2025年1月の様子

ID 6012020 更新日  2025年2月1日

印刷大きな文字で印刷

1月31日 金曜日 オープンスクール2日目

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

1月31日 金曜日  オープンスクール2日目。2校時から給食、清掃までの間をオープンスクールとし、保護者地域の皆様にご来校いただきました。1年生は図工「たべものづくり」で、紙粘土を使ってお寿司屋やパフェなどを作り、色を塗りました。2年生は体育で、自分のペースを考えて長く走る運動を楽しみました。3年生は国語「モチモチの木」で、お気に入りの本の紹介カードを作成する練習として、モチモチの木のあらすじを考えました。4年生は音楽で、「さくらさくら」を琴で演奏しました。弦の番号を覚えて交代しながら弾きました。5年生は社会「自然災害から人々を守る」で、日本で起きた災害について日本地図にまとめていきました。6年生は算数「わくわくSDGs」で、17の目標の一つを選びまとめたことをグループで発表しました。

1月30日 木曜日 オープンスクール1日目

1年生

2年生

3年生

5年生

6年生

6年生

1月30日 木曜日  1年生は国語で新出漢字「貝」の練習をしました。書き順を確かめ丁寧に書いていきました。2年生は生活科で百人一首をしています。下の句を詠まれる前に札を取れるようになってきました。3年生は図工「大きな口のモンスター」で、紙粘土を貼り終え、色付けをしていきました。5年生は算数「立体」で、立体の仲間分けをしました。6年生は外国語 What do you want to be ? で、自分の夢を伝え合いました。また、阪急バス株式会社さんに、公共交通機関の役割についての出前授業をしていただきました。バスの利用者数が減っていくと地域交通がどうなるかを考える機会になりました。

 

1月29日 水曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

1月29日 水曜日  1年生は算数「おなじかずずつ」で、ブロックを使って、同じ数ずつに分けていきました。2年生は図工「まどの中から」で、画用紙で家を作り、家の窓から出てくるものを作りました。3年生は社会「うつりかわる市とくらし」で、川越市を例に、鉄道が通ったあとの町の変化を調べました。4年生は社会「兵庫県と県内の様子」で、兵庫県の市町を各自が選び、調べたことをまとめました。5年生は総合学習でで百人一首に取り組んでいます。学年で楽しみました。6年生は国語「考えるとは」で、筆者の考えを読み取り、テーマについて自分の考えをまとめました。

学団授業研究会

国語

国語

国語

中学年団の授業研究会を元宝塚市立小学校長の吉川彰彦先生をお招きし行いました。国語の「モチモチの木」を教材に、絵本を紹介する言語活動を通して国語力をつけていく授業について、研究討議を行いました。

1月28日 火曜日

1年生

2年生

3年生

5

6年生

児童会

1月28日 火曜日  1年生は国語「どうぶつの赤ちゃん」で、おきにいりの動物の赤ちゃんについてまとめています。2年生は道徳「きつねとぶどう」で、狐の親子を通して、感謝の気持ちについて考えました。3年生は音楽で、ラドレの3つの音で自分たちのお囃子を作り、太鼓に合わせてリコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏しました。5年生は道徳「この思いをフェルトペンにたくして」で、関東大震災時の石巻日日新聞社の活動から誰かの役に立つことについて考えました。6年生は算数「わくわくSDGs」で、SDGsの課題から一つを選び、統計等のグラフをよみとりまとめていきました。計画委員会の子どもたちが、生活のきまりの見直し案の回答を聞きに校長室へ来ました。要望の一つを実施していくことを伝えました。

1月27日 月曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

1月27日 月曜日  1年生は音楽で、「ゆきのおどり」を鍵盤ハーモニカで各自が練習をしたあと、全員で演奏をしました。2年生は生活科で百人一首をしています。今日は和室で協議かるたのルールを覚えました。3年生は国語「モチモチの木」で、豆太の気持ちの変化を文を根拠にして考えました。4年生は算数「分数」で、真分数、1になる分数、仮分数の3つの仲間に分けました。5年生は理科「電流が生み出す力」で、実験をしていくために導線を巻いてコイルを作りました。6年生は算数「わくわくSDGs」で、表やグラフを見ながら環境問題について考えていきました。

