2024年9月の様子

ID 6011416 更新日  2024年9月28日

印刷大きな文字で印刷

9月27日 金曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

9月27日 金曜日  1年生は図工「カラフルいろみず」で、水を多く使って絵具で色を作りコップの色水を描きました。2年生は音楽で、音楽会の合唱曲「アルカサル」で、カスタネットの音が一つになるように集中して演奏しました。3年生も音楽で音楽会の合唱曲「私を野球に連れてって」を練習しています。各楽器の演奏も上手になってきました。4年生は道徳「つながっている日本と外国」で、食べ物を例に繋がりについて考えました。5年生は図工「まだ見ぬ世界」で、イメージする風景になるように選んだ写真にあった絵を周りに描きました。6年生は9月30日に出発する修学旅行についての最終確認をしました。

心肺蘇生体験学習5年(短時間プログラム)

AED

AED

AED

宝塚市消防本部西消防署の皆さんに心肺蘇生短時間プログラムを5年生に実施していただきました。胸骨圧迫について動画を視聴しながら説明をききました。その後、簡易キットを使って胸部圧迫の体験をしました。肘が曲がったり、体重をうまくかけることができなかったりと、難しかったようです。徐々に慣れてきて、最後にはコツをつかんだようです。

9月26日 木曜日

朝休み

1年生

2年生

3年生

5年生

6年生

9月26日 木曜日  これまで暑さ指数が高く運動場で遊ぶことができませんでしたが、今週になって朝も運動場で遊ぶことができるようになりました。1年生は算数「3つのかずのけいさん」で、順に計算していくことを確かめました。2年生は算数「たし算とひき算のひっ算」で、求めの問題を終わった人からドリルパークで計算練習をしました。3年生は算数「あまりのあるわり算」で、計算した答えを使って、問われている内容に合った解答をみつけました。5年生は外国語「友だちにできることをクイズで答えよう」で、She can  ~. 等の使い方を確認し、クイズを考えました。6年生は音楽で音楽会の歌唱曲Chessbordを歌詞の意味や歌い方に気をつけて練習をしました。

9月25日 水曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

6年生

ひらく

9月25日 水曜日  1年生は体育で跳び箱あそびをしました。開脚跳びの前段の動きをしました。片付けも協力してできました。2年生は国語「どうぶつ園のじゅうい」で、読んで考えたことを交流しました。3年生は弁護士の奥村宗太郎さんを講師に迎え、「オンライントラブル」について学習をしました。4年生は国語「いろいろな意味を持つ言葉」で、同音異義語を集めました。6年生は国語「鳥獣戯画を読む」で、絵についての解説文を考えました。ひらくは個別の学習をそれぞれの課題を熱心に取り組んでいました。

自己表現力の向上学習 5年

自己表現力向上事業

自己表現力向上事業

自己表現力向上事業

5年生が、劇作家の平田オリザ氏による演劇的手法を活用したワークショップを劇団員から指導していただきました。転校生がクラスに来たという設定で脚本を班で考え、劇をしました。このワークショップは自己の内面を表現することを通して、コミュニケーション能力を培うともに表現力の向上を図ることを目的にしています。

学団授業研究会

1年生

事後研

事後研

元宝塚市公立小学校長の吉川彰彦先生をお招きし、学言語か団授業研究会を行いました。1年生が国語「やくそく」で、紙芝居を言語活動とし、提案授業をしました。ゴールである紙芝居のイメージを子どもたちが持てているのか、本時の学習が紙芝居につながっているの等、ご助言をいただきました。

9月24日 火曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

9月24日 火曜日  1年生は算数「10よりおおきいかず」の学習を終え、てすとの受け方を思い出し、単元のまとめのテストをしました。2年生は算数「たし算とひき算のひっ算」で、十の位が0で繰り下がることのできないひっ算の仕方を考えました。3年生は国語「ちいちゃんのかげおくり」で、戦争についての本を選んで6年生に伝えるための学習計画をたてました。4年生は国語「いろいろな意味をもつ言葉」で、タブレットで検索し、同音異義語について調べました。5年生は「分数」で、分母が違う分数の大きさの比べ方を考えました。6年生は国語「鳥獣戯画を読む」で、解説文の書き方を本文を分析しまとめました。

9月20日 金曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

9月20日 金曜日  1年生は図工「Tシャツをつくろう」で、Tシャツの形の台紙に絵具で模様を描いていきました。2年生は音楽で音楽会の合唱曲「トライ・エブリシング」を、歌詞の一音一音に気をつけて練習をしました。3年生は国語で習字「日」を書きました。筆の入れ方や止め方に気をつけて練習をしました。4年生は理科のまとめのテストをしました。複数単元の問題に取り組んでいました。5年生は家庭科「できるよ家庭の仕事」で、自分がしている家の仕事を書き出していきました。6年生は9月30日、10月1日の修学旅行の行程や持ち物の確認をしました。準備をこの週末にしてほしいです。

