2024年11月の様子

ID 6011757 更新日  2024年11月30日

印刷大きな文字で印刷

11月29日 金曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

11月29日  金曜日  1年生は生活科で集めた落ち葉やドングリなどのそのまま使ったり絵に描いたりしたものを貼り付け共同作品を作りました。2年生は国語「紙コップ花火の作り方」で、1年生に発表する原稿を書きました。3年生は体育「キックベースボール」で、チームに分かれた試合をしました。ゲームを楽しんでいました。4年生は理科「物の体積と温度」で、金属も温度によって体積が変化するのかを調べました。5年生は家庭科「食べて元気に」で、暮らしの中の食文化について考えました。6年生は社会「江戸の社会と文化・学問」で、単元の学習に入る前に資料やネットから江戸時代の大枠について調べました。

11月28日 木曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

11月28日 木曜日  1年生は算数「ひきざん」で、11-9などの繰り下がりのある計算のまとめの問題をしました。2年生は体育「ボール遊び」で、三角ドッチボールをしました。ゲームを楽しめるようになってきました。3年生は図工「いろいろうつして」で、段ボールの素材を活かして単色の版画を作成しましした。4年生は図工「彫って刷ってみつけて」で、彫刻刀を使って版画を作成しています。そえる手の場所を意識して彫っていきました。5年生は体育「ハードル走」で、50mハードルのタイムを計測しました。6年生は外国語[My best Memory]の学習を終え、単元テストをしました。

いのちの学習 3年生

命の授業

命の授業

命の授業

助産師さんをお招きし、3年生がいのちの授業を受けました。赤ちゃんが生まれてくるまでの仕組みや考えていきたいことについて学習をしました。お腹の中の心臓の音を聞いたり、3kgの人形を抱っこしたり、妊婦の体験をしたりしました。この学習が4年生の保健、5年生の理科に繋がっていきます。

11月27日 水曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

11月27日 水曜日   1年生は国語「くじらぐも」で、くじらぐもについて分かることを文中の言葉から探していきました。2年生は図工「楽しかったよドキドキしたよ」で、絵が小さくならないように気をつけながらクレパスで絵を描きました。3年生は理科「太陽の光」の学習を終え、単元テストをしました。4年生は保健「体の中で起こる変化」で、思春期に入ると、男女の体が変化していくことを学習しました。5年生は社会「これからの工業生産」で、日本の工業の課題について、中小工場の取り組みから考えていきました。6年生は5年生と一緒に音楽会の楽器の片付けや体育館の整理をしました。テキパキと進んで仕事を探して動く様子はさすが高学年です。

11月26日 火曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

11月26日 火曜日  1年生は国語「くじらぐも」で、登場人物を整理したあと、初発の感想を書きました。2年生は国語「紙コップ花火の作り方」で、1年生に説明するおもちゃを作りました。3年生は道徳「明るくなった友だち」で、友だちと明るく過ごすためには、どのような気持ちや行動が大切かを考えました。4年生はベガホールである合同音楽会に参加しました、高司、長尾、仁川、養護の各校の4年生と校歌の紹介やパイプオルガンの演奏を聴きました。5年生は国語「自然環境を守るために」で、グラフや表を用いて意見文を書いていきます。6年生は理科「電気とわたしたちのくらし」で、手回し発電機を作り、発電機で作った電気で豆電球の様子を調べました。

11月23日  音楽会(保護者)

音楽会

音楽会

音楽会

音楽会

音楽会

音楽会

音楽会

音楽会

音楽会

音楽会

音楽会

音楽会

音楽会

音楽会

音楽会

音楽会

音楽会

音楽会

11月23日 土曜日   保護者向け音楽会を第一部、第二部の2回公演の形で実施しました。今回の音楽会のテーマは「旅」です。アメリカ、オーストリア、アイルランド、スペイン、パリ、宇宙へと、子どもたちが保護者の皆様を音楽の旅にいざないました。母なる地球が育んできた自然や様々な文化を守り、全ての人が幸せになるためにどうしていけばよいのかを考え、そのテーマを表現しようと、子どもたちは一人ひとりの声を一人ひとりが奏でる音を響き合わせ、素晴らしい音楽表現をしてくれました。子どもたちは達成感を得たことと思います。保護者の皆様のご理解ご協力に感謝申し上げます。

11月22日 金曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

11月22日 金曜日  1年生は図工で粘土細工をしました。粘土をちぎってひねって、自分の思うものを作りました。2年生は国語「紙コップ花火の作り方」で、1年生におもちゃの作り方を説明するために図工でおもちゃを作っています。3年生は理科「太陽とかげ」で、昨日観察しているときの動画をみて、明るさやしめりぐあいなどを確認をしました。5年生は国語で習字をしました。「白馬」と「成長」をお手本をみて書きました。各学年とも明日の音楽会に備えて最終練習をしました。写真は4年生と6年生の様子です。

