2024年5月学校の様子
5月31日(金曜日)
2年1組が、タブレットで新しいソフトの使い方を練習していました。少しずつできることが増えていきます。
1年1組の国語。「や」のつく言葉を発表しているところでした。たくさん手が挙がっていました。
4年1組の理科。電気のはたらきの学習が始まっていました。
3年1組の図工科。三角形ばかりでお城の絵を描くという題材に取り組んでいました。
5月30日(木曜日)
1年1組の前にスエコローを発見。担任の先生の作品でした。
2年2組の音楽の時間。鍵盤ハーモニカをみんなで演奏しているところでした。
4年1組は漢字のテスト中でした。机の配置がテスト用フォーメーションになっています。
4年2組。タブレットでごみ処理のことについて調べていました。
5年1組の家庭科。玉止めの練習中。白い糸で作った玉止めが、イチゴのタネになっていきます。
1年1組の図工の時間。カタツムリの絵に取り組んでいました。
6年2組の理科。理科室でかるた?と思ったら、取り札はすべて分子模型の絵柄でした。
午後は引き取り訓練でした。災害などで子どもたちだけでの下校が危険な場合に安全に下校するための訓練です。ご参加の保護者の皆様、ありがとうございました。
5月29日(水曜日)
4年2組の体育。タブレットを持ち込んで、お互いのマット運動を録画して、フォームを研究していました。
1年2組はタブレットを使ったお絵かきの時間。画面に張り付けた写真にペンで何かを描き足したりしていました。使い方も少し慣れてきたようですね。
階段の途中にある5年生の掲示板に図工の作品が掲示されています。「まだ見ぬ世界」という題材です。よく見るとその中にスエコローが。
今日の給食は、コッペパン、牛乳、インゲン豆のポタージュ、きびなごのカレー揚げ、です。パンに穴をあけて、きびなごを入れている人や、ポタージュを入れている人もいました。写真は3年2組の様子。
2年2組の生活科。自分たちで買ってきた野菜の苗が育っています。自分の苗を観察しに来ていました。
6年1組の理科。立派な分子模型標本ができ上っていました。
5月27日(月曜日)
1年2組は、持ってきたたくさんの箱を使って工作しているところでした。箱が色々なものに変身していました。
5年3組の理科。天気に関することわざや言い伝えを調べて、黒板に書きだしていました。
1年1組の体育。ボール運動で、二人組のキャッチボールをしているところでした。
2年1組の国語。漢字の学習中でした。静かに取り組んでいました。
4年2組では、折り紙を使っておうぎ作りをしていました。図工ではなく算数の角度の学習のための道具を作っています。
5月24日(金曜日)
スエコローぬりえコンテストに、海外からの応募がありました。昨年度末に、インドネシアのジャカルタ日本人学校へ転校した3年生が弟と一緒に参加してくれました。エアメールでぬりえが届くなんて、驚きとともに、とてもうれしく思いました。もちろんこの作品も展示します。
6年1組の家庭科。ナップザック作りはミシンの工程に進んでいました。
2年1組が廊下にならんで図書室に向かうところでした。静かに移動していました。
5月23日(木曜日)
6年2組の家庭科。ナップザック作りが始まりました。材料をもらって、名前を書いたりして準備しているところでした。でき上ったナップザックは修学旅行に持っていく予定です。
4年1組の体育。タブレットで撮影した鉄棒やマット運動の動画を見て、自分の動きを研究していました。
3年1組の社会科。校区の地図を施設の色で塗り分けているところでした。
1年生がアサガオの観察をしていました。まだ芽が出てきていない人もいました。


6年1組の体育。リレーの練習をしていました。バトンパスもなかなか上手にできていました。
5月22日(水曜日)
スエコローぬりえコンテストの展示が始まりました。昨年度から数えて4回目なので、ぬり方に上達や工夫が見られます。楽しい作品がたくさんあるので、学校にお越しの際にはぜひ見ていただければと思います。