9月19日 木曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

9月19日 木曜日  1年生は音楽で音楽会の歌唱曲「地球儀」の歌詞を確認しながら歌いました。2年生は図工でグラデーションを綺麗に描いたパフェが完成したので写真を撮りました。3年生はCAPの学習をしました。「Safe(安心)Strong(自信)Free(自由)」について学び、自他の基本的人権を大切にすることに気づきました。4年生は算数の指導を教育実習生がしており、明日は研究授業です。5年生は外国語で「インタビューをしよう」で、Can you ~ ?  I can ~.  I can't  ~. の会話を楽しみました。6年生は算数「立体の体積」のまとめのプリントをしました。

9月18日 水曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

9月18日 水曜日  1年生は国語「やくそく」で、音読の練習をしています。文に音読記号をつけてどのように読むかを考え読んでいきました。2年生は算数「たし算とひき算のひっ算」で、3つの数の筆算の仕方を考え、計算をしていきました。3年生は図工「くぎくぎトントン」で釘打ちの練習をしました。4年生は算数「面積」で、長兄と正方形の面積を、辺の長さに目をつけて面積の求め方を考えました。5年生は社会「これからの食料生産」で、先端技術を使ったスマート農業について調べました。6年生は算数「立体の体積」で、単元の学習が終わり、まとめの学習をしました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

9月17日 火曜日  1年生は視力検査をしました。静かに順番を待って、検査を受けることができました。2年生は音楽「アルカルサルの夕暮れ」で、カスタネットと鍵盤楽器で合奏をします。今日はカスタネットの練習をしました。3年生は体育「マット運動」で、開脚前転の練習をしました。アンテナの形から足を開いて立つ練習をしました。4年生は先週に行った校外学習の新聞を算数テストが終わった人からまとめました。5年生は理科「花から実へ」で、ヘチマの花粉を顕微鏡で観察をしたあと、いろいろな植物の花粉を観察しました。6年生は算数「立体の体積」で、円柱をくりぬいた形などの体積を底面積×高さで求められることを調べました。

9月13日 金曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

6年生

6年生

9月13日 金曜日  1年生は体育で輪くぐりなどのアクティビティをして、協力することを楽しみました。2年生は国語「お手紙」で、全文を読み返し、物語の感想を書きました。3年生は理科「こん虫のかんさつ」で、いろいろな昆虫のすみかはどこかを予想しました。4年生は教育実習生が国語の授業をしました。子どもたちもしっかりと学習していました。6年生は修学旅行で平和公園にある「原爆の子の像」に折鶴を捧げるために、各クラスで鶴を折る趣旨を説明したあと、鶴の折り方を確認しながら鶴を折っていきました。

9月12日 木曜日

1年生

3年生

6年生

ひらく

給食試食会

給食試食会

9月12日 木曜日  1年生は図工でタブレットのペイントソフトを使って絵を描きました。起動、アプリ選択、作業、終了とスムーズにタブレットを使っていました。3年生は算数「長さ」の学習を終え、単元テストに取り組んでいました。6年生は外国語「夏休みにしたことを詳しく伝えよう」で、話す内容を考えました。ひらくは挨拶カードを使って、どんなときにどんな挨拶をすればよいかをゲーム形式で考えました。今日は給食試食会がありました。売布小学校の栄養教諭から学校給食について説明を受けた後、給食を試食しました。学級部さんをはじめ関係された皆様ありがとうございました。

9月11日 水曜日

1年生

2年生

3年生

5年生

6年生

ひらく

9月11日 水曜日  1年生は算数「なんじ なんじはん」で、時計の読み方を学習しました。短針で何時かがわかることを知り練習をしました。2年生は国語「お手紙」で、がまくんについて気持ちを考えました。3年生は国語「漢字の組み立て」で、組み合わせを考えて元の漢字を作りました。5年生は社会「わたしたちの食を支える食料生産」で、これからの食料生産について考えました。6年生は総合学習で「折り鶴」作成の依頼方法について班ごとに活動をしました。ひらくは、個別学習で、一人ひとりが課題にしっかりと取り組んでいました。

9月10日 火曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

9月10日 火曜日  1年生は算数「10よりおおきいかず」で、タイルを使って大きい数を確かめました。2年生は国語「お手紙」で、だれが、どこで、何をしたり、言ったりしたかを確かめました。3年生は発育測定の前に、養護教諭から歯の話を聞き、歯を大切にする理由を考えました。4年生は音楽会での合唱曲「Ein Vogel moechte hochzeit machen」をドイツ語の歌詞とメロディを確かめながら歌いました。5年生は外国語で I get up at 7:00.で、何時に起きたかなどを答えるリスニングのテストをしました。6年生は体育で「キャッチ・バレー」をしました。ボールを繋げていくが難しいようです。