11月21日 音楽会(児童)

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

11月21日 木曜日  児童向け音楽会を開催しました。今回の音楽会のテーマは「旅」です。23日には保護者向け音楽会を開催します。音楽を真剣に楽しみ、音楽の喜びを分かち合うことのできた音楽会になりました。子どもたちも23日の音楽会を楽しみにしています。ぜひ、保護者の皆様、ご来校いただきますようお願いいたします。

11月20日 水曜日

1年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ひらく

11月20日 水曜日  1年生は生活科でチューリップの球根を植えました。アサガオを植えた土を柔らかくし球根の深さを確かめて植えました。3年生は明日の音楽会にむけての最後練習です。合唱と合奏の練習をしてみんな元気に表現をしていました。4年生は体育で縄跳びをしました。グループに分かれて何回跳べるか挑戦をしていました。5年生は算数「平均とその利用」の単元のまとめをしました。6年生は国語「やまなし」で、宮沢賢治の紹介動画の作成をしいています。既習の内容を参考にして動画の構想を練っています。ひらくでは個別学習をしています。タブレットでお絵描きをしオクリンクに保存をし作品を保管していきます。

11月19日 火曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

11月19日 火曜日  1年生は国語で新出漢字「田」を学習しました。漢字の画数も増えてきましたが、しっかりと練習をしてお覚えています。2年生は国語「紙コップ花火の作り方」を、班でまとめたものを比較して感じことを発表しました。3年生は6年生の平和集会でみんなが平和に暮らすためにできることを考えました。4年生は外国語活動「食材の言い方を知ろう」で、What do you want?   I want ・・・と会話を楽しみました。5年生と6年生は音楽会に向けての最後の練習をしました。5年生は合奏「River Dance」を中心に練習をしました。6年生は合唱「Chessboard」を高音部と低音部に別れて練習をしたあと合唱をしました。

 

11月18日 月曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

11月18日 月曜日  1年生は音楽会の練習をしました。児童音楽会の入退場や歌唱の練習を一生懸命にしていました。2年生は道徳「広がるあいさつ」で、挨拶の大切さについて挨拶をする側受ける側の立場になって考えました。3年生は先週に行った環境体験学習の新聞を作りました。4年生は理科「とじこめた空気と水」とじこめた水を押すとどうなるかを調べた後、水をとばしました。5年生は社会「運輸と日本の貿易」について、学習したことをマップにまとまました。6年生は算数「図形と拡大と縮小」の学習を終え、単元テストにむけて各自の課題を確かめ合いました。

11月15日 金曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

11月15日 金曜日  1年生は音楽会の歌唱曲「ぱっぷんぷう」の練習をしました。声を綺麗に出せるように意識して歌いました。2年生は算数「かけ算」で、九九の確かめを学習の前にしています。ランダムに出された問題に答えて行きました。3年生は理科「太陽とかげ」の学習を終え、単元テストをしました。4年生は保健「大人に近づく体」の学習をしました。体の変化についてまとめていきました。5年生は道徳「UDってなんだろう」の学習で、ユニバーサルデザインの考え方がみんなに優しいことを知り、思いやりの心をもって行動するために大差綱ことを考えました。6年生は算数「図形の拡大と縮小」の学習のまとめで、縮図の利用について確認をしていきました。

11月14日 木曜日  

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

11月14日 木曜日  1年生は国語「かん字のはなし」で、漢字ができるまでの説明文に出てくる漢字を学習しました。今日は「下」の練習をしました。2年生は音楽会の練習の様子を撮った動画を見て感じたことを交流しました。自分たちの様子から頑張りたいことを確認しました。3年生は環境体験学習で、「櫻守の会」の皆様のご協力を得て、ゆずり葉の森を散策しました。校区にある自然を感じることができました。4年生は算数「割合」で、図を使ってもとになる量の何倍になるかを考えて問題を解いていきました。5年生は外国語「金額の言い方に慣れよう」で、How much is it?   it's  〇〇yen. の会話を楽しみました。6年生は音楽会の合奏曲「木星ジュピーター」を担任の指揮で練習をしました。いよいよ来週が音楽会です。