1月24日 金曜日 

1年生

2年生

4年生

5年生

6年生

ひらく

1月24日 金曜日  1年生は図工で蛇のペーパークラフトを作りました。図に示された通りに切り取るのに苦労しました。2年生は算数「100cmをこえる長さ」の学びのまとめの問題を自分たちで確かめていきました。4年生は道徳「ここは山田錦のふるさと ―藤川禎次―」で、強度を愛することについて考えました。5年生は家庭科「着方の工夫で快適に」で、衣服のはたらきを知り、快適で安全なき方について考えました。6年生は総合でイーハートブ、宮沢賢治についての展示作品を制作しています。ひらくは、東公民館で行われるふれあい作品展の作品「ゆずりはザウルス」が完成しました。

1月23日 木曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

1月23日 木曜日  1年生は算数「なんじなんぷん」で、11時7分や2時54分などの時計が読めるように練習をしました。2年生は体育で大縄跳びをしています。リズムよく間をあけずに順に跳べるようになりました。3年生は図工「大きな口のモンスター」で、ペットボトルに紙粘土ををつけて思い思いのモンスターを作っています。4年生は社会「兵庫県と県内のようす」で、41の市町の名前と場所を確かめました。5年生は外国語で道順を伝える会話をしました。hospitalやlibraryなどを確かめました。6年生は音楽「世界の国々の音楽」で、インドのガムランやペルーのフォルクローレなどの音楽を聴き、特徴を感じ取りました。

1月22日 水曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

1月22日 水曜日  1年生は国語「どうぶつの赤ちゃん」で、お気に入りの動物赤ちゃんについてまとめていきます。2年生は図工でカッターナイフの使い方を学習しました。カッターナイフを使って作品を作ります。3年生は社会「うつりかわるくらし」で、行灯やランプなど、昔の道具について調べました。4年生は音楽「魔法の料理」で、D.SやCODAなのど記号の意味を確かめ、歌唱をしました。5年生は理科「人のたんじょう」で、子宮の中での子どもの育ち方を学習しました。6年生は国語「日本の文字文化」で、仮名の由来について「万葉仮名に」を学習しました。

生活のきまりの見直しについて

児童会

児童会

児童会

計画委員会が「生活のきまり」の見直してほしいことを2点にまとめ説明をしてくれました。要望の一つは、休み時間を5分へらし、給食時間を5分伸ばしてほしいというものです。2つ目は、雨の日に使用できる室内遊びセットを毎日使わせてほしいとうものでした。二つの要望について、その根拠をしっかりと説明してくれました。子どもたちが主体的に生活のきまりを考え、行動していく力を身に付けてほしいと思っています。教職員でしっかりと話し合い回答する予定です。

1月21日 火曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

1月21日 火曜日  1年生は国語「どうぶうつのあかちゃん」で、動物の赤ちゃんが大きくなっていくようすをまとめました。2年生は算数「100cmをこえる長さ」で、100cmはどれくらいの長さかを予想して紙テープを切ってみました。3年生は総合学習で校区の野鳥を観察します。その前に野鳥についての説明を聞きました。4年生は外国語活動で学校を案内します。そのために music room など、教室の名前を覚えました。56年生は合同でキックベースボールの試合をしました。ひらくはふれあい作品展に出展する恐竜のオブジェを作っています。

1月20日 月曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

1月20日 月曜日  1年生は体育で縄跳びをしています。短縄でいろいろな跳び方にチェレンジしています。2年生は算数「かけ算のきまり」で、九九の補数関係を練習する三角計算をしました。3年生は算数「三角形」で、コンパスを使って二等辺三角形を描きました。4年生は国語「ごんぎつね」で、初発の感想を書きました。この感想をもとに学習計画を立てていきます。5年生は社会「自然災害から人を守る」で、自然災害に備えるために、減災の努力について調べました。6年生は算数「およその形と大きさ」の単元のまとめのテストをしました。6年生はこの単元で小学校の学習を終え、復習をしていきます。

1.17は忘れない

1.17

1.17

1.17

1.17

1.17

1.17

1.17

1.17

1.17

1月17日 金曜日  神戸淡路大震災から30年が経ちました。震災を過去の災害の一つにせずに語り継ぐことが大切です。震災の学習と避難訓練をしました。都市直下型地震の被害と予想される東南海地震に備え家庭で確認しておくことなどを学習したあと、黙とうをささげ、「しあわせ運べるように」を斉唱しました。避難訓練では、避難時に守るべきことを確認しました。また、今日の給食は防災給食で、豚汁とおにぎりでした。ご家庭でも災害の備えについて話し合っていただきますようお願いいたします。

