2025年3月の様子

ID 6012239 更新日  2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

3月31日 月曜日

学校

学校

学校

学校

学校

学校

3月31日 月曜日   明日より令和7年度(2025年度)が始まります。校庭の草花も徐々に春めいてきました。4月7日の始業式、8日の入学式に、子どもたちが元気に登校してくれることを願い、子どもたちを迎える準備に余念がありません。本校の教育推進に、保護者の皆様、地域の皆様のご理解ご協力をお願いいたします。

3月25日 修業式

修業式

終業式

修業式

修業式

修業式

修業式

3月25日 火曜日  修業式を行いました。1年生から5年生の代表児童に各学年の修了証を授与しました。そのあと、校長からは、数人の児童に1年間でがんばったことを発表してもらい、絵本「もしかしたら maybe」を紹介がありました。学年が一つ大きくなって、4月からどんなことこができるようになるか楽しみです。いといろと挑戦してほしいと話がありました。教室では各担任からあゆみを受け取り、1年間の成果と課題について説明を受けました。4月7日の始業式には元気に登校してきてほしいです。

離任式

離任式

離任式

離任式

離任式

離任式

離任式

今年度より離任式が修業式の日にすることになりました。本年度末に転退職する教職員は12名でした。離任する教職員が一人ずつ感謝の意を込めて話をしました。話を聞きながら涙する児童も多くいました。そして、児童代表から謝辞と花束贈呈がありました。最後に校歌「ゆずり葉の歌」を合唱し、離任式を終えました。そのあと、離任する教職員が児童のつくる花道を通り退場をしました。

3月24日 月曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

ひらく

3月24日 月曜日  1年生はお楽しみ会をしました。グループで考えたクイズや劇、お笑いなどで楽しい時間を過ごしました。2年生は百人一首を楽しみました。競技かるたのように札を飛ばす技も覚え、最後に振り返りをしました。3年生は算数で1年間の学習のまとめの問題に取り組み、確かめをしました。4年生は最後の学級会でみんなで楽しく過ごすのにどんなことができるかを話し合いました。5年生は国語「もうひと一つの物語」で、グループで作成した完成動画を視聴して学習のまとめをしました。ひらくは、1年間使ったホワイトボードの掃除をしました。丁寧に吹き上げ真っ白になりました。

第46回 卒業式

卒業式

卒業式

卒業式

第46回 卒業式

卒業式

卒業式

卒業式

3月21日 金曜日  第46回卒業式を挙行いたしました。40人の卒業生が卒業証書授与の際に一人ひとりの将来の夢を語りました。校長は式辞で、人との出逢いを大切にすること、夢に向けて努力すること、自律した人になることの3つの話をしました。卒業生は、卒業証書を授与された際に堂々と自分の夢を語り、6年間のそれぞれの思いを胸に、40名が晴れやかに巣立っていきました。また、5年生も在校生代表として参列し立派にその役割を果たしてくれました。

3月19日 水曜日

1年生

2年生

6年生

6年生

5年生

6年生

3月19日 水曜日  1年生は来年度の1年生のために机の天板をきれいにしました。名前シールをはがして拭いていました。2年生は生活科で百人一首をしています。5色は百人一首から普通の札に変えて百枚で源平をして楽しみました。6年生は21の卒業式が成功するように、練習前にミーティングを開き、式の最終チェックをしました。その後、5年生も入って合唱の練習をしました。そして、5年生は式場の準備をしました。6年生は教室で「あゆみ」を担任から渡される前に、クラスメイトに今の思いを一言話しました。

3月18日 火曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

6年生

地区児童会

3月18日 火曜日  1年生と2年生は来週にするお楽しみ会の練習をしています。それぞれのグループが趣向をこらした出し物をします。3年生は社会「昔と今のくらし」で、興味のある昔の道具を調べてまとめました。4年生は算数の1年のまとめの問題をしました。自分の課題を確かめて問題を解いていました。6年生は5年生と卒業式の予行をしました。子どもたちが制作した舞台装飾も決まっています。今年最後の地区児童会を4校時にしました。来年度にむけて本年度の反省をし、地区別下校をしました。

