2024年10月の様子

ID 6011599 更新日  2024年11月1日

印刷大きな文字で印刷

10月31日 木曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

6年生

ひらく

10月31日 木曜日  1年生は算数の復習のテストをしました。テストにも慣れしっかりと考えていました。2年生は体育でボール遊びをしています。ボールの投げ方をマスターして、遠くまで狙った所に投げられるように練習しています。3年生は算数「何倍でしょう」で、何倍になるかを考えてから求めていきました。4年生は図書館司書に落語「しにがみ」を読み聞かせてもらいました。子どもたちはオチがわかったでしょうか。6年生は音楽で音楽会の合唱曲「Chessbord」の低音部の確認をしたあと、合唱の練習をしました。ひらくは、1年生の子どもたちが個別の学習と共通課題に取り組みました。最後まで集中して頑張っていました。

10月30日 水曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

6年生

ひらく

10月30日 水曜日  1年生は国語「じどう車くらべ」で、どんな車を知っているかを出し合ったあと本文を読みました。2年生は特活でハローウィンパーティーをしました。グループに分かれて、クイズやダンスなどの出しものをしました。声がしっかりと出した発表ができていました。3年生は学校図書館司書に読み聞かせをしてもらいました。「このあいだに なにがあった?」(福音館書店)で、興味深く考えながら聞いていました。4年生は算数「式と計算の順じょ」で、( )を使って1つの式にして答えを求めていきました。6年生は家庭科「ミシンでソーイング」で、エプロンを制作しました。直線部分をまっすぐにゆっくりと縫っていきました。ひらくでは個別学習でそれぞれに応じた学習をしました。

自然学校 2日目

朝の集い

朝の集い

朝の集い

カヌー

カヌー

カヌー

カヌー

カヌー

カヌー

アーチェリー

アーチェリー

アーチェリー

アーチェリー

アーチェリー

アーチェリー

公園で

公園で

公園で

10月29日 自然学校2日目です。朝の集いで、ラジオ体操の後、天候を考慮し午前と午後のプログラムの入れ変え等のスケージュール変更の確認を行ないました。午前は、3グループに分かれ、(1)カヌー(2)アーチェリー(3)交流会の3つのプログラムを順に行いました。カヌーでは、子どもたちはすぐにパドル操作を覚えて、ダム湖を自由に進んで楽しんでいました。アーチェリーは、矢が遠くへ飛ばずに地面に落ちたりしていましたが、的に当てる感覚を掴み楽しんでいました。的の真ん中の黄色部分に命中する子どももいました。交流会では、広場に大きな滑り台があり何度も滑ったり、鬼ごっこをして楽しみました。

チームビルディング

チームビルディング

チームビルディング

チームビルディング

チームビルディング

チームビルディング

体育館遊び

体育館遊び

体育館遊び

夕食

夕食

夕食

午後は、体育館でチームビルディングをしました。鬼を椅子に座らせない椅子取りゲームをしました。空いている椅子が一つあり、鬼が座る前に誰かが座り、移動して空いた席に鬼がと座る前に誰かがと、鬼に座らせないようにしていきます。作戦を考えて、30秒、50秒と鬼が座るタイムを遅くできるようになりました。次に、ビー玉を落とさないように30cmくらいのトユをつなぎ合わせて、ゴールのバケツに落とすゲームをしました。ビー玉が通過したら子どもたちは次々と移動しトユを繋げていきます。どちらのチームも成功し大喜びでした。協力する楽しさを味わうことができました。体育館に移動し、体育館遊びをしました。レークレーションが係の企画運営で、大様ゲームをクラス対抗でしました。じゃんけんが勝敗を分るので、真剣にじゃんけんをしていました。昼の活動を終え、夕食です。食事係は4回目なので慣れたものです。この日のメニューはハンバーグでした。みんな元気に食べていました。夕食のあと、家族に向けてのハガキを書きます。

自然学校 1日目

開校式

開校式

開校式

陶芸

陶芸

陶芸

陶芸

陶芸

陶芸

5年生が、10月28日から11月1日までの4泊5日の予定で神戸市立自然の家で自然学校に出発しました。体育館で開校式を行い、自然学校の目当てを確認し、リーダーと看護師の紹介がありました。その後、丹波、陶の郷で陶芸体験を行いました。ろくろを回したり、ヘラ使ったりしながら、思い思いの器の形に整えていきました。作成した焼き物は1月中旬に届きます。

