2025年2月の様子

ID 6012142 更新日  2025年3月4日

印刷大きな文字で印刷

2月28日 金曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

2月28日 金曜日  1年生は図工で、1年間の作品を綴る作品集の表紙を作りました。2年生は算数「半分に分けよう」で、半分の半分にするにはどうすればよいかを考えました。3年生は6年生を送る会の練習をしました。寸劇で6年生に感謝の気持ちを表します。4年生は国語「調べて話そう、生活調査隊」で、調べたことを組み立てを考え資料を作り、発表会の原稿を考えました。5年生は理科「ふりこのきまり」で、ふりこの往復する時間は何によって変わるかを調べていきます。6年生は卒業まであと15日になりました。今日は寄せ書きを書いていました。

1年生

2年生

3年生

5年生

6年生

ひらく

2月27日 木曜日  1年生は国語「ずっうと、ずっと、大すきだよ」で、ぼくと家族を比較してエルフへの思いを班で話し合い整理しました。2年生は算数「半分に分けよう」で、円や正方形、長方形を切って半分に分けました。3年生は算数「▢を使った式」で、わからに数を▢に表し、▢に当てはまる数の見つけ方を考えました。5年生は外国語「行ってみたい国に友だちを誘おう」で、自分が行きたい国の紹介をしました。6年生は参観日で、地球聖歌の合唱、情熱大陸の合奏、スピーチ、ゲームを自分たちで運営して進めました。ひらくは、ひらく集会でスピーチを行った後、クイズをみんなで楽しみました。

2月26日 水曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

6年生

ひらく

2月26日 水曜日  1年生は音楽「とんくるりん ぱんくるりん」で、鍵盤ハーモニカとタンバリン、トライアングルの楽器を使って順に演奏をしました。2年生は図工「はんがをしよう」で、紙版画の下絵を考えました。絵が小さくならないように大きく描いていきました。3年生は保健体育「体のせいけつとけんこう」で、菌やウイルスが体に入らないように体や衣服を清潔に保つことの必要性について考えました。4年生は国語で、1年間のまとめのテストをしました。6年生は算数「6年のまとめ」で、数と式やデータの活用など、5つのカテゴリー毎に振り帰りを各自が取り組んでいます。ひらくでは、物語を絵と文で創作していくなど、教科学習や自立活動で個別学習に取り組んでいます。

2月25日 火曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

2月25日 火曜日  1年生は音楽「とんくるりん ぱんくるりん」で、曲に合わせて振付を考えて踊った後、いろいろな楽器で演奏して楽しみました。2年生は体育で走跳の動きの運動をしました。間隔の違うバーを跳んで走って楽しみました。3年生は道徳「心をつないだ合言葉」で、震災から復興していく神戸の人々から、ふるさへの思いについて考えました。4年生は参観日のスピーチの練習をしました。しかし、4年2組は学級閉鎖となり来週に参観日が延期になりました。5年生は国語で、新出漢字193文字の学習が終わり、まとめのテストをしました。6年生は参観日で演奏する情熱大陸の合奏の練習をしました。

2月21日 金曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

2月21日 金曜日  1年生は参観日で1年生でできるようになったことを、こま、ボール投げ、漢字などのグループ毎に発表しました。2年生は参観日で「たのしかったよ、二年生」の発表のあと、魔法の料理を斉唱しました。保護者の方から温かい感想もいただきました。3年生は特別活動で係の仕事を発表し、遊び係はすごろくでみんなを楽しませていました。4年生は音楽「モルダウ」で、リコーダーの練習をしました。5年生は図工「ミラクルミラーワールド」で、鏡の中に入れる人形などを作りました。6年生は図工で時計を作っています。時計の台になる部分を彫刻と絵具で装飾をしています。

2月20日 木曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

2月20日 木曜日  1年生は国語「ものの名まえ」で、バナナ、みかんはくだもの等、ものの名まえとまとめてつけた名前を見つけました。2年生は算数「はこの形」で、面の数を数え、面を写し取って切り、箱に貼りつけました。3年生は国語「モチモチの木」で、単元のまとめの学習を終え、たしかめのテストをしました。4年生は算数「直方体と立方体」で、面を6つ切り箱を作り、箱の形で仲間に分けました。5年生は外国語「行ってみたい国とその理由をインタビューしよう」で、ペアに別れて行ってみたい理由を聞きました。6年生は音楽で、卒業式で歌う「地球星歌」の合唱の練習をしました。高音パートと低音パートが正確に音をとることを意識して練習しました。

