2024年5月の様子
5月31日 金曜日
5月31日 金曜日 1年生は音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしました。専科の指揮を見て、音を出したり止めたりしました。2年生は算数「たし算とひき算のひっ算」で、35-27のような繰り下がりのある2桁の計算をしました。3年生は理科「チョウのかんさつ」でEテレの番組を観て、学習の確かめをしました。4年生は国語「思いやりのデザイン」で、筆者の考えを読みとり、その考えについての自分の考えをまとめたいきます。5年生は家庭科「ソーイングはじめの一歩」で、玉結びと玉止めの練習をしました。6年生は火放送委員が原稿の確認をするなど、運動会で受け持つ仕事の確認をしました。
5月30日 木曜日
5月30日 木曜日 1年生は2年生と運動会の予行をしました。表現だけでなくかけっこの練習もしました。2年生は図工「かたつむりをかこう」で、かたつむりの殻に色を塗りました。3年生は音楽「ゆかいな木きん」で、木琴の演奏の仕方を学習しました。初めての楽器に触れ楽しそうでした。4年生は1けたでわるわり算の筆算」で、あまりのあるわり算の筆算の仕方を考えました。5年生は国語「目的に応じて引用するとき」で、社会科との関連教材として沖縄県についてまとめています。6年生は算数「分数×分数」で、分数で表された時間について調べました。
5月29日 水曜日
5月29日 水曜日 1年生は国語でひらがな「さ」を学習しました。これで29文字の学習をしました。2年生は算数「たし算とひき算のひっ算」で、数を入れ替えて足した時の答えを比べ同じになることを確かめました。3年生は算数「たし算とひき算の筆算」で、3桁の数の筆算の練習問題をしました。4年生は音楽「いろんな木の実」で、リピート記号の確認をしたあと歌唱をしました。5年生は理科「魚のたんじょう」で、メダカを飼育し観察をしていきます。6年生は5年生と運動会の表現の練習をしました。今日は一通りの流れを確認しました。
5月27日 月曜日
5月27日 月曜日 1年生は国語「はなのみち」で、1年生になって初めてペーパーテストをしました。どのように答えるかの説明を聞きながら取り組みました。2年生は算数「長さのけいさん」で、学習を終えまとめの問題で確かめていきました。3年生は社会でわたしたちのまち宝塚で森に囲まれた地域はどこかを調べました。4年生は3年生と運動会に練習をしました。今日は雨天だったので、体育館で動きの確認をしました。5年生は算数「小数のかけ算」で、0.35×0.27などの学習を終え、学びのまとめの問題で確かめをしました。6年生は音楽「ジュピター」で、鍵盤ハーモニカの演奏を各自で練習をしました。
5月24日 金曜日
5月24日 金曜日 1年生は2年生と運動会の表現の練習をしました。隊形移動もしっかりと覚えて楽しく踊っています。2年生は国語「たんぽぽのちえ」で、四つの知恵の中で自分のお気に入りの知恵とその理由をまとめました。3年生は4年生と運動会の表現の練習をしました。一通りの流れを通すことができました。4年生は理科「天気と気温」で、気温を調べた結果から、天気によって気温の変わり方が違うことを確かめました。5年生は保健「心の健康」で、人の心は年齢とともに発達することを自分たちの変化と重ねて考えました。6年生は総合学習「わくわくWORK]で、思い描く将来の自分に向けての計画をまとめていきました。
5月23日 木曜日
5月23日 木曜日 1年生は音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしました。長く吹いてたり短く切ったりして吹いた音を楽しみました。2年生は図工でカタツムリとアジサイの絵に貼りつける紙に色を染み込ませ模様を作りました。3年生は図工「額縁アート」の額縁が完成しました。次は中に入れる写真に手を加えていきます。4年生は外国語活動で、雨の日や晴れの日にする遊びについて、友だちを会話をしました。5年生は6年生と運動会の表現の練習をしました。隊形移動の場所の確認やダンスの振付の確認をし、一通りの流れができました。6年生は算数「分数×分数」で、教科書の練習問題を終え、タブレットでドリルの問題をしました。
5月22日 水曜日
5月22日 水曜日 1年生は算数のすたあとぶっくを使って、前から5番目や前から5台など「なんばんめ」の学習をしました。2年生は国語「たんぽぽのちえ」で、タブレットを使って、たんぽぽの知恵についてまとめました。3年生は算数「たし算とひき算の筆算」で、3桁+3桁の計算で、百の位に繰り上がりのある計算をしました。5年生は社会科「日本の国土と人々のくらし」で、沖縄県の観光にについて調べました。6年生は国語「笑うから楽しい」で、主張と事例の関係をとらえ、時間について考えたことをまとめました。
