2024年7月の様子

ID 6011226 更新日  2024年7月20日

印刷大きな文字で印刷

7月19日 終業式

登校

終業式

終業式

終業式

終業式

終業式

7月19日 金曜日  1学期最後の日です。今日も、6年生が時々後ろを振り返りながら、優しく登校してきました。終業式も体育館で全校児童が集う中で行いました。校長の話の後、校歌「ゆずり葉の歌」を合唱し終業式を終え、生活指導担当から夏休みのくらしについて話がありました。教室では、担任から、夏休みの宿題やくらしの説明やあゆみを配布し、1学期の振り返りをしました。2学期、8月29日には全員が元気に登校して来てほしいです。

人権同和教育研修

研修会

研修会

研修会

宝塚市子ども総合相談課教育連携支援員の西澤健司先生をお招きし、「魅力ある学校のために~教師のまなざし~」をテーマに人権教育研修を実施しました。子どもが教師を認め心を開くとき、教師の立ち位置、子どもの居場所等について考える機会となりました。

7月18日 木曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7月18日 木曜日  1年生は算数でたしざんとひきざんの復習問題をしました。2年生は国語で音読に取り組んでいます。タケノコ読みがうまくつながる楽しみました、3年生は国語「夏のくらし」で、夏らしさを感じる言葉を集めました。4年生は歯科校医の阿河先生と歯科衛生士の先生から歯の話を聞きました。丈夫で健康な歯を保つために学習をしました。5年生は国語「本は友達」で、作家に着目して、本の紹介をし合いました。6年生は国語「本は友達」で、ブックトークの動画を撮影し、交流しました。テーマと紹介する本が繋がっているかに着目しました。

人権同和教育研修会

研修会

研修会

研修会

元宝塚市立小学校教諭 宝同協研究大会実行委員の木村直人先生をお招きし、人権同和教育研修会を行いました。木村先生には、江戸時代に差別を受けた人々に対する画一的なイメージを変化させる指導について、社会科の模擬授業を行っていただきました。教科書の記述が変わってきていることについて、今日の研修会で再確認することができました。

7月17日 水曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7月17日 水曜日  1年生は算数でたしざんひきざん等の1学期の復習問題をしました。2年生はタブレットを使って、プログラミングの学習をしました。プログラミングアプリ「ビスケット」を使って、命令を作っていきました。3年生は国語「読んでみよう」で、「鳥になった恐竜」から、恐竜のクイズを出し合いました。4年生は理科「電流のはたらき」で作ったモーターカーを走らせて、モーターの動きを確かめました。5年生は音楽「How Does A Moment Last Forever」の曲を聞き、音を覚えていきました。6年生はテストやプリントのお直しをした後、タブレットでタイピングの練習をしました。

7月16日 火曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7月16日 火曜日  1年生は図工で人権ポスターを描きました。画用紙の円にクレパスで文字を書いて絵に貼ります。2年生は国語「あったらいいいな、こんなもの」で、友だちの「あったらいいな。」と思うものについて、詳しく知ることができる質問を考えました。3年生は道徳「けいたの秋田竿燈まつり」で、祭りを通して受け継ぐ人々の思いについて考えました。4年生は理科「夏の星」で、夏の大三角やさぞり座など夏の星を確かめました。5年生は外国語で「放課後の過ごし方」について、すみれガ丘小学校の5年生と交流をする動画を撮りました。6年生は国語「本は友だち」で、ブックトークをしています。テーマにあった本を選びその魅力が伝わるように紹介ビデオを撮りました。

ひらく 調理実習

ひらく

ひらく

ひらく

ひらくでは、自立活動の時間に、ベランダで育てたミニトマトとピーマンを使って、餃子ピザを作りました。餃子の皮に、野菜とチーズを載せ、ホットプレートで焼いて食べました。ミニトマトを包丁で上手にスライスしていました。

7月12日 金曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7月12日 金曜日  1年生は国語でひらがなの確かめをしました。一字一字丁寧に書いていました。2年生は学期末大掃除をしました。机や椅子の埃も取り、教室が綺麗になりました。3年生は音楽で「大地の声」を合唱しました。音の高さに気をつけて歌詞が明瞭になつように歌いました。4年生は理科「夏の星」で、明るい順に1等星、2等星と分けられていることを確かめました。5年生は道徳で人権作文を書きました。みんなの人権が守られるように自分の体験から考えをまとめていきました。6年生は社会「貴族が生み出した新しい文化」で、藤原道長の行った政治やそのころの文化について調べていきました。

7月11日 木曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

ひらく

7月11日 木曜日  1年生は音楽で、鍵盤ハーモニカを指づかいに気をつけて「かえるのがっしょう」や「たこたこあがれ」を演奏しました。2年生は図工でうちわを作りました。うちわに切り取った折り紙を貼りつけていきました。3年生は図工「クミ久ミックス」で、工作用紙に切り込みを入れて、思いついた組み方をためしてどんな形になるかを楽しみました。4年生は外国語活動で、What time is it? と、時刻や日課を聞き取りました。5年生はテストの間違い直しをしました。間違ったところを考えて確認をしました。ひらくでは、個別学習をしています。1学期のまとめの学習も頑張っています。 

