2024年6月の様子

ID 6011025 更新日  2024年7月2日

印刷大きな文字で印刷

6月28日 金曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

6月28日 金曜日  1年生は算数「たしざん」で、3+2=5のような計算をしていきました。2年生は音楽「リズムをかさねて楽しもう」で、2拍子の拍にのって、カスタネットとタンバリンに変われてリズムを打ちました。3年生は国語で習字をしました。「下」の字を止めを意識して書きました。4年生も習字で「左右」を書きました。2文字のバランスに注意して練習をしました。5年生は学習や生活について、1学期の振り返りをしました。6年生は理科「植物のからだのはたらき」の学習を終え、Eテレの番組をみて確かめをしました。

6月27日 木曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

6月27日 木曜日  1年生は音楽で映画の主題歌の「地球儀」の歌詞を見ながら動画で曲を確かめました。2年生は国語「メモをとるとき」で、友だちのメモを見てよいところを交流しました。3年生は国語「まいごのかぎ」で、物語の大まかな筋を確かめました。4年生は算数「垂直・平行と四角形」で、垂直の直線の描き方を考えました。5年生は外国語 I get up at 7:00.で1日の過ごし方についてペアで尋ねて合いました。6年生は算数「場合を順序よく整理して」で、順序良く整理して並べ方を調べました。

不審者対不審者

訓練

訓練

訓練

不審者対応訓練を宝塚警察と宝塚市防犯交通安全課の助言を受け実施しました。不審者が校舎内に侵入したとの想定で、本校職員が対応している間に子どもたちは運動場に避難しました。子どもたちは真剣に訓練に参加し、もしかのときに備えることの大切さについて考えることができました。

6月26日 水曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

6月26日 水曜日  1年生は算数「ふえたりへったり」で、バスに何人残っているかを卯ロックを使って確かめました。2年生は国語「メモをとるとき」で、メモを取る時に気をつけておきたいことを考えました。3年生は4年生と水泳をしました。蹴伸びやバタ足の練習をしました。授業中に薬剤師に水質の検査をしていただき、水質に問題はありませんでした。5年生は社会「米作りのさかんな地域」で、庄内平野をモデルに米作りの工夫について学習をしています。6年生は社会「大昔のくらしとくにの統一」で、Google Earthを使って全国の古墳を手掛かりに国の統一について考えました。

6月25日 火曜日

おたまじゃくし

1年生

3年生

3年生

4年生

5年生

6月25日 火曜日  プールにあったシュレーゲルアオガエル?の卵がオタマジャクシにかえりました。泡卵の水槽に水を入れるとたくさんのオタマジャクシが出てきました。来週にはビオトープにもどします。1年生は国語「つぼみ」で、つぼみの文章のように問いと答えのクイズを作っています。2年生は算数「100をこえる数」で、360は10を何個集めた数ですか等、10が何個あるかをもとにして数を調べました。3年生は道徳「あと、ひと言」で、良くないと思うことを断ったり、注意できたりすると、どんな気持ちになるかを考えました。4年生は社会「ごみのしょりと活用」で、クリーンセンターのどのような作業が行われているのかを知り、ごみを減らす工夫について考えました。5年生は外国語 My birthday is May 25th.のテストをしました。問題の音声を聞き、その答えを選択肢から選んでいきました。

6月24日 月曜日

1年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ひらく

6月24日 月曜日  1年生は国語「つぼみ」で、初めて説明文を学習しています。問いと答えの関係を考えています。3年生は4年生と水泳をしました。だるま浮き、臥浮き、蹴伸びやビート版を使ってバタ足やクロールの練習をしました。4年生は図工「コロコロコロガーレ」で、考えた迷路に工作用紙を貼り作品を作っています。どんなゲームができるか楽しみです。5年生は春の校外学習で奈良の東大寺、二月堂、平城京跡の見学に行きました。世界遺産をしっかりと見て来てほしいです。6年生は国語で新出漢字を自分のペースで学習をしています。1学期に84文字を学習します。ひらくでは個別学習をしています。子どもたちそれぞれにあった課題を集中して取り組んでいます。

6月21日 金曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

6月21日 金曜日  1年生は2年生と水泳をしました。着替え、シャワー、体操、バディなどのルールを知り、安全に楽しく水泳ができるように学習をしました。2年生は音楽で動物の鳴き声を考えて、リズムを作り楽しみました。3年生は社会で校区について、グーグルマップを使って校区探検をしました。4年生は社会「ごみの処理と活用」で、ごみの分別について学習しました。5年生は家庭科「ソーイングはじめの一歩」で、半返し縫いを練習布を使って練習しました。6年生は5年生と水泳をしました。今日はグループ分けをするために現在の泳力を確認しました。

