2024年4月学校の様子
4月30日(火曜日)
2年1組の体育。雨はあがっているものの、運動場が使えないじょうたいなので、教室でダンスをしていました。今はやりのあの曲で口ずさみながら踊っていました。
1年1組の国語。今日は「た」と「な」の練習中でした。ひらがなの学習が順調に進んでいます。
4年生の外国語活動。今日は1・2組が一緒に授業を受けていました。数字のヒアリングゲームでした。
3年2組の算数の時間。割り算の学習が始まっていました。
5年2組の算数。体積の学習でした。黒板の前には1立方メートルの模型がドンとおいてありました。
4月26日(金曜日)
1年2組の算数の時間。数字を書く練習をしていました。ちゃんとわくの中に書くだけでもたいへんですね。
4年1組の算数。折れ線グラフの学習でした。
5年1組の国語。小テストをしているところでした。
スエコローのぬりえコンテストが始まりました。昨年度は3回実施したので、今回は4回目です。締め切りをゴールデンウィーク後に設定しているので、保護者の皆様も是非ご参加ください。
4月25日(木曜日)
1年生を迎える会がありました。各学年から次々と送られる歓迎の出し物を見て、1年生も楽しそうでした。










2年1組の生活科。タブレットを持って、「春」をさがして歩いていました。見つけたものはタブレットのカメラにおさめます。
5年3組の算数。体積の求め方の学習でした。ワークシートに考えを書き込んでいました。
5年2組の書写の時間。「一」を書いて運筆の練習をしているところでした。
4月24日(水曜日)
2年1組の道徳の時間。学習の後、タブレットに自分の考えを入力して共有していました。
3年3組の外国語活動。英語でじゃんけん大会をしていました。持っているカードをじゃんけんで取り合うゲームでした。
5年3組は、タブレットを開いて、今日の気分を入力中でした。書いたらデータを先生に提出します。
5年2組の体育。50メートル走のタイムを測定していました。
1年生の給食が始まりました。今日のメニューは、コッペパン、牛乳、キノコとチンゲンサイのスープ、鶏肉のから揚げ、イチゴジャム、です。残さずしっかり食べましょう。


4月23日(火曜日)
2年2組の算数の時間。それぞれが計算問題に取り組んでいました。とても静かに集中していました。
6年2組の図工の時間。自分の大切な持ち物を主役にして作品を作っているところでした。
今日は、参観・懇談の最終日です。低学年の参観と懇談がありました。3日間たくさんの保護者の皆さんに来校いただき、ありがとうございました。


4年1組の算数の時間。「大きな数の筆算」の問題にとりくんでいるところでした。問題に取り組んでいるときの教室はとても静かです。
今日の給食は、ごはん、牛乳、わかめスープ、焼き肉、です。ごはんがすすむメニューですね。

4月22日(月曜日)
今日は、6年生の全国学力・学習状況調査の続き、「児童質問紙調査」です。学校や日常の生活に関するアンケートといった感じの内容です。今年度から全校でオンラインでの回答が取り入れられました。


1年生が体育館で音楽の先生と歌の練習をしていました。もう校歌も覚えてきているようです。
4月19日(金曜日)
1年1組の国語。今日は「へ」の練習です。「へ」のつく言葉は? の問いに「へなへな」、「へんがお」。1年生は面白いですね。
4年2組の理科の時間。「空気と水」の学習の途中で、スポイトリレーをしていました。スポイトで離れたところに置いたメスシリンダーに水を運ぶ競争です。楽しそうにスポイトを持って走っていました。
6年1組の外国語。ヘボン式のローマ字を確認しているところでした。
5年2組の国語。ワークシートに自分の考えをまとめているところでした。
3年1組の理科。畑やビオトープの周辺にいる虫を観察していました。
4月18日(木曜日)
今日は、全国学力・学習状況調査が全校一斉に実施されます。6年生が国語と算数の問題に取り組みます。昨年度までは、同日に「児童質問紙調査」もあったのですが、今年度からオンラインで後日行うことになっています。


