しむことができます。
11.29不審者対応訓練「それ、にげろ!」
不審者対応訓練を行いました。
学校に不審者がきたときの対応です。
教室に、体育館に、その場に応じた場所に避難しました。
10.26ふれあい運動会
地域の行事、ふれあい運動会です。
音楽隊とバトン隊のオープニングセレモニーで始まりました。
大人と子どもがまじって、楽しい競技に汗を流しました。
10.20運動会
運動会二日目です。
最後は6年生が、フラッグ表現でしめてくれました。
あたたかいたくさんの声援、ほんとうにありがとうございました
10.19運動会
くもり空の中、運動会がはじまりました。
走って、踊って、子どもたちの力いっぱいの演技が続きました。
途中から降りだした雨のため一時中断。
職員で協議の結果、続きは翌日にすることになりました。
雨の中、お待ちいただいた保護者の皆さんには、申し訳ございませんでした。
10.11もうすぐ運動会(練習のようす) 全校練習
運動会の練習に熱が入ります。
この日の全校練習は、応援練習でした。
応援団の掛け声に合わせて、全校生が力いっぱい声を張り上げました。
10.11もうすぐ運動会(練習のようす) 2年生、3年生
運動会の練習に熱が入ります。
2年生は、フラフープをもって踊ります、フラフープを回します。
3年生は、ノリノリの黒マントです。
10.10もうすぐ運動会(練習のようす) 1年生、3年生
運動会の練習に熱が入ります。
1年生は、リズムに合わせて大きくジャンプ!
3年生は、リレーです。バトンを受け取り、駆け抜けます。
10.4小学校社会科教育研究大会を開催しました。
社会科教育の研究大会(県大会)を開催しました。
この日に向けて、西宮市の先生方と協力して研鑽を深めてきました。
宝塚市は、本校だけでなく、光明小学校と山手台小学校の先生が授業を行いました。
大会実施にあたり、本校職員、市内の社会科担当の先生方には、大変お世話になりました。
そして、なによりも、PTAの皆さんと良元コミュニティの地域の皆さんには、
雨の中、受付、駐車場の誘導をしてくださいました。おかげで、よい研究大会となりました。
ありがとうございます。
*********
大会後、先日収録されたテレビ番組の放送がありました。
職員室のみんなで楽しく視聴しました。
10.2全校美化作業~地域、保護者のみなさんと一緒に
運動会を前に、運動場の美化作業を行いました。
朝から、地域、保護者の皆さんにご協力いただきました。
ありがとうございます。
トライやるウィークの中学生も作業を頑張りました。
小学生も、中学生も、これからの地域の担い手です。
9.30トライやるウィーク
中学生のトライやるウィークがありました。
朝のあいさつ立ち番や授業の補助、学校内の美化作業、
いろんな活動に取り組みました。
子どもたちにとっては、一緒に遊んでくれるお兄さんとお姉さんができて、
大喜びでした。
9.27運動会の練習「玉入れ」 1・2年生
1・2年生の玉入れの練習です。
写真をとっていると玉が当たります。
子どもたちにとっては、練習も真剣勝負です。
9.27運動会の練習「フラッグ」 6年生
6年生の練習風景です。
今年もフラッグをつかったリズム表現です。
この日はグループ練習でした。
9.26運動会の練習「フラフープ」 2年生
2年生のリズム表現はフラフープをつかいます。
元気いっぱい動いて、フープをまわします。
9.26運動会の練習「つなひき」 3・4年生
暑さも少しましになりました。
本格的に運動会の練習がはじまりました。
3・4年生の「つなひき」は、ただ引くだけではありません。
走って応援に向かいます。
9.20テレビの収録がありました。
5,6年生が、テレビの収録に参加しました。
ニュース番組のなかのコーナーに参加しました。
小島よしおさんとリレー勝負。
楽しい体操も教えていただきました。
小島さんは、市制70周年事業でも宝塚市にお越しになるようです。
9.6おさかな講習会 5年生
おさかな講習会
講師先生の指導のもと
瀬戸内海でとれたアジを三枚におろしました。
さいごはフライパンでいためていただきました。
5.30おりづる集会
おりづる集会を行いました。
たてわり班で各教室にわかれて集まりました。
6年生による絵本の読み聞かせのあと、
みんなでおりづるをおりました。