6月20日 木曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

6月20日 木曜日  1年生はタブレットの使い方をオンラインでICT支援員の説明を聞きながら学習をしました。2年生は図工「にぎにぎねんど」で、粘土をひねったり重ねたりして作品を作りました。3年生と4年生は水泳をしました。入水のルールの確認のあと水に親しむ運動をしました。5年生は外国語で、すみれガ丘小学校の5年生と放課後の過ごし方について交流をします。今日は時間の表し方を学習しました。6年生は音楽で「木星」をリーコーダーで演奏をし、旋律を覚えていきました。

全校授業研究会5年生

全校研

全校研

全校研

関西大学初等部の松本京子研究主任をお呼びし、全校授業研究会を実施しました。5年生が国語で「説明文をもとにして、ディスカッションに挑戦しよう。」で、説明文「「言葉の意味が分かること」を使って、学習をしました。活動と使用するアプリについてご示唆をいただきました。

6月19日 水曜日

登校班

1年生

2年生

4年生

5年生

6年生

6月19日 水曜日   オープンスクール、参観懇談がありました。保護者、地域の皆さんに給食や掃除の様子も参観していただきました。登校時に帽子や日傘を使用する児童が増えてきました。暑さ対策をしっかりとしてほしいと思います。1年生はタブレットの使い方を学習しています。今日はオクリンクの使い方を学習しました。2年生は国語「スイミー」で、お気に入りの場面をタブレットを使ってまとめています。4年生は音楽「言葉でリズム」で、4文字の言葉を使って、グループでリズムを表現しました。5年生は国語「言葉の意味が分かること」で、ディスカッションをするための意見を動画を撮って確認をしました。6年生は社会「弥生時代」について、米作りがはじまると、どうして争いがおこったのかを調べ、自分の考えをまとめました。

学校保健委員会

学校保健委員会

学校保健委員会

学校保健委員会

オープンスクールに合わせて、学校保健委員会を開催しました。5年生の子どもたちに、本校のスクールカウンセラーから「友達との付き合い方とストレスマネジメント」と演題で、授業をしていただきました。その様子を地域、保護者の皆さんに見ていただきました。スクールカウンセラーの話から、子どもたちは、ストレスの上手な解消の仕方や友だちとの関係づくりについて考えることができました。

6月18日 火曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

6月18日 火曜日  1年生は算数「たしざんかなひきざんかな」で、考えを式に書いてブロックを使って計算をしました。2年生は国語「スイミー」で、レオ=レオニのお話を多読し、様子を思い浮かべ好きなところをみつけています。3年生は道徳「しんぱんは自分たちで」で、分け隔てをしないために、どのような気持ちを大切にすればよいかを考えました。4年生は社会「ごみの処理と活用」で、教育テレビを見て学習のふりかえりをしました。5年生は外国語 My birthday is May 25th.で、友だちの作ったバースデーカードの良い点を交流しました。6年生は理科「植物のからだのはたらき」で、植物のからだの水の通り道を調べる実験をし、植物の変化を観察します。

初めてのタブレット 1年生

1年生

1年生

1年生

1年生が初めてタブレットを使いました。情報教育担当が主指導をし、ICT支援員が子どもたちのサポートをしました。子どもたちは、起動、パスワード入力、まなびポケットの起動 学校コードの入力 終了の一連の流れを学習しました。さすが、デジタルネイティブ世代の子どもたちです。スムーズに操作を覚えていました。

6月17日 月曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

6月17日 月曜日  1年生は国語「あいうえおであそぼう」で、書かれた文から発見したことを交流しました。2年生は生活科「あしはなんぼん」の学習を終えて、虫の足を観察をした感想など振り返りをしました。3年生は国語「まいごのかぎ」の新出漢字「感」と「対」の2文字を練習しました。4年生は図工「コロコロガーレ」で、工作用紙に迷路の線を引き、工作用紙を貼っていきました。5年生は国語で習字で「きずな」を練習しました。ひらがな3文字のバランスに気をつけて書きました。6年生は校外学習で京都「金閣」「二条城」「清水寺」の世界遺産を見学してきます。