11月13日 水曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

11月13日 水曜日  1年生は算数「かたちづくり」の学習を終え、単元テストをしました。テストにもすっかり慣れ、集中して問題を解いていました。2年生は国語「紙コップ花火の作り方」で、大事な言葉や文を見つけるたり順序が分かる言葉に気をつけて読んでいきます。3年生は音楽会の練習で「楽しい動物ランド」を合唱しました。セリフを楽しく言えるようになりました。4年生は体育で「ハードル走」をしています。ハードリングに慣れるように歩数を意識して練習をしました。5年生は算数「平均とその利用」で、大きさの違う数量がいくつかあるとき、それをならした大きさを調べていきます。6年生は音楽会のエンディング曲「HEAL THE WOLD」を自信をもって歌えるように歌詞を確認しました。 

学団授業研究会

やまなし

やまなし

やまなし

元宝塚市立小学校長の吉川彰彦先生をお迎えし、国語の学団授業研究会を行いました。国語「やまなし」等を教材に、「宮沢賢治の紹介動画をつくろう」の学習について討議を行いました。子どもたちは各自で宮沢賢治の作品を読み込み、作品と宮沢賢治の生き方について考えを深めていきました。吉川先生からは学習のゴール動画づくりについて、動画作成の手順や意見交流のもち方などのご助言をいただきました。

11月12日 火曜日

1年生

2年生

3年生

5年生

5年生

ひらく

11月12日 火曜日  1年生は音楽会の歌唱曲「地球儀」の練習をしました。歌っている気持ちが伝わってくるように一生懸命に歌っていました。2年生は図工「はさみをつかって」で、切り取った白画用紙から想像できるものをイメージして黒の台紙に貼って作品を作っていきます。3年生は社会科「火さいと地しんへのそなえ」で、学校に設置されている消火器や感知器などの消防設備を探しました。5年生は国語「固有種が教えてくれること」で、文章と資料を結び付けて読み、資料の効果について考えていきます。6年生は5年生と音楽会のエンディングで歌う「HEAL THE WORLD」の練習をしました。今日はお互いの学年に遠慮していた感じがありました。来週の本番に向けて頑張ってほしいです。ひらくは1年生が国語「じどう車くらべ」で、タブレットの使い方を覚えながら、自分の選んだ車についてまとめていました。

11月11日 月曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

11月11日 月曜日  1年生は来週に予定されている音楽会の招待状をお家の人に書きました。頑張っている所や見てほしいところを書きました。2年生は算数「かけ算」で、かけ算を使った問題を考えていきました。3年生は算数「1けたをかけるかけ算の筆算」で、20×3や200×3の計算の仕方を10円玉や100円玉を使って、計算の仕方を考えました。4年生は理科「とじこめた空気と水」で、とじこめた空気を押して体積や手ごたえを調べました。5年生は音楽会の合奏曲「Riverdance」の練習をしました。打楽器を中心に練習をしました。6年生は国語「やまなし」で、宮沢賢治の紹介動画を作成する為、作品を通して宮沢賢治の考え方について自分の意見をまとめていきました。

11月8日 金曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

ひらく

11月8日 金曜日  1年生は全校朝の会で11月の生活目標「友だちのいいところを見つけよう」を紹介しました。2年生は体育「ボール遊び運動」で、1号ボールを使って、ボールを投げたり受けたりする練習をしました。3年生は体育「キックベース」をしました。ボールを蹴るのも、蹴られたボールを受けるのも、タイミングを合わせてうまくできていました。4年生は音楽会の合奏曲「オペラ座の怪人」を練習しました。2つのグループに分かれて楽器の練習をしました。5年生は算数「面積」で、三角形の面積と高さの関係を調べ、面積は高さに比例していることを見つけました。ひらくでは、学年の学習の進度に合わせて漢字の学習をしました。1

平和集会

平和集会

平和集会

平和集会

全校さの会で6年生が平和集会を行いました。社会科や総合学習で学んだことや修学旅行で深めたことを全校児童に伝えました。やや緊張した様子も見受けられましたが、しっかりと訴えたいことを表現できたように思います。6年生がリーダーシップを発揮し、学校を引っ張てくれることをこれからも期待しています。これから全学年が学校の平和について考え、12月のいじめ防止月間の取り組みに繋げていきます。

11月7日 木曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

11月7日 木曜日  1年生は算数「たし算」で、8+4などの繰り上がりのある計算練習をしています。10のまとまりを作って計算するのもなれてきました。2年生は算数「かけ算」で、九九の練習をしています。6・7・8の段をランダムに答えられるように練習をしました。3年生は来週に櫻守の会の皆様のご協力で、ゆずり葉の森で森の学習をします。今日はその事前学習をしました。4年生は国語で習字「土地」を書きました。止め、はねを意識して書いていきました。5年生は外国語で、ALTがハンバーガーショップの店員さんになり、I'd like 〇〇 please.と注文の仕方を学習しました。6年生は明日の全校朝の会で平和集会を行います。今日はその最終練習でした。明日の発表が楽しみです。