入所式

入所式

入所式

各部屋

各部屋

各部屋

夕食

夕食

夕食

夕食

夕食

夕食

夕食後

夕食後

夕食後

夕食後

夕食後

夕食後

陶芸体験を終えたあと、予定では有馬富士公園で昼食の予定でしたが、雨天のため神戸市立自然の家に向かいました。昼食、リーダーとの交流会の後、入所式を行いました。校旗掲揚を行ったあと、諸注意やシーツの敷き方などの説明を聞き、各部屋に移動しました。初日の夕食はヒレカツでした。食事係がテキパキと配膳を行った後、おいしくいただきました。入浴の仕方をリーダーから説明を受け大浴場でさっぱりしたあと、就寝準備をしたり、トランプなどをして過ごしました。今日の振り返りと明日の確認のため班長会議や各係の打ち合わせをし、一日の活動を終えました。思い出に残る自然学校になるように協力して過ごしてほしいと思います。

10月25日 金曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

10月25日 金曜日  1年生は給食当番もすっかり慣れてテキパキと配膳をしていきます。みんなでおいしく給食をいただきました。2年生は算数「かけ算」で、九九カードを使って九九を覚えています。一生懸命にカードをめくりながら練習をしています。3年生は算数「円と球」の単元のまとめの問題をしました。コンパスもスムーズに扱えるようになりました。4年生と6年生は光ガ丘中学校の文化発表会に参加させていただきました。4年生は「島人の宝」等、3曲の合唱を発表してきました。中学生が掛け声のパートを歌ってくれ、ステージを盛り上げてくれました。中学生の優しさに感謝です。6年生は中学1年生と2年生のクラス合唱を鑑賞しました。中学生の意欲的なステージの様子に驚いていました。5年生は社会「自動車工業のさかんな地域」で、環境にやさしい自動車づくりについて調べました。

10月24日 木曜日

1年生

2年生

3年生

5年生

6年生

ひらく

10月24日 木曜日  1年生は算数「たしざん2」で、繰り上がりの計算の練習問題に励んでします。さくらんぼ計算もはやくなりました。今日は外部講師に全学年の音楽会の練習をみていただきました。2年生は「アルサカスの夕暮れ」「スケーターズワルツ」を3年生は「私を野球につれてって」をみていただき、楽器の使い方や演奏の仕方について細やかに指導をしていただきました。5年生は外国語で「自分の好きな人物を紹介しよう」で、その人物の説明をタブレットに録音をしていきました。6年生は計画した1年間のイベントで11月の具体について話をしてまとめていきました。ひらくは個別学習に取り組んでいます。それぞれの課題にしっかりと取り組んでいます。

10月23日 水曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

10月23日 水曜日  1年生は算数「たしざん2」で、繰り上がりのあるたし算の練習問題をしました。さくらんぼを作るのもできるようになりました。2年生は図工「音づくりフレンズ」で、箱や紙コップを使って、ウクレレや太鼓などの楽器を作りました。3年生は体育「マット運動」で、閉脚跳びをしました。跳び箱に足をのせて跳び越す感覚を掴みました。4年生は25日に光ガ丘中学校で発表する3曲の歌唱を3年生に聴いてもらいました。5年生は国語「想像力のスイッチを入れよう」で、自分の考えを明確にできるように読み進めて行きます。6年生は音楽会の合奏曲「木星ジュピター」を指導主事の先生に来ていただき、短時間でしたが指導をしてもらいました。自分たちの演奏する曲が変わっていくのが実感できたようでした。

10月22日 火曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

10月22日 火曜日  1年生は算数「たしざん2」で、9+5などの繰り上がりのあるたし算をさくらんぼで10のかたまりして考えています。2年生は国語「お手紙」で、グループで音読して登場人物の会話を確かめました。3年生は国語「おすすめの一さつを決めよう」で、班での話し合いの進め方を学習していきます。4年生は外国語活動でアルファベットの小文字を見て、大文字を選ぶクイズをして楽しみました。5年生は家庭科「ミシンでソーイング」で、ナップザックを制作しています。ミシンにもだいぶ慣れてきました。6年生は算数「比とその利用で」で、等しい2つの比の関係について調べました。