2月19日 水曜日

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ひらく

2月19日 水曜日  2年生は図工「新聞紙となかよし」で、新聞紙を丸めたり重ねたりしてオブジェを作りました。3年生は国語「アリの行列」で、説明文の大枠を掴むために全文を読んでいきました。4年生は算数「変わり方」の学習を終え、単元のまとめのテストをしました。5年生は音楽で卒業式の入場で演奏する「威風堂々」のリーコーダーの練習をしました。6年生は総合学習で卒業式のシナリオを作りをしています。シナリオの修正箇所がないかを確認しました。ひらくでは個別学習をしています。具体物を使って考えを深めています。

2月18日 火曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

2月18日 火曜日   1年生は体育で縄跳びをする前に、体を伸ばしたり曲げたり短縄を手具にして準備運動をしました。2年生は金曜日の参観日に備えて、国語「楽しかったよ、二年生」で発表する内容を確かめていました。3年生は国語で、習字「つり」を書きました。ひらがなのやわらかさを表現しようと集中して書いていました。4年生は外国語活動でお気に入りの場所を案内する動画を撮りました。This is the English room. Let's go! 5年生は社会科「情報を生かして発展する産業」で、製品を生産し販売するためにどのような情報を活用しているのかを調べました。6年生は理科「水溶液の性質とはたらき」の学習を終え、振り返りをしたあとにまとめの問題で確認をしました。

2月17日 月曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

6年生

ひらく

2月17日 月曜日  1年生は国語「わらしべちょうじゃ」で、話の概要を掴むために全文を読みました。昔話をたくさん読んでいきます。2年生は算数「はこの形」で、箱の面の形を描いた工作用紙を切り取って箱を作りました。3年生は算数「2けたをかけるかけ算の筆算」で、2桁×2桁の筆算の仕方を説明できるように考えをまとめました。4年生は国語「風船でうちゅうへ」の学習が終わり、単元のまとめのテストをしました。6年生は元宝塚市立中学校長の西澤健司先生をお呼びし、卒業記念ゆずり葉句会を行い、句相撲で楽しみました。子どもたちは、俳句の楽しさを感じ取ってくれました。

2月14日 体験学習4・5年

体験学習

体験学習

体験学習

体験学習

体験学習

体験学習

体験学習

体験学習

体験学習

2月14日 金曜日   4年生は宝塚市手をつなぐ育成会(宝塚すみれ隊)の皆様を講師にお招きし、福祉体験学習をしました。音が聞こえすぎたり、ちょっとではなく何分など時間を具体的に示しされないと分かりにくいなどの(知的・発達障碍疑似体験を行い、困り感を体験しました。5年生はダイハツものづくり体験教室で、プレス、溶接、塗装、組み立て、ライン行程など自動車ができるまでを体験しました。

2月13日 木曜日

1年生

2年生

4年生

5年生

6年生

ひらく

2月13日 木曜日   1年生は国語「これはなんでしょう」で、物の形やはたらき等を考え、スリーヒントクイズを出して楽しみました。2年生は国語「楽しかったヨ,二年生」で、二年生の思い出の作文を暗唱し発表する練習をしました。4年生は算数「変わり方」で、きまりに目をつけて2つの量の関係を式に表しました。5年生は外国語 What do you want to go ?で、行きたい国を選んでその理由を考えました。6年生は国語「日本語の特徴」で、日本語と英語を比べて、日本語の特徴を考えました。ひらくは国語「どうぶつの赤ちゃん」についてまとめたものを発表しました。

2月12日 水曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

2月12日 水曜日   1年生は算数「たすのかなひくのかな」で、ドリルでたし算ひき算の確かめの問題をしました。2年生は図工「まどのなかから」で、家の周りにあるものや生き物を作りました。3年生は体育「ソフトバレー」で、バレーを行う前にボールに慣れる運動をしました。4年生は国語「ごんぎつね」で、中心人物ごんについて感じたことをまとめていきました。5年生は特別活動で6年生を送る会の練習をしました。6年生は卒業式で在校生との合唱曲「ずっとずっと」の練習をしました。卒業式にむけて取り組んでいきます。