11月6日 水曜日

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ひらく

11月7日 水曜日  2年生は算数「かけ算」で、九九の学習をしています。九九カードを使って7の段の下がり九九の練習をしました。3年生は理科「太陽とかげ」で、日向と日陰の地面の温度を測定し、日光温められる日向の地面の温度が高くなることを調べました。4年生は道徳「花をさかせた水がめの話」で、自分の良さを生かし方について考えました。5年生は初めて体育館で音楽会の合奏曲「Riverdance」を、それぞれの楽器のステージの位置を確認した後、練習をしました。6年生は国語「やまなし」で、宮沢賢治の生涯と発表された作品との関連を調べ、作品の感想をまとめていきます。ひらくでは、音楽会で演奏する曲の練習もしています。みんな受け持つ楽器の曲を暗譜しており、熱心に練習しています。

市制70周年 バルーンリリース

バルーンリリース

バルーンリリース

バルーンリリース

宝塚市市制70周年をむかえることから、本日10時50分に市内全小学校23校に各校の1年生と園児が集まりバルーンリリースをしました。一緒に歌を歌ったり、ダンスをしたり、〇×クイズをしたりして、楽しんだ後、風船を「おめでとう」の掛け声で空に向かって飛ばしました。

11月5日 火曜日

音楽会準備

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

11月5日 火曜日  音楽会の体育館練習が今日から始まります。1時間目に5年生・6年生が楽器を音楽室から体育館へ運びました。2年生は体育でボール遊びの運動をしています。1号ボールを使って、受け合いをしたり、段ボールの的に向かってボールを投げたりしました。3年生は国語で新出漢字「福」の学習をしました。丁寧に練習帳に書いていきました。4年生は図工「多色刷版画」の下絵を描きました。完成した時の色をイメージして描いていきました。5年生は算数「面積」で、ひし形の面積を既習の面積の公式を使って求めていきました。6年生は体育館で、音楽会の練習をしました。初めにステージの位置を確認した後、合唱と合奏の練習をしました。

11月1日 金曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

6年生

ひらく

11月1日 金曜日  1年生は国語で新出漢字「正」を学習しました。漢字の学習にも慣れ、練習をしっかりとしていました。2年生は図工「音づくりフレンズ」で、箱や紙コップを使って、太鼓やマラカスなどの楽器を作りました。3年生は体育で跳び箱運動で閉脚跳びをしました。来週からは音楽会の練習が体育館で始まるため、運動場の体育になります。4年生は音楽会の合奏曲「オペラ座の怪人」の練習をしています。各パートを合わすのに熱心に取り組んでいます。6年生は修学旅行の学習を平和集会で全校朝の会で発表をします。それぞれの分担に沿ってまとめています。ひらくは個別学習に取り組み、自分の課題に取り組んでいます。

自然学校 3日目~5日目

カレー

カレー

カレー

カレー

カレー

カレー

カレー

カレー

カレー

カレー

カレー

カレー

カレー

カレー

カレー

自然学校3日目(10月30日) 午前のプログラムは野外炊事です。各班が仕事を分担し、調理、竈係などに別れてカレーを作りました。どの班も協力して上手にカレーを作りました。子どもたちはみんなおいしい顔で、大満足です。使った鍋や飯盒の器具も綺麗に洗い、点検も一発合格でした。

草木染め

草木染め

草木染め

草木染め

草木染め

草木染め

草木染め

草木染め

草木染め

草木染め

草木染め

草木染め

3日目の午後は草木染め体験をしました。染めた後に模様ができるようにTシャツにビー玉や割り箸を輪ゴムで止めていきました。Tシャツの模様をイメージしながら、思い思いに止めていきました。お湯に玉ねぎの皮を浸し染料を作り、Tシャツを浸けて染めていきました。子どもたちは染まったTシャツのできに満足していました。

自然学校

自然学校

自然学校

自然学校

自然学校

自然学校

自然学校の4日目はネイチャービンゴとスタンツの練習などを行い、夜にキャンプファイヤーをしました。掲載できる写真がなく申し訳ありませんが、前半はスタンツやゲームで大盛り上がりでした。後半はしっくりと自然学校を振り返り、涙涙の思い出に残るキャンプファイヤーになりました。5日目は、5日間お世話になった自然の家の清掃を行い、退所式の後、兵庫県立人と自然の博物館に向かいました。博物館では兵庫県の自然についての展示を熱心に見学をしました。そして、帰校し、閉校式を行いました。お世話になったリーダーや救護員の感謝を伝え、4泊5日の自然学校を終えました。この体験を今後の学校生活に活かしてほしいと思います。