10月21日 月曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

10月21日 月曜日  1年生は体育で「ボール遊び」をしました。友だちが蹴ったり、投げたりしたボールを足で止めたり、受けたりしました。2年生は算数「かけ算」で、かけ算の意味を考えて式を立てるように学習しました。3年生は算数「円と球」で、コンパスを使ってノートに模様をかいていきました。4年生は音楽会の合奏曲「オペラ座の怪人」の練習をしました。各楽器が拍を合わせることを意識して演奏しました。5年生は理科「流れる水のはたらき」で、流れる水には、浸食、運搬、堆積のはたらきがあることを確かめました。6年生は算数「比とその利用」で、2つの量の割合を、2つの数で表すしかたを考えました。

10月18日 金曜日

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ひらく

10月18日 金曜日  2年生は算数「かけ算」の学習に入りました。かけ算の意味を理解し、九九の学習にをしていきます。3年生は国語で新出漢字「主」を学習をしました。読み、書き順、画数を確認した後、練習をしました。4年生は来週の金曜日にある光ガ丘中学校の合唱コンクールのステージで歌う歌を全校児童に聴いてもらいました。5年生は家庭科でナップザックをミシンを使って製作します。今日は初めてミシンを扱うので担任から説明を聞きました。6年生は社会科で室町文化について学習をしました。各自が調べてことを発表しました。ひらくは個別学習をしています。いつも熱心に学習に取り組んでいます。

人権参観懇談 中学年

人権参観懇談

人権参観懇談

人権参観懇談

人権参観懇談を高学年・中学年・低学年の順で行っています。今日は中学年3・4年生の人権学習を参観していただきました。校区人権推進委員会委員も参観されていました。本校の人権学習は、子どもたちが自他を尊重し多様性を認め合えることのできる社会を担っていくことのできる人づくりを目標として取り組んでいます。

10月17日 木曜日

1年生

4年生

5年生

6年生

避難訓練

避難訓練

10月17日 木曜日  宝塚市西消防署宝松苑出張所のみなさんにご来校いただき、避難訓練を実施しました。子どもたちの避難の様子をご覧になられ、大変ほめていただきました。消火訓練のあと、1年生は消防自動車の見学をさせていただきました。4年生は光ガ丘中学校の合唱コンクールに参加するため、合唱の練習をしています。5年生は外国語 This is My sister.で、身近な人の得意なことについて Listen and Do でたづ寝られていることに答えていきました。6年生は国語「鳥獣戯画を読む」の単元ゴール、各自が選んだ絵巻物の解説文を完成させました。

10月16日 水曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

10月16日 水曜日  1年生は音楽会の合唱曲「シューベルトの子守歌」を友だちに弾けているかを確かめてもらいながら鍵盤ハーモニカで練習をしました。2年生は図工「はさみちょきちょき」で、ハロウィンを題材にして、お化けを切り取り台紙に貼っていきます。3年生は体育「マット運動」で、開脚前転や側転の練習をしました。4年生は体育で跳び箱で開脚跳びや閉脚跳び、台上前転の練習をしました。5年生は10月末にある自然学校を終えた後に全校児童に報告をする方法について話し合いました。6年生は音楽会の合唱曲「木星ジュピター」の練習をしました。曲のまとまりができてきており、みんなが合奏を楽しんでいました。

10月15日 全校授業研究会

全校研

全校研

全校研

全校研

全校研

全校研

10月15日 火曜日  2年生が提案授業を公開し、関西大学初等部研究主任の松本京子先生をお迎えし全校授業研究会を実施しました。国語科と生活科の教科横断的な単元構成であっても、国語科で培う知識技能を明確にした単元を貫く言語活動を設定することや子どもたちに持たせる視点の提示方法について協議を深めました。

10月11日 金曜日

全校朝の会

1年生

2年生

3年生

4年生

6年生

10月11日 金曜日  全校朝の会で児童会から「生活のきまり」の見直しについて全校児童に呼びかけました。各学級の話し合いを受けて、児童会で見直しを進めて行きます。1年生は図工「カラフルキャンディー」で、キャンディーの袋を作り完成しました。2年生は国語「どうぶつ園のじゅうい」で、友だちの説明文と自分の説明文を比べて違いを見つけました。3年生は体育「マット運動」で、前転、後転、側転など3つの動きを組合わせた連続技を披露しました。4年生は音楽会の合唱曲「島人ぬ宝」を、合いの手や高低差に気をつけて練習をしました。6年生は国語「鳥獣戯画を読む」で、「東海道五三次」や「北斎漫画」などのパンフレットをアプリを活用して作成しました。