9月9日 月曜日

トライやる

1年生

2年生

4年生

6年生

ひらく

9月9日 月曜日 今日から金曜日までの1週間、光ガ丘中学校の2年生6人がトライ・やるウィークで本校に来ています。様々な体験活動を通じて生徒の生き方を見つけられるように支援していきます。1年生は国語「かたかなをみつけよう」で、カタカナの言葉集めをしました。2年生は発育測定で、「姿勢と健康の関係」について養護教諭と学習をしました。その後、身長と体重を測りました。4年生は算数「小数」で、42.195を使って、0.001を何個集めた数か等、いろいろな見方を考えました。6年生は国語「鳥獣戯画を読む」で、初発の感想を持ち、どんな学習をしていくかの計画を立てました。ひらくはひらく集会を行いました。スピーチのあと質問に答えて行きました。

寺子屋教室

寺子屋

寺子屋

寺子屋

本日、2年生を対象にした寺子屋教室を実施しました。寺子屋教室は地域の寺子屋サポーターが放課後に子どもたちの宿題などの学習支援を行い、交流を通して子どもたちの自尊感情を高めていこうとする事業です。この趣旨に賛同された地域の方がサポーターとして参加していただいています。これから、月に2回程度実施していく予定です。

9月6日 金曜日

全校朝の会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

9月6日 金曜日  全校朝の会で、防災担当が土砂災害についての話をしました。子どもたちは台風10号による土砂災害を例に普段からの備えや減災について考えました。1年生は夏休みの思い出を5枚の絵にして表しました。2年生は11月の音楽会の合唱曲「トライエブリシング」の練習を2クラス合同でしました。3年生は社会「わたしたちのまち宝塚」で、宝塚市の北部地域と南部地域を比較して、特徴を考えました。4年生は社会「くらしをささえる水」で、水道のしくみについて調べました。5年生は国語「古典の世界」で竹取物語や平家物語を声に出してリズムを楽しみました。

9月5日 木曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

9月5日 木曜日  1年生は音楽で、3文字の動物や果物などの名前を拍子木のリズムに合わせて言っていきました。2年生は図工「えのぐといろのひみつ」で、グラデーションを描きました。3年生は体育の「マット運動」で、前転と後転の練習をしました。4年生は国語でお気に入りの絵本や小説などのポップを作りました。5年生は算数「整数」で、倍数や公倍数、最小公倍数をカードを使って練習しました。6年生は修学旅行にむけて、折り鶴集会の役割分担を決めました。

9月4日 水曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

9月4日 水曜日  1年生は体育でピアノのリズムに合わせて体の動きをつけながら、走ったり跳んだり歩いたりしました。2年生は、それぞれの作品の工夫されているところを話ながら、夏休み作品展の鑑賞をしました。3年生は社会で、副読本「わたしたちのまち宝塚」の地図を使って、宝塚市の特徴を考えました。4年生は社会「くらしをささえる水」で、水道水はどこからどのように送られてくるのかを学習していきます。5年生は理科「花から実へ」で、ヘチマとアサガオを観察して学習を進めて行きます。6年生は算数「円の面積」で、円の面積の公式を考えました。

9月3日 火曜日

1年生

2年生

3年生

5年生

給食

オープンスクール

9月3日 火曜日  夏休み作品展、オープンスクール2日目です。多数の保護者、地域の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。1年生は算数「10より大きい数」で、ブロックを使って、13や18などを並べました。2年生は算数「かさ」で、Lに続いて、dLを学習しました。容器に水1dLを測り、1Lを10個に1つ分になることを調べました。3年生は道徳「みつからないリコーダー」で、生活の中で自分のできることについて考えました。5年生は外国語で、夏休みの思い出について、すみれガ丘小学校の友だちと交流します。交流の内容を考えました。今日から給食が始まりました。今日の献立は「このはとじ」「なすのチョナムル」ご飯、牛乳でした。おいしくいただきました。

9月2日 月曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

6年生

オープンスクール

9月2日 月曜日   オープンスクール、夏休み作品展を今日と明日に開催します。多数の保護者、地域の方にご来校いただき、2学期早々の学習の様子や作品展を参観していただきました。1年生は算数「10より大きい数」の学習をしました。20までの数で大きさを比べました。2年生は算数「かさ」の学習をしました。1Lの水を実際にペットボトルに入れて、かさを調べました。3年生は国語「漢字の組み立て」で、へんとつくりに分かられる漢字があることを知り、漢字を集めをしました。4年生は理科「月や星の見え方」で、月の見える位置がどのように変わっていくかを予想しました。6年生は社会「日清・日露の戦い」について、なぜ戦争をしたのかについて考えました。保護者や地域に皆様がランチルームに展示している作品を熱心に鑑賞する姿が見られました。

夏休み作品展

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

夏休み作品展をランチルームで開催しています。1年生から6年生が夏休みに取り組んだ理科や社会に関連する自由研究や工作、家庭科の作品など、幅広いジャンルの作品を展示しています。力作ぞろいで一つ一つの作品に見入ってしまいます。ぜひ、ご来校いただき、作品を鑑賞してください。