6月14日 金曜日

2年生

4年生

5年生

6年生

6年生

6年生

6月14日 金曜日  2年生は算数「たし算とひき算のひっ算」で、2桁のひき算を筆算で計算をしています。計算の仕方を確認しました。4年生は体育でソフトバレーボールをしました。相手コートに打ち返すの難しく、ラリーになかなかなりません。6年生が家庭科で調理実習をしました。ワカメの味噌汁と野菜炒めを調理の分担を決め作りました。

6月13日 木曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

6月13日 木曜日  1年生は音楽「どんぐりさんのおうち」で、鍵盤ハーモニカでドとソの音を出しました。2年生は国語「スイミー」で、スイミーの気持ちを考えて読みました。3年生は図工「がくぶちアート」で、額縁の色を工夫して塗り完成間近です。4年生は理科「電流のはたらき」で、モーターでプロペラを回して、乾電池のつなぐ向きと電流の向きを調べました。5年生は国語「見立てる」で、文を読んで自分の考えをまとめ交流しました。6年生は外国語 My town is wonderful.で、We have 〇〇 in Takarazuka. Why do you like it? We can 〇〇.など、宝塚市の魅力を伝えます。

緊急地区下校訓練

下校訓練

下校訓練

下校訓練

警報等緊急時下校訓練を実施しました。登校後の警報発令時に伴う臨時集団下校の訓練を行い、子ども、教員、愛護委員が緊急対応を円滑に行えるようにする訓練です。登校班の班長が1年生を迎えに行き、地区に割り当てられた教室で待機し下校します。地区委員の皆様のおかげで、スムーズに訓練を終えることができました。

6月12日 水曜日

読書

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6月12日 水曜日  読書週間では朝の学習タイムも読書しています。全校児童が読書をし、落ち着いた学校生活をスタートさせています。1年生は算数で箱を持ち寄り、いろいろな形があることを見つけました。2年生は国語で1学期前半の漢字のまとめのテストをしました。3年生は社会科で宝塚市で田や畑が多いところについて調べました。4年生は社会科でお気に入りの都道府県を選び、その県の特色についてまとめています。5年生は家庭科「わたしたちの食生活をみなおそう」で、給食の献立表からどのような栄養を取り入れられるようになっているかを調べました。

6月11日 火曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

6月11日 火曜日  1年生は音楽で「かんばんハーモニカとなかよし」で、長く吹いたり短く吹いたりして、鍵盤ハーモニカの演奏の仕方を学習しました。2年生は国語「スイミー」で、1場面と2場面の出来事をまとめました。3年生は算数「時こくと時間」で、1分30秒は90秒のような、1分より短い時間について学習しました。4年生は図工で、自分の関心のあるテーマで人権ポスターを描きました。5年生は理科「植物の発芽と成長」で、植物が成長する条件について、条件を整理して実験の計画を立てました。6年生は外国語 My town is wonderful.で、自分のお気に入りの場所について What is your favorite place?  My favorite place is 〇〇.と、会話を楽しみました。

春の読書週間

読書週間

読書週間

読書週間

今週6月10日~14日は本校の「春の読書週間」です。月曜日と金曜日だけでなく、今週は毎日、朝の15分を読書タイムとしています。この期間に図書委員会の委員が低学年のクラスに行き、自分が選んだ本を読み聞かせをしています。子どもたちにとって読書が少しでも身近なものになってほしいとの願いをもって、読書活動に取り組んでいます。

6月10日 月曜日

1年生

2年生

4年生

4年生

5年生

6年生

6月10日 月曜日  1年生は体育で鉄棒をしました。こうもりや前回り、逆上がりなどに挑戦しました。2年生は体育でフラフープをしました。腕や腰でフープを上手に回していました。3年生は理科「チョウのかんさつ」の学習を終え、単元テストをしました。4年生は国語「アップとルーズ」で、対比しながら説明をしている段落から、対比の説明の良さを考えました。5年生は国語「見立てる」で、文章の話題と全体の構成から筆者の考えをまとめました。6年生は音楽「Chessboard」で、合唱をしていくのに、低音部と高音部を確かめた後、2部合唱をしました。

パッカー車から、ごみ問題を考える 4年生

4年生

4年生

4年生

4年生は社会科で「ごみのしょりと活用」の学習をしています。市内の用務員のチームがパッカー車の説明を行いながら、宝塚市のごみについて、具体的な数字をあげながら説明をしていただきました。子どもたちはごみ問題を身近に感じ、環境について考えることができました。