10月10日 木曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

10月10日 木曜日  1年生は算数「おおきさくらべ」で、どちらが多く入るかを予想して、かさを比べました。2年生は国語「どうぶつ園のじゅうい」で、お仕事発表会の小道具を生活科の学習で作りました。3年生は西谷の校外学習で関心のあったことから内容を選び新聞にまとめました。4年生は国語「クラスのみんなで決めるには」で、話し合いの手順について確認をしながら、話し合いをしていきます。5年生は外国語で、This is my teacher.  She's〇〇〇. と、自分との関係を話していきました。6年生は音楽会の合奏曲「木星ジュピター」を、各パートがずれないように練習をしました。

10月9日 水曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

10月9日 水曜日  1年生は音楽で音楽会の歌唱曲「ぱっぷんぷん」の歌詞の意味を確かめながら、歌唱の練習をしました。2年生は国語「どうぶつ園のじゅうい」の単元ゴール、「仕事の発表」の流れを確認のあと発表会をしました。3年生は算数の上巻の学習が終わり、まとめのプリントをしました。4年生は理科「自然のなかの水のすがた」で、入れ物の中の水が空気中に出ていくのかを実験で調べ、まとめをしました。5年生は社会「自動車産業のさかんな地域」で、自動車はどのようなところでつくられているのかを考えました。6年生は算数「データの整理と活用」で、いろいろなグラフからわかることを考えました。

10月8日 火曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

10月8日 火曜日  1年生は音楽で「シューベルトの子守歌」を、鍵盤ハーモニカを指番号通りに指を動かし演奏をしました。2年生は体育でフラフープを使って跳ぶ運動をしました。3年生は西谷ダリヤ園や自然の家に校外学習に行きました。ダリヤ園では花摘みをします。4年生は図工「まぼろしの花」で、絵に紙粘土に色を着けて立体部分を作り、創作を楽しんでいます。5年生は算数「分数」で、分数と小数の関係のまとめの問題をしました。6年生は国語「鳥獣戯画を読む」で、東海道五三次や北斎漫画等の解説文を書きています。

10月7日 月曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

10月7日 月曜日  1年生は漢字の学習をしています。「かずとかんじ」で、「一」「二」・・・「九」まで習います。今日は「四」を練習しました。2年生は国語「どうぶつ園のじゅうい」で、自分の調べた仕事と発表者の仕事を比べて聞き、感想を交流しました。3年生は算数「重さ」の学習のまとめをしました。g・kg・tの単位の関係を確かめまとめの問題をしました。4年生は音楽会の歌唱曲「Ein Vogel moechte hochzeit machen」を2部に別れて、高さに気をつけながら歌いました。5年生は学年閉鎖がとけ、元気に登校してきました。理科「台風と天気の変化」で、台風の動き方と雨量情報について確かめました。6年生は国語で習字「湖」をはね、とめ、はらいに気をつけて書きました。

ゆずりはまつり

コンサート

コンサート

コンサート

低学年と高学年の2部に別れて、神谷徹さんのストロー笛コンサートをゆずりはまつりで鑑賞しました。ストローが広がったり、回転したり、シャボン玉が跳んだりする仕掛けのあるストロー笛で、「おもちゃのチャチャチャ」や「ドラえもん」や「幸せなら手をたたこう」等、子どもたちが知っている曲を演奏していただきました。自然と手拍子や歌声になり、会場が一つになって音楽を楽しみました。ゆずりは会(PTA)の皆様ありがとうございました。

寺子寺教室

寺子屋

寺子屋

寺子屋

2回目の寺子屋教室がありました。17名の2年生が参加しました。計算ドリルや漢字の練習をみたり、音読を聞いたり、4人のサポーターが子どもたちの宿題をみています。次回は10月28日(月曜日)の予定です。地域の皆様と子どもちの交流を続けていきたいと思っています。

10月4日 金曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

6年生

ひらく

10月4日 金曜日  1年生は図工「カラフルキャンデー」で、思い思いのキャンディー形を画用紙で切りとり、色を塗っていきます。2年生は音楽会の合奏曲「アルカサル」で、カスタネットの音を合わすのに真剣にリズムを覚え練習しています。3年生は国語「ちいちゃんのかげおくり」で、戦争に関連する絵本で佐々木貞子さんのお話を聞きました。4年生は体育「跳び箱運動」で、開脚跳び、閉脚跳び、台上前転を自分の課題に応じて練習をしました。6年生は社会「武士による政治のはじまり」で、武士のおこりについて各自で調べました。ひらくはいつもそれぞれの課題に取り組みますがいつも熱心に課題に向き合っています。