5年3組の社会科。北海道や沖縄について、タブレットで調べたものをタブレットでまとめているところでした。
6年2組はタブレットでポスター作りをしているところでした。学校生活に活かせるような内容のポスターでした。
3年3組の理科。ヒマワリの観察です。葉っぱがどんどん増えてきましたね。
3年2組の外国語活動。体を動かしながら“How many times・・・”の表現を練習していました。
5月21日(火曜日)
5年生で自己表現力向上事業の出前授業がありました。平田オリザさんが考えた演劇的な手法を取り入れたワークショップです。教室に転校生が来たというシチュエーションをグループごとに演じているところでした。



5月20日(月曜日)
1時間目は《折り鶴集会》でした。各教室で、ビデオを見た後、各クラス担当の6年生が鶴の折り方を説明します。全校生が協力して折った折り鶴を持って修学旅行に行く予定です。
1年2組はオンライン授業をしていました。タブレットで送ったものを発表して、オンラインで先生にコメントをもらったりしていました。
4年1組の社会科。タブレットをつかっての調べ学習でした。ごみ処理のことについて調べていました。
6年1組は、歴史人物のカードでかるたをしていました。楽しく歴史人物を覚えられて一石二鳥?
1年1組は5時間目がオンライン授業でした。いろいろなカードを作って先生に送っているところでした。
5月17日(金曜日)
1年生は今日もタブレットの練習をしています。「オクリンク」の使い方を練習しているところでした。作ったものを先生に提出することができます。ICT支援の先生たちがお手伝いにきていました。写真は1年2組の様子。
1,2年生が学校探検をしていました。グループに分かれて、2年生が1年生を案内していました。
5年3組は、タブレットを使って自分の好きなものについて画像と文章でまとめていました。
5月16日(木曜日)
1年生はタブレット開き。1組はカメラの使い方を練習しているところでした。
1年2組はタブレットを立ち上げているところでした。「ぱすわあどを入れたら、一番大きなキーを押して・・・」説明も難しいですね。今日はICT支援員の先生や、教育委員会からもお手伝いの先生が来てくれていました。
5年生は校外学習で万博記念公園に出かけました。朝の宝塚は少し天候が心配でしたが、現地では天候に恵まれて楽しく過ごすことができたようです。
5月15日(水曜日)
各種健診が順調に進んでいます。今日は歯科検診。3人の歯医者の先生が来てくださって、末広小全員の歯を見てもらいました。
3年2組の理科の時間。畑にモンシロチョウの卵を探しに来ていました。見つかったでしょうか?
今日、1年生にタブレットPCが配られました。名前のシールを貼ってもらっていました。借りものなので大事にしてくださいね。
給食の時間になると、まずは給食当番の出番です。1年1組の給食当番もがんばって食缶を運んで配膳していました。1年生の給食準備には給食室の先生たちが手伝いに来てくれています。
4年1組の理科。「電気のはたらき」の学習が始まっています。フィラメントの形はどうなっているかを考えているところでした。
5月14日(火曜日)
3年2組の算数の時間。割り算の学習が進んでいます。黒板で問題を解いてくれる人を募ると「はい!はい!」と、ものすごい勢いで手があがっていました。
6年1組の体育。今日は跳び箱をしていました。いろいろな高さの跳び箱に分かれて跳んでいました。
2年生の環境体験学習がありました。武庫ネイチャーの皆さんにお世話になり、校内の自然を観察して回った後、教室で「校庭の生き物地図」を作っていました。


5年2組は社会科のテスト中でした。シーンと静まり返った教室です。
児童ホールで1年1組が、植木鉢にアサガオの種をまいていました。「ほんとにめがでるのかな」と、素朴な疑問が声に出ていました。
5月13日(月曜日)
2年2組の国語。気づいたことについて、となりの人と意見交換しているところでした。