5月21日 火曜日
5月21日 火曜日 1年生は国語でひらがな「ほ」を学習しました。言葉集めもスムーズにできました。これで20字の学習をしました。2年生は算数「長さ」で、4cm5mm+2cm3mmのような長さの計算を学習しました。3年生は運動会の表現の振付の確認を廊下でグループ毎に行いました。4年生は理科「あたたかくなると」を教育テレビを視聴して振り返りをしました。5年生は算数「小数のかけ算」のいろいろな場合の少数のかけ算の仕方を考えました。6年生は社会「日本国憲法と政治のしくみ」の学習を終え、テストをしました。
5月20日 月曜日
5月20日 月曜日 1年生は2年生と運動会の表現の練習をしました。隊形移動の場所も覚え楽しく踊ることができました。2年生は国語「たんぽぽのちえ」で、どのような知恵が書かれているのかを交流しました。3年生は算数「たし算とひき算の筆算」で、265+178のような、3桁+3桁の筆算を練習しました。4年生は図工「絵具で夢もよう」で、ブラシやローラーでつくった模様を色画用紙に貼り作品を作っています。5年生は算数「小数のかけ算」で、3.8×2.4や0.65×2.7などの練習問題に取り組みました。6年生は音楽で「木星」を鍵盤ハーモニカで旋律の繰り返しを楽しみながら吹きました。
5月17日 金曜日
5月17日 金曜日 2年生は音楽で「たのしいね」を歌う前に楽しかった経験を交流した後に、休符に気をつけて歌いました。3年生は4年生と運動会の表現の練習をしました。今日は入場の仕方を確かめました。5年生は国語「インタビューをしよう」で、動画を見て、インタビューで気をつけることを確かめました。6年生は阪急電鉄の「わくわくWORKプログラム」の出前授業を受けました。阪急創始者の小林一三の夢を学習した後、いろいろな職業があることを知り、自分の将来について考えました。
5月16日 木曜日
5月16日 木曜日 1年生は運動会のかけっこの練習をしました。真っ直ぐに走ることが結構難しいです。2年生は図工で人権ポスターを描いています。完成に近づいてきました。4年生は国語で「漢字辞典の使おう」で、部首や画数、索引など漢字辞典を使い方を確かめました。5年生は外国語でMy birthday is May 25th でALTと日にちの数え方を確かめ誕生日を互いに答えました。6年生は国語「インタビューをしよう」で、友だちのインタビューを行う様子を注意点を確かめました。ひらくはみんなでサツマイモの苗を学年園に植えました。つるに上手に土をかぶせていきました。
5月15日 水曜日
5月15日 水曜日 2年生は国語「ともだちはどこかな」で、大事なことを落とさないようにするにはどうすればよいかを考えました。3年生は運動会の半周リレーの練習をしました。バトンの受け渡しも初めてですが楽しんでいます。4年生は算数「1けたでわるわり算の計算」で、72÷3の計算の仕方を考え、説明を分かりやすいようにしました。5年生は国語「きいて、きいて、きいてみよう」で、インタビューをして「きくこと」の様々な側面について考えました。6年生は図工「音のなる絵」で、描いた絵を互いに説明し交流しました。ひらくでは、個別学習でゲームを取り入れた学習もしています。
クラブ活動
クラブ活動を4年生以上の子どもたちが行いました。今年のクラブは、卓球、バスケットボール、陸上、球技、文芸マンガ、さつえい研究の6クラブです。自己紹介のあと、それぞれのクラブで活動を行いました。
5月14日 火曜日
5月14日 火曜日 運動会の全校練習がありました。開会式と閉会式の練習をしました。6年生が放送やラジオ体操など委員会の受け持つ役割を確認しました。1年生も児童代表の言葉の練習をしました。全児童が心を一つにし、運動会を楽しんでくれることだと思います。次回は全校種目の練習をします。
5月13日 月曜日
5月13日 月曜日 2年生は国語「たんぽぽのちえ」で出てくる新出漢字「長」と「近」の2文字を学習しました。3年生は算数「見方・考え方を深めよう」で、図に描いて、はじめの数の求め方を考えました。4年生は国語で学校図書館の日本十進分類法など学校図書館の使い方を確認しました。5年生は国語「漢字の成り立ち」で、物の形を具体的に表したもの等、4つに分類できることを学習しました。6年生は国語で歳時記を使って春の句を詠みました。タブレットを使って全員の句を鑑賞しました。ひらくは朝の集いで、STARをリズムに合わせていろいろな跳び方に挑戦しました。