3月17日 月曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

3月17日 月曜日  1年生は算数で計算問題のまとめをしました。2桁+1桁、2桁-1桁の問題の確かめをしました。2年生は保護者もさんかしていただく年度末大掃除の日ですが、掃除の前に机椅子の脚の埃をとりました。3年生は社会「昔と今のくらし」で、昔使っていた道具について調べまとめました。4年生は国語で書き方をしました。百人一首を書いて歌の趣を味わいました。5年生と6年生は卒業式の通し練習をしました。明日は予行をし、金曜日の卒業式の最終確認をします。

3月14日 金曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

ひらく

3月14日 金曜日  1年生は国語で二年生になってやりたいことをテーマにして作文を書きました。2年生は生活科で百人一首をしています。100枚の札を並べ源平合戦を楽しみました。3年生は国語「宝島のぼうけん」で、想像した物語を様子が伝わるように構成を考えて書きました。4年生は体育で「ラインサッカー」をしました。試合形式でゲームを楽しみました。5年生は家庭科「いっしょにほっとタイム」で、白玉だんごをつくって楽しくいただきました。ひらくはベランダで育てた野菜を収穫しました。大根、人参、二十日大根などたくさんの収穫がありました。

3月13日 木曜日

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ひらく

3月13日 木曜日  2年生は体育でボール遊びでサッカーをしています。ボールを強く蹴って遠くまで飛ばして楽しみました。3年生は外国語活動で動物ビンゴをしました。What animal do you like?  I like dog.と好きな動物を答えました。4年生は特別活動で年度末のお楽しみ会の企画を話し合いました。5年生は体育で「フラッグフットボール」をしています。試合を楽しめるまでになってきました。6年生は卒業式の練習の途中で、子どもたちが練習課題について話し合い、改善点を意識して次の練習にかかります。ひらくはひらくの6年生送る会をしました。ゲームをしたり、6年生に感謝の気持ちを伝えたりしました。

3月12日 水曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

3月12日 水曜日  1年生は特別活動でお楽しみ会の相談や練習をしています。劇やクイズ、お笑いなどのグループに分かれてみんな楽しいそうです。2年生は図工「はんがをしよう」で、紙版画の版にインクのせ、バレンで伸ばして作品を完成させました。3年生は体育でサッカーをしています。今日はドリブルをしてシュートの練習をしました。4年生は卒業生に向けた掲示物の制作をしました。6年生に感謝の気持ちを届けます。5年生は算数の全ての学習を終え、まとめの問題を子どもたちで確認をしました。6年生は卒業式の舞台装飾の制作をしています。黒板アートのイメージでチョークを使っています。

3月11日 火曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

6年生

ひらく

3月11日 火曜日   1年生は音楽「クシコスポスト」で、音楽に合わせて体を動かしながらリズムや速さに気をつけて聞きました。2年生は図工「切り絵」で、切り取った色紙を台紙に貼っていき作品をクラスで完成させました。3年生は国語で漢字のまとめのテストをしました。3年生の新出漢字は200字もあります。4年生は国語で習字をしました。お手本を見ながら「平和」を書いていきました。6年生は卒業式の練習を5年生と合同で行いました。呼びかけで歌う歌や校歌の練習をしました。ひらくでは個別学習をしており、単元のまとめのテストを頑張っています。

3月10日 月曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

3月10日 月曜日  1年生は体育で縄跳びをしました。決められた時間内にいろいろな跳び方をしました。2年生は算数「わくわくプログラミング」で、命令を組み合わせて、ロケットを動かすプログラムを作りました。3年生は理科「つくってあそぼう」で、風やゴム、音、じしゃく等の既習事項をもとに、遊べるようにおもちゃを作っています。4年生は音楽で校歌「ゆずり葉の歌」の下のパートを中心に練習をしました。5年生は社会「環境とわたしたちのくらし」の学習を終え、単元テストをしました。6年生も社会「世界の抱える問題と日本の役割」の学習を終え、単元テストをしました。