6月7日 金曜日

全校朝会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6月7日 金曜日  全校朝の会で、下校の見守りサポーターや補導委員さん図書ボランティアさんにご挨拶に来ていただきました。日頃からお世話になっている皆さんにお礼を言いました。1年生は図工でカタツムリとアジサイの作品を完成させました。2年生は算数「たし算とひき算のひっ算」で、学びのまとめの問題をして確かめました。3年生は算数「時こくと時間」で、時間をもどした時刻の求め方を考えました。4年生は国語で習字「左右」を書きました。2文字のバランスに気をつけて書きました。5年生は特活で係活動の、自分の係や他の係の中間評価を行いました。

プール清掃 6年生

プール清掃

プール清掃

プール清掃

6年生がプール清掃をしました。最高学年の自覚をもって、清掃活動に取り組みました。水泳の学習は17日(月曜日)から始まります。藻がいっぱいであったプールがすっかりきれいになりました。

6月6日 木曜日

全学年

1年生

3年生

4年生

5年生

6年生

6月6日 木曜日   今日は歯科検診がありました。全学年の児童が診てもらいましたが、齲歯は少なく治療もしっかりとできていますとの講評をいただきました。1年生は国語で「お」と「あ」の、ひらがな2文字を学習しました。ひらがなももうすぐ終わります。3年生は図工で「額縁アート」の制作をしています。作品の完成が間近です。4年生は算数「1けたで割る筆算」のテストを受けました。じっくりと考えて取り組んでいました。5年生は国語で沖縄についてのスピーチを録画し班で完成させました。6年生は特別活動(学級会)で行う年間計画を立てています。クラスでプロジェクトを構想し実行していきます。

6月5日 水曜日

1年生

2年生

5年生

6年生

モリアオガエル

モリアオガエル

6月5日 水曜日   1年生は算数で7は5と▢、7は4と▢などの問題をしました。2年生は登校してきたら、生活科で育てているミニトマトに水やりをします。1年生はアサガオ、3年生はホウセンカを育てています。5年生は外国語で「誕生日にほしいもの」で、ALTと会話を楽しみました。6年生は家庭科で運動会で使った布を洗濯しました。布が長くて干すのに苦労しました。本校のビオトープに今年もモリアオガエルが木の枝に卵をうみつけました。シュレーゲルアオガエルも姿をみせています。子どもたちも観察にきています。

6月4日 火曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

6月4日 火曜日  1年生は音楽で「虹」を振りをつけて歌いました。その後、第2校歌というべき「学校坂道」を覚えました。2年生は国語で学校図書館で本を読みました。選書の力もつけていってほしいです。3年生は道徳「オオムラサキのたんじょう」で、自然保護の大切さとそれに携わる人々の苦労について考えました。4年生は図工で人権ポスターを描いています。各自が大切にしたいテーマを考えて描いています。5年生は算数「小数のわり算」で、720÷0.8のような計算から、わる数と商の大きさの関係について調べました。6年生は社会「わたしたちの願いと政治のはたらき」で、保育所の待機児童を例に、地方自治体や地方議会のはたらきについて考えました。

お弁当日

お弁当

お弁当

お弁当

今日は第48回運動会が雨天順延になった場合の代休日だったので給食がありません。各自お弁当を用意して登校してきました。いつもとは違う昼食に子どもたちも嬉しそうでした。ちなみに今日の給食の献立はニラ玉スープとドライカレーでした。

第48回運動会

運動会

運動会

運動会

運動会

運動会

運動会

運動会

運動会

運動会

運動会

運動会

運動会

運動会

運動会

運動会

運動会

運動会

運動会

運動会

運動会

運動会

運動会

運動会

運動会

運動会

運動会

運動会

運動会

運動会

運動会

6月1日 土曜日   第48回運動会を開催しました。昨日は雨天のため児童用のテント設営ができませんでしたが、本日8時よりテント設営を地域・保護者の皆様のご協力のおかげで予定通り開催することができました。開会式の後、ラジオ体操、表現を低学年、中学年、高学年の順で演技をしました。どの演技も夢中になって表現し、これまでの練習の成果をしっかりと見せてくれました。1年生が6年生まで順に、かけっこ、回旋リレー、半周リレー、1周リレーを行いました。一人ひとりがベストを尽くした姿を見せてくれました。今年度から低学年と高学年の綱引きを行いました。3学年が力を合わせて綱を引く姿を見せてくれました。「みんなが主役 にじいろ逆小スター」のスローガン通り、子どもたちが主体的に参加し、一人ひとりが主役のすばらしい運動会になりました。