1月16日 木曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

1月16日 木曜日  1年生は算数「大きいかず」で、100までの数の並びからきまりを見つけて考えました。2年生は身体測定の前に感染症を防ぐために手洗いが有効であることを学習しました。3年生は算数「三角形」で、二等辺三角形と正三角形の定義を見つけました。4年生は社会で都道府県カルタをし都道府県の特産などを確認しました。5年生は算数「円と正多角形」で。円周測定マシーンを使って円周率を調べました。6年生は音楽「魔法の料理」を歌唱しました。3月の全校朝会で全校児童で歌い予定です。

1月15日 水曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

1月15日 水曜日  1年生は体育で、歌に合わせて大縄跳びをしました。2年生は百人一首を生活科でしています。上の句を詠まれている間に下の句を探す子どももいました。3年生は身体測定の前に養護教諭とホルモンについての学習をしました。4年生は算数「調べ方と整理のしかた」で、2つの事柄を整理した表から分かることを調べました。5年生は音楽「子もり唄」で、日本の旋律の美しさを味わいました。6年生は家庭科「共に生きる地域での生活」で、地域関りプロジェクトを考えました。

1月14日 火曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

1月14日 火曜日  1年生は音楽「しあわせ運べるように」で、歌詞の意味を確かめててから歌唱の練習をしました。2年生は体育「ボール遊び運動」で、あんたがさどこさの歌詞に合わせてボールをつきました。3年生は社会「うつりかわる市とくらし:で、市の昔の様子をどのようにsらべたら良いかを考えました。4年生は図工「言葉から感じて」で、詩や物語から表したいことを見つけ読書画を楽しみます。5年生は算数「円と正多角形」で、正六角形を円の半径で区切っていくとかけるわけを理由を考えました。6年生は、エイズを題材にして命の大切さについて学習をしました。

1月10日 金曜日

全校朝の会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

1月10日 金曜日  大雪が予想されましたが通常通り子どもたちは登校してきました。全校朝の会では、人権作文などの表彰や1月の生活目標についての発表をしました。1年生は図工「たまごの中から」で、できた作品のまわりに飾りをつけていきました。2年生は算数「かけ算のきまり」で、九九にない掛け算の答えを工夫して求めていきました。3年生は体育「ポートボール」で、ドリブルやシュートの練習をしました。4年生は体位測定をしました。測定の前に目の仕組みについて学習しました。5年生は社会「自然災害から人々を守る」で、これまでに起きた自然災害についてまとめていきました。

宝塚歌劇観劇 6年生

観劇

観劇

観劇

観劇

観劇

観劇

1月9日 木曜日  6年生が宝塚歌劇の観劇をしました。4年に一度ですが小学校の6年生を対象に歌劇に招待される事業があり、今回6年生がその順番になりましました。西山団地前と逆瀬台バスセンターとにわかれてバスに乗車した後、阪急電車に乗り継ぎ、歌劇場に向かいました。子どもたちの宝塚大劇場についての印象は豪華でした。今回は宙組の「宝塚110年の恋のうた」「Razzle Dazzle]の演目を観劇しました。マナーよくミュージカルを楽しむことができました。

1月8日 水曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

1月8日 水曜日  1年生は体育で縄跳びをしています。2重跳びなどもリズムよく跳べるようになってきました。2年生は算数「かけ算のききまり」で、九九の表を使ってかけ算のきまりについて調べています。3年生は学級会で学級生活が円滑にできるように係の人数を確定し、希望を取り決めていきました。4年生は算数2桁で割るわり算の学習の前に、小数の計算を確かめました。5年生は理科「人のたんじょう」で、人の生命の誕生について調べていきます。6年生は社会「国力の充実をめざす日本と国際社会」で、自由民権運動について調べていきました。

1月7日 始業式

始業式

始業式

始業式

始業式

始業式

始業式

1月7日 火曜日  今日から3学期が始まりました。元気に子どもたちは坂を歩いて登校してきました。始業式では、4年生が詠んだ俳句を紹介しながら、この一年目標に向かって努力をしてほしいと校長から子どもたちに話をしました。教室では、冬休みの宿題の提出や係決め、各教科の学習などをしました。1年のまとめをして、進級進学に備えていきたいと思います。

初日の出笑顔とともに始まった

初日の出

初日の出

門松

新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。12月に4年生に今年の目標の俳句を詠んでもらいました。「やっときた初日の出だぞがんばるぞ」「初日の出ヒットを打ってほめられる」など、子どもたちがそれぞれの場所で頑張ろうとする気持ちを表現してくれました。表題の句のように、子どもたちが笑顔で新年のスタートを切り自己の成長を感じられる1年になるようにしていきたいと思います。本年も子どもたちの健やかな成長を願って、教職員一同、力を合わせて取り組んでまいります。