6月の修学旅行で6年生が広島に持っていきます。
4.30たてわり活動スタート!~1年生を迎える会
今年度から、異学年どうしのつながりを大切にする「たてわり活動」をはじめました。
「自分は何色の班?」「どこに集まるの?」
高学年のリーダーが、「こっちだよー!」と呼びかけていました。
そして、1年生をお迎えしました。
まずは計画委員の6年生のご挨拶です。挨拶がおわり、1年生をたてわり班にお迎えして、自己紹介です。たてわり班ごとに集まりました。
つぎは、みんなでじゃんけん大会です。一回目は個人戦。二回目は勝ち残った人の多いたてわり班を決める団体戦でした。大変盛り上がりました。
2年生から1年生にプレゼントもありました。
最後は1年生からありがとうの気持ちをこめて「アイアイ」の披露がありました。
計画委員の5年生の終わりの挨拶で会は終わりました。1年生の感想も聞くことができました。
第一回目のたてわり活動は大成功となりました。
4.22はじめての給食スタート 1年生
今日から1年生の給食がはじまりました。
おいしい炊き込みご飯にお味噌汁。高野豆腐もおいしかったですね。
カルシウムたっぷりの牛乳も飲みました。
おかわりもして、おなかいっぱいになりましたね。
4.19授業参観・学級懇談会 1・2・3年生
1年生は、おうちの人を見つけて、とっても嬉しそうでした。
2年生、3年生は、参観授業にも慣れたのではないでしょうか。
ふだん通り、元気よく発表したり、恥ずかしそうにしたりする様子が見られました。
4.17授業参観・学級懇談会 4・5・6年生
今年度、最初の参観日です。
学年があがり、担任の先生も変わりました。
新しい環境へのドキドキよりもワクワクを高めてほしいものですね。
4.17学習の様子 1年生~3年生
1年生、2年生、3年生の学習の様子です。
新しい年度の始まりに、子どもたちの「やる気」が伝わってきます。
4.15疾走 3年生
50mを全力疾走!
力いっぱい走っていました。
低学年から中学年に、元気いっぱいの3年生です。
4.16離任式
離任された先生にお越しいただきました。
子どもたちからは花束とお手紙を手渡しました。「習字のとき、筆を貸してくれました」「いつも勉強楽しかったです」「遠足のとき、ぼくはしんどかったよ。先生はどうだった?」「しっかりおこって、ほめてくれました」など、心あたたまるメッセージを添えて花束を渡しました。
式では、先生方の良元小学校での思い出と、子どもたちに向けてのメッセージを話していただきました。
先生方の退場の時には、先生にしがみついて離れられない子や、先生とハイタッチする子、等々、いろいろな姿が見られました。
先生大好き、良元っ子大好き、お別れは悲しいけれど、またきっと会えます。その日まで、お互いに成長していきましょう。
4.11おいしい給食が始まりました
今日から給食が始まりました。
出来立てのあったかごはんとお味噌汁、
おかずのおからとお漬物で、ごはんが進みます。
栄養満点、給食室の先生の愛情いっぱいの給食です。
いただきまーす!
4.10アレルギー対応訓練・研修会
アレルギー対応の研修会を行いました。
エピペンの使い方、非常時の役割の確認をしました。
実際にやってみて、より良い方法を考え、ふりかえりを行いました。
4.9入学式
良元小学校の入学式
とっても温かい雰囲気の中、新1年生をお迎えしました。
6年生の言葉と歌を、身をのりだしてみる新1年生もいました。
春の嵐も、入学式が終わるころには少しおさまりました。
久しぶりの桜さく入学式となりました。
4.8着任式、始業式
今日から新しい学年のスタートです。
体育館で、転入生の紹介、新しくお迎えした先生の紹介が終わり、お待ちかねの担任発表です。
担任の先生の名前が呼ばれるたびに、歓声があがりました。
「どこにいるの?」と、後ろを見て、キョロキョロ。
新しい出会いの日です。今日から、新しい気持ちでスタートです。
始業式では、学校教育目標の紹介と、「行動しよう」という話をしました。
あいさつは大切だと思って、あいさつをしている人
あいさつは大切だと思うけど、あいさつをしていない人
良いことだとわかっているけど、行動にうつせないことってありますね。
新6年生は、入学式の準備をしました。4/5にも登校して新しい年度の準備をしてくれました。