7月10日 水曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7月10日 水曜日  1年生は算数で問題文を読んで、たしざんひきざんのどちらの計算をするのかを考えて問題を解きました。2年生は1年生と着衣泳をしました。服を着たまま水に入ったときの感覚を確かめました。3年生は社会で校区のお気に入りの場所を紹介する練習をグループで行いました。4年生は社会で宝塚市のHPから、上水道の水がどのように家庭に届くのかを確認しました。5年生は社会科、6年生は算数の単元や学期のまとめのテストをしました。

7月9日 火曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7月9日 火曜日  1年生は国語「大きなかぶ」で、登場人物から自分たちで役を決めて、音読の練習をしました。2年生は国語「ミリーのすてきなぼうし」の話の大枠を掴むために、グループで音読をしました。3年生は道徳「ひきがえるとろば」で、ひきがえるを思うろばの行動から命について考えました。4年生は図工「コロコロコロガール」で迷路に玉を転がして遊べるように完成しました。5年生と6年生は水泳で着衣泳をしました。服を着て入った水の感触を知り、ペットボトルで浮く練習をしました。

7月8日 月曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7月8日 月曜日  1年生は算数「たしざん」で、もとの数よりふえるといくつになったかを考え、ドリルで確かめました。2年生は道徳「おふろプール」で、家族のためにがんばったこととその時の気持ちを思い出し、家族のためにこれからやってみたいことを考えました。3年生は国語「仕事のくふう、見つけてよ」で、自分のしてみたい職業について調べまとめています。タブレットで検索しているときに、漢字の読みや意味が分からない時の確かめ方も学習しました。4年生は3年生と水泳で「着衣泳」を体験しました。着衣の時のミスの感覚やペットボトルで浮く体験をしました。5年生は家庭科「クッキングはじめの一歩」で、ドレッシングと茹で野菜サラダを作りました。初めての調理実習でしたが、スムーズに調理をしていました。6年生は音楽「Chessbord」を合唱するのに、転調に気をつけて音を確かめていきました。

7月5日 金曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7月5日 金曜日  1年生は算数で計算カードを使って、それぞれの速さで8+2などの計算をしました。2年生は国語「夏がいっぱい」で、夏を感じるものを考えたあと、「みんみん」をセミの鳴き声に着目して音読しました。3年生は国語「仕事のくふう、見つけてよ」で、調べてみたい仕事を調べ、伝えることを選んでまとめました。4年生は算数「垂直・平行と四角形」で、垂直や平行な直線を定規を使って描きました。5年生は6年生と水泳をしました。今日が最後の水泳です。来週は着衣泳を行います。6年生は理科「生き物どうしのかかわり」で、食べ物を通した生き物の関りを調べました。

7月4日 木曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7月4日 木曜日  1年生は図工で笹飾りを作りました。折り紙で飾りを作り、願い事も書いて、一人ひとりの笹飾りが完成しました。2年生は算数のプリントのお直しのあと、ドリルパークで自分の課題にあった問題をしました。3年生は算数「表とグラフ」で、単元のまとめの問題をしました。4年生は音楽で、「島人の宝」を合唱の練習をしました。歌詞をはっきり声にすることや掛け声に注意して歌いました。5年生は算数「合同な図形」で、コンパスや分度器を使って、合同な三角形を描きました。6年生は家庭科「すずしい住まい方で快適に」で、風の通り道を調べ、窓を片側だけと両側を開けた場合の温度や湿度、感じ方の違いを教室で確かめ、記録していきました。

7月3日 水曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7月3日 水曜日  1年生は算数「ひきざん」で6-2のような計算をひきざんということを学習しました。2年生は生活科で宝塚ゴルフ俱楽部からいただいた笹に飾りをつけていきました。3年生は国語「こそあど言葉を使いこなそう」で、文章のこそあど言葉が何を指しているかを考えました。4年生は国語「要約するとき」で、お気に入りの物語のあらすじを中心人物がいつ、どこで、何をするのかを落とさずに書いていきました。5年生は理科「魚のたんじょう」で、メダカのたまごを双眼実体顕微鏡を使って観察をしました。6年生は社会「天皇を中心とした政治」で、聖徳太子の政治についてまとめていきました。

7月2日 火曜日

スイレン

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7月2日 火曜日  ビオトープのスイレンが咲き始めました。これからピンクの花がたくさん見られます。2年生は国語「いなばの白うさぎ」で、ペアーで音読の聞き合いをしながら、話の筋を掴みました。3年生は国語で新出漢字を学習しました。今日の「都」で、3年生で習う漢字95文字が終わりました。4年生は、国語の単元テストのお直しをしました。自分のテストからどう考えたのかを確かめました。5年生は算数「合同な図形」で、2つの合同な図形で対応する頂点や角、辺について調べました。6年生は国語「本は友達」で、テーマに着目して読み広げ、ブックトークをしていきます。

7月1日 月曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

7月1日 月曜日  1年生は国語「つぼみ」で、お気に入りの花のつぼみの自分で作って問いと答えの文も最後に加え、冊子が完成しました。2年生は道徳「子だねきポン」で、うそをつき続けるポンちゃんの気持ちを考え、ポンちゃんにどんなことを言ってあげたらいいかを考えました。3年生は社会で、校区の公園の特徴をまとめた写真を地図に貼りつけて、校区を俯瞰して見ました。4年生は図工「コロコロコロガーレ」で、迷路を作っており、もうすぐ完成します。うまくビー玉が転がるでしょうか。5年生は家庭科で裁縫をしています。フェルトを使ってボタン付けや習った縫い方を使って小物を作りました。6年生は学級会で7月に計画している1年生との交流企画の具体的な内容を話し合いました。