1年1組の算数。6になる数の組み合わせを考えているところでした。がんばって発表していました。
5年1組の音楽。2グループに分かれて、合唱の練習をしていました。
3年1組は、机を後ろに寄せて、動画に合わせてリズム体操をしていました。児童の体の発達を考えて、市内の先生が考案した体操です。だんだんと難しいものに挑戦していました。
児童ホールで1年2組がアサガオの種まきをしていました。ただ種をまくだけだったのですが、なかなか時間がかかっていたようです。
5月10日(金曜日)
5年1組の国語の時間。教科書を分担して音読しているところでした。積極的に手が挙がっていました。
3年3組の図書の時間。選んだ本を2冊ずつ借りていました。
3年1組の図工の時間。完成した作品を使って、色の神経衰弱ゲームを楽しんでいました。
1年1組の給食の様子。おいしそうに食べていました。今日のメニューは、小型パン、牛乳、きつねうどん、グリーンアスパラガスのソテーでした。
4年1組の給食準備の様子。給食当番がキビキビとはたらいていました。
5月9日(木曜日)
1年2組の図工の時間。ねんどで動物を作っていました。粘土板の上にいろいろな動物が誕生していました。
3年2組の算数。問題の考え方について意見を発表。すてきな意見には拍手。
3年1組の理科。子葉の観察をしていました。定規で長さを測ったりしながらワークシートに記入していました。
5年3組の書写。「道」の練習中でした。半紙が真っ黒になるまで練習していました。
5月8日(水曜日)
20分休みに体育委員会の企画で鬼ごっこが実施されました。赤い帽子をかぶって参加。白い帽子の鬼にタッチされると帽子を白に変えていくふえおに(増え鬼)です。たくさんの人が参加して楽しんでいました。
3年1組の社会科。地図記号のカードを切り抜いているところでした。まっすぐに切るのがけっこう難しいです。
6年2組の国語。タブレットで俳句を作っていました。俳句の横にイラストを添えてカードにしていました。
5年1組の図工。写真からその周囲を想像して描いていく課題でした。ワークシートで練習したあと本番に取りかかります。
4年2組の体育。マット運動でした。まずは前転から。
5年3組の体育。ソフトボール投げの測定でした。
5月7日(火曜日)
2年1組の算数。「時こくと時間」の学習。時計の模型を使って学習していました。
1年1組の算数。先生が黒板に示したものと同じになるようにブロックを並べていました。
5年1組の理科。種の標本作りをしていました。
1年2組の体育。運動場が使えないので、視聴覚室でラジオ体操の練習をしていました。
3年3組の算数。3年生では割り算の学習が進んでいます。
5年3組の算数。体積の求め方を学習しています。黒板の問題に解答を書き込んでいました。
6年1組の体育。体育館でいろいろな鬼ごっこをしているところでした。今年は、クラブ活動に鬼ごっこクラブができるほど、みんな鬼ごっこが大好きです。
5月2日(木曜日)
6年2組の体育。トラック1周走のタイムを2人ずつ走って測っていました。
1年1組の図工の時間。折り紙を好きな形に切って飾りを作っていました。
5年2組の外国語の時間。テキストのヒアリングの問題に挑戦しているところでした。
4年1組の国語の時間。教科書の内容について、積極的に意見を発表していました。
5年1組の国語。デジタル教科書の朗読を聴いているところでした。今年度のデジタル教科書が使えるようになったので、見かけることが多くなってきました。
5月1日(水曜日)
2年1組の国語。漢字ドリルに取り組んでいるところでした。先生にマルをもらうための行列ができていました。
5年3組の家庭科。急須を使ってお茶を入れる実習でした。お菓子を用意してお茶会が開かれていました。
4年2組の図工。ビー玉を転がして遊ぶ「コロコロガーレ」が完成していました。
1年2組の算数。「かずとすうじ」の学習。「○番目までの人立ちましょう」うまく立てるかな?