福祉体験学習4年

4年生

4年生

4年生

4年生がアイエルセンターの皆さんのご協力で、福祉体験学習で車椅子の学習をしました。車椅子に実際にのり、思った以上に廊下や靴箱のスペースが狭いことに気づき、バリヤフリーの必要性や改善すべき点などについて考えることができました。

10月3日 木曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

6年生

ひらく

10月3日 木曜日  1年生は算数「3つのかずのけいさん」で、10+7-5のような計算のまとめの問題をしました。2年生は国語「どうぶつの園のじゅうい」で、自分のなりたい職業について調べています。3年生は算数「重さ」で、実際の重さを予想して教科書やノートを集めて1kg500gを作ってみました。4年生は算数「公園をきれいに」で、およその数をだすのにまとまりを作って考えました。6年生は図工「12歳の塗り絵」で、塗り絵の輪郭を削っていきました。ひらくは個別学習で、それぞれの課題に取り組んでいます。

通学路の合同安全点検

通学路点検

通学路点検

通学路点検

宝塚市教育委員会、道路管理課、宝塚警察、ゆずりは会愛護部、学校の関係者が通学路の合同安全点検を行いました。車の通行で危険な所や人通りの少ない所に注意喚起をする表示を設置するなどの対策を協議し、安全対策を行っていきます。毎年、子どもたちの安全確保のために学校からの要望に対して、市が対策を講じています。

10月2日 水曜日

1年生

2年生

3年生

算数

5年生

ひらく

10月2日 水曜日  1年生は国語「やくそく」の紙芝居の練習をしました。どのように読むかを班で確かめ練習をしました。2年生は国語「どうぶつ園のじゅうい」で、自分のしてみたい仕事について調べてまとめています。3年生は理科「こん虫のかんさつ」の学習を終え、単元のまとめのテストをしました。4年生は理科「自然のなかの水のすがた」で、水は、空気中に出ていくのかの予想をたてました。5年生は欠席が多く、学年閉鎖になりました。月曜日には元気に登校きてしてほしいです。ひらくでは個別学習でそれぞれの課題に取り組みました。

修学旅行(広島平和公園・宮島)

1日目

1日目

1日目

広島平和公園で

1日目

1日目

1日目

1日目

1日目

1日目

1日目

1日目

1日目

1日目

1日目

1日目

1日目

1日目

1日目

1日目

1日目

1日目

9月30日~10月1日 、6年生が広島平和公園と宮島へ修学旅行に行きました。出発式の後、バスに乗り広島へ。バスではレク係がクイズやおみやげ情報の提供など、楽しい時間を作っていました。平和公園では、これまで学習してきた戦争の悲惨さ、原爆の恐ろしさ、平和の尊さを胸に、平和集会を行いました。その後、ヒロシマピースボランティアの方と記念碑や慰霊碑を巡りその説明を聞きました。平和資料館では展示物を熱心に見入る姿が見られました。

宿舎で

宿舎

宿舎

宿舎

宿舎

宿舎

宿舎

宿舎

宿舎

宿舎

平和公園を後にし、宮島口の「みやじま庵廣島」に入りました。夕食は子どもたちには、「広島風お好み焼き」と「卵スープ」が好評でした。温泉にゆっくりと浸かったあと、屋上で対岸の宮島の夜景を眺めながらレクリエーションをしました。子どもたちはぐっすりと眠り元気に2日目を迎えました。

宮島で

2日目

2日目

2日目

2日目

2日目

2日目

2日目

2日目

2日目

2日目

2日目

2日目

2日目

2日目

2日目

2日目

2日目

2日目

2日目

2日目

2日目

2日目

2日目

2日目

2日目も好天に恵まれました。フェリーに乗船し宮島へ。厳島神社では満潮で海水が回廊近くまであり荘厳な趣がありました。他の団体がなく、ゆっくりと鑑賞することができました。宮島水族館では、タッチプールにドクターフィッシュがおり、手に吸い付く感触を楽しんだり、ペンギンの餌やりを見学したりしました。最後に参道のお土産さんでお土産を買いました。やはり、もみじ饅頭は定番のようでどの子も最初に買っていました。カツカレーの昼食後、帰路につきました。