5月10日 金曜日
5月10日 金曜日 全校朝の会で、計画委員会や放送委員会など委員長が各委員会の仕事内容を説明しました。本校では給食後に希望者だけですが歯磨きをしています。6月には歯科検診があります。2年生は音楽で「ドレミのうた」を振りを付けて歌いました。声がよく出ていました。3年生は4年生と運動場で表現の練習をしました。自分の立ち位置を覚え楽しく踊っていました。4年生は社会科で副読本を使って兵庫県の学習をしています。今日は特産品や特産物を調べました。5年生は図工「形に命をふきこんで」で、コマ撮りアニメーションの仕組みを動画を作っていきます。
5月9日 木曜日
5月9日 木曜日 1年生は2年生と運動会の表現の練習をしました。振付をテンポの速い曲に合わせるのが難しいようですが、少しずつ慣れていってくれると思います。2年生は図工で「人権ポスター」を描いています。今日はポスターの下書きを描きました。3年生は図工で段ボールを切って額縁アートを作成します。額縁の形をイメージして段ボールを切りました。4年生は音楽「パパゲーノとパパゲーナの二重奏を鑑賞し歌の響きを感じ取る曲を楽しみました。5年生は理科「植物の発芽と成長」で、条件を変えた種子の変化を観察しまとめました。6年生は算数「文字と式」の振り返りをし、自分の課題を確認しました。
5月8日 水曜日
5月8日 水曜日 1年生は算数で、数字の練習をしました。今日は8を書きました。2年生は算数「時こくと時間」で、復習のプリントして学習の確かめをしました。3年生は算数「わり算」の学習を終え、確かめの問題に取り組みました。4年生は3年生と運動会の「表現」の練習を体育館でしました。振付を覚えるのに一生懸命でしたがみんな楽しそうでした。5年生は理科「植物の発芽と成長」で、種子が発芽する条件を確かめるのに、変える条件と変えない条件について班で話し合いました。6年生は国語「帰り道」で、2人の人物像を字数を決めてまとめていきました。
緊急時引き渡し訓練
緊急時引き渡し訓練を実施しました。地震や風水害、不審者対応等で、子どもたちを下校させることが困難であると判断した場合に、学校は名簿登載された保護者等に子どもを引き渡します。今回は運動場での引き渡しとしました。この訓練を良い機会として、災害時の対応についてご家族で話し合ってほしいと思います。
5月7日 火曜日
5月7日 火曜日 大型連休が終わり、元気に子どもたちは登校してきました。1年生は校歌「ゆずり葉のうた」を練習しました。楽譜通りに伸ばす音や休符を意識して練習しました。2年生は算数「時こくと時間」で、時間の計算の仕方を考え方ました。3年生は国語で新出漢字「題」を学習しました。言葉集めのあと、筆順を確かめ練習をしました。4年生は社会で兵庫県について調べています。県下の人口分布について調べました。5年生は外国語 What subject do you like? で、好きな教科を聞き I like math. などと答えて行きました。 6年生は社会で三権のうちの司法について、NHKの番組を視聴したあと、裁判所のはたらきについて調べました。
5月2日 1年生を迎える会
5月2日 木曜日 1年生迎える会がありました。全校児童244人が初めて一堂に会することができました。2年生から6年生が、1年生に学校生活を題材にした〇×クイズを寸劇で出していきました。1年生はお礼に「ドキドキドン1年生」を歌唱しました。最後に第2校歌というべき「学校坂道」を全校児童で歌いました。終始、みんなが笑顔で、楽しい和やかな時間を過ごすことができました。
5月1日 水曜日
5月1日 水曜日 1年生は図工で鯉のぼりをつくりました。折り紙をうろこの形に切って貼りつけていきました。2年生は算数「時こくと時間」で、時計の見方を復習した後、時刻と時間の意味を学習しました。3年生は国語で新出漢字「漢」を学習しました。画数も増え難しくなってきました。4年生は算数「折れ線グラフ」で、折れ線グラフでは、変わり方がどのように表されているかを学習しました。5年生は社会「さまざまな土地のくらし」で、沖縄県に住む人々の暮らしについて学習をしました。ひらくは参観日でした。子どもちはひらく集会の様子をみてもらい満足したようでした。
授業理論研究会
本年度も関西大学初等部研究主任の松本京子先生をお招きし授業研究に取り組んでいきます。今年は言語活動を通して、どのような国語の力を付けていくのかを明確にするために、評価基準を児童に周知した授業づくりについて研究を進めて行きます。評価基準をより具体的にしていくことで、単元でつけさせたい国語の力を明確にしていきます。