3月7日 金曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

3月7日 金曜日  1年生は図工「生きものかくれんぼ」で、自分が描いた桜の木に生きものを描いていきまいた。2年生は国語「スーホの白い馬」で、スーホの人物像について読み取ったことをグループで交流しました。3年生は社会科「うつりかわる市のようす」で、川越市を例に市の変化について考えました。4年生は社会「わたしたちの兵庫県」で、姫路城の紹介ビデオを作成しました。5年生は国語「大造じいさんとガン」で、物語の情景描写に着目して読んでいきました。6年生は卒業式の練習に加藤指導主事をお招きし、「旅立ちのうた」の歌唱練習をしました。

3月6日 木曜日

1年生

2年生

4年生

5年生

6年生

ひらく

3月6日 木曜日  1年生は国語で学習したクイズを続けています。3つのヒントから答えを発想していくのを楽しんでいます。2年生は国語で漢字のまとめのテストをしました。4年生は学級閉鎖で延期になっていた参観懇談をしました。授業では未来の私に書いた手紙を読みました。5年生は外国語で「道案内をしよう」のALTとの面談テストをしました。6年生は卒業式の練習をしています。今日は歌唱の練習をしました。ひらくはひらく集会でリズム体操を楽しんだ後、スピーチをしました。

3月5日 水曜日

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

3月5日 水曜日  1年生は音楽「こいぬのマーチ」を、鍵盤ハーモニカとタンバリン、トライアングル楽器を交代で演奏をしました。2年生は図工「はんがをしよう」で、台紙に切り取った紙を貼っていき、紙版画の版を完成させました。3年生は社会「市のようすとうつりかわり」で、市の変化の様子をグラフから読み取っていきました。4年生は社会「わたしたの兵庫県」で、姫路城の推しを考え、PR動画を作成しています。5年生は社会「環境とわたしたちのくらし」で、4大公害病から、環境を守る取り組みについて調べました。6年生は国語「海の命」で、中心事物の心情を読み取っていきました。

3月4日 みんなの願いはかなう会

魔法の料理

魔法の料理

魔法の料理

魔法の料理

魔法の料理

魔法の料理

3月4日 火曜日  みんなの夢はかなう会を開きました。夢をもとう。夢を語ろう。夢に向かってをテーマに会をもちました。校長が夢について話をした後、学年から一人ずつ、ユーチューバーや医師、マーケティングコンサルタントになりたい等の夢を発表してもらいました。各クラスで練習をしてきたBUNP OF CHICKENの「魔法の料理」を歌唱しました。音楽指導でお世話になっている加藤指導主事とオーケストラや少人数のアンサンブル、バンド活動で活躍されているヴァイオリンストの田村晃司さんに「情熱大陸」「チャルダッシュ」を演奏していただきました。最後に「魔法の料理」をヴァイオリンで伴奏をしていただき全児童で歌唱しました。夢をもち、夢を語り。夢に向かって進んでほしいと思います。

3月3日  6年生を送る会

6年生を送る会

6年生を送る会

6年生を送る会

6年生を送る会

6年生を送る会

6年生を送る会

6年生を送る会

6年生を送る会

6年生を送る会

3月3日 月曜日  6年生を送る会がありました。計画委員会の5年生が進行をし、各学年が6年生への感謝の気持ちを歌や劇などで伝えました。それを見ている6年生の優しい顔が印象的でした。お礼に6年生が「情熱大陸」を合奏し、最後に全校児童で「ずっとずっと」を歌唱しましました。小規模校ならではの距離感で、244人の心が一つになり、体育館が温かい雰囲気に包まれました。6年生はこれまで通りリーダーシップを発揮して、卒業まで充実した学校生活を送ってくれると思います。