1年2組の図工の時間。画用紙とはさみを使って思い思いの工作をしていました。

各学年が順番に発育測定をしています。今日は2年の測定の日。2年2組が測定にきていました。身長と体重を測る前に養護の先生のお話を聞いているところでした。
今日の給食。メニューは、ごはん、牛乳、このはとじ、切り干し大根のはりはり、です。

4月17日(水曜日)
1年2組の国語。ひらがなの「し」の練習プリントに取り組んでいました。1文字ずつていねいに書いていました。
おとなりの1年1組も「し」の練習でしたが、もう終わっていて、ほかのプリントや自由帳に取り組んでいました。

体育館では3年生が、1年生を迎える会の出し物を練習していました。1年生を楽しませようと一生懸命に練習していました。
1回目の委員会活動がありました。それぞれの委員会の仕事内容を確認したり、練習をしたりしていました。
4月16日(月曜日)
離任式がありました。昨年度お世話になった先生で、異動や退職をされた先生たちがあいさつに来てくれました。
1年2組は、学習が終わって、ぬり絵や読書をしているところでした。とても難しそうなぬり絵もありました。
4月15日(月曜日)
2年1組の億語。教科書の「ふきのとう」の学習の後、自己紹介カードを書いていました。
2年2組では自己紹介をしていました。黒板に書かれている項目に沿って話していました。
1年1組では、先生が考えている言葉を、質問を工夫して当てるゲームをしていました。難しいかなと思いましたが、上手に質問をしていました。
5年2組の理科の時間。ハトのえさに含まれている種の種類について調べていました。いろいろな種が入っているのですね。
1年生以外で給食が始まりました。今日のメニューは、ごはん、牛乳、味付けのり、なめこ汁、さわらの煮つけ、でした。1年生の給食はもう少し後から始まります。

4月12日(金曜日)
1年2組の国語の時間。教科書にのっている運筆練習に取り組んでいました。前の練習では力みすぎて指が痛くなったりしたようですが、今回はどうかな?
1年1組の国語の時間。教科書のイラストを見て、見つけたものを発表しているところでした。みんな元気に手をあげていました。
6年2組の算数。教科書についているアルファベットの型紙を切り抜いて、図形の性質について学習しているところでした。
6年1組の図工の時間。1年生にプレゼントするための、あの水色のキャラクターを作っていました。さすがは6年生。絵の具できれいに塗っていました。
4月11日(木曜日)
2年1組では、新しい漢字学習ノートに名前を書いているところでした。
6年1組の理科の時間。コーンスターチは燃えるのかという実験。マッチで火をつけてみた後、空気と混ぜたコーンスターチを燃やしてみると・・・
今年度は3年生(と5年生)が3クラスです。国語や名札づくりをしているところでした。



4年2組の自己紹介は「10秒自己紹介」 言いたいことを整理して早口で自己紹介していました。
1年生は、プリントを使って鉛筆の使い方の練習。基本からしっかりと身につけましょう。


今年度1回目の校外児童会がありました。登校班ごとに時間や約束事などを確認していました。愛護部の方もたくさんご参加いただきありがとうございました。

4月10日(水曜日)
入学式が終わり、全学年がそろいました。新しい学年が本格的に動き出します。






1年生は11時下校。色分けされた班ごとに帰ります。下校時間は少しずつ遅くなり、24日からは給食も始まります。下校時には保護者の方がたくさんお迎えに来てくださっていました。ありがとうございました。
4月9日(火曜日) 入学式
新1年生を迎える入学式。朝まで少し雨が残っていましたが、何とか傘がいらない程度になり、桜の花が残っている中で、第46回の入学式が無事行われました。




4月8日(月曜日)
新年度のスタートです。登校したら、運動場で新クラスに分かれました。雨が降りそうなので、始業式は体育館で行いました。


学級開き。自己紹介や新しい教科書の配付と、忙しい1日です。