2月10日 月曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

2月10日 月曜日  1年生は国語で漢字ドリルをしました。既習の漢字を覚えているかの確かめをしました。2年生は生活科で百人一首をしました。子どもたちはお気に入りの札をとろうと頑張っています。3年生は体育「ソフトバレーボール」で、アタックの練習をしました。友だちが打ちやすい高さに投げてあげるのが難しかったようです。4年生は音楽「魔法の料理」で、盛り上がるところをどのように歌唱すればよいかを考えて歌いました。5年生は図工「ミラクルミラーワールド」で、鏡に映す部分の作成をしました。6年生は国語で、習字「新たな世界」を書きました。5文字のバランスを考えて書きました。

2月7日 金曜日

全校朝の会

1年生

3年生

4年生

5年生

6年生

2月7日 金曜日  全校朝の会で、願いは叶うという思いを全校児童が共有できるように「魔法の料理」を全員で歌唱しました。3年生は体育「ソフトバレー」で、ルールや動きをビデオで確認した後、体育館で楽しみました。4年生は習字で「平和」を書きました。お手本を見て止めはらいに気をつけて書きました。5年生は国語「もう一つの物語」で、読んだことのある物語から、構成を工夫して書き換え、もう一つの物語を書いています。6年生は算数で全単元の学習を終え、既習の内容について確かめの問題に各自が取り組んでいます。

2月6日 木曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

2月6日 木曜日  1年生は国語「どうぶつの赤ちゃん」で、お気に入りの動物の赤ちゃんについてまとめたものを発表しました。2年生は国語「楽しかったよ、二年生」で、1年を振り返り話すことを付箋に書いていきました。3年生は道徳「家のパソコンで」、約束を守るために必要なことを考えました。4年生は社会「兵庫県と県内のようす」で、コウノトリについて調べ新聞にまとめていきました。5年生は総合学習で6年生を送る会で感謝を伝えるために人文字の練習をしました。6年生は外国語 what do you want to be?の学習を終え、単元テストを受けました。

 

2月5日 水曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

2月5日 水曜日  1年生は音楽「あいあい」で、互いの歌声を聞き合いながら2組に分かれて楽しく歌いました。2年生は図工「まどからこんには」で、窓を開けると出てくるキャラクターを描いていきました。3年生は社会「うつりかわる市とくらし」で、鉄道が通ったころの町の変化について確かめました。5年生は社会科「自然災害から人々を守る」で、災害の種類を分類し、日本地図にまとめていきました。6年生は総合学習「語ろう会のテーマを考えよう」で、座談会形式で意見を述べるテーマを「思い出」「未来」「感謝」の3つから話し合いました。

2月4日 火曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

2月4日 火曜日  1年生は参観日で発表する「1年生になってできるようになったこと」で、縄跳びや跳び箱など各自で練習をしました。2年生は国語「ようすをあらわすことば」で、「~のように」や「はげしく」「ざんざん」などを使って雨の様子を表しました。3年生は図工「大きな口のモンスター」を完成させました。4年生は国語「ごんぎつね」で、ごんは一人ぼっちでなくなったのかを考えました。5年生は教育委員会の人権教育担当の指導主事から、人権文化センターや識字について学びました。6年生は音楽で参観日で演奏する「情熱大陸」の練習をしました。

全校授業研究会

全校研

全校研

全校研

全校授業研究会を関西大学初等部研究主任の松本京子先生をお招きし実施しました。「ごんぎつね」を教材に4年生が提案授業を行いました。単元を貫いた言語活動になっているか、子どもにつけたい力が明確になっているか等の視点で研究協議を行い、松本先生から講話をしていただきました。

2月3日 月曜日

1年生

2年生

5年生

6年生

ひらく

5年生

2月3日 月曜日  1年生は国語で新出漢字「右」を学習しました。右手や左右などの言葉を集めて文を作りました。2年生は算数「1000をこえる数」で、1万について調べました。5年生は図工「ミラクルミラーワールド」で、鏡の反射を利用して作品を作っていきます。6年生は国語と総合学習の教科横断的な学習「イーハトーブ展をひらこう」で、宮沢賢治の世界を表現した展示に各学年を招待しました。ひらくでは個別学習で、国語の説明文「ロボット」の学習をしていました。生活のきまりの見直しの取り組みで、室内遊びセットを天気に関わらず利用できるようになりました。