2024年6月学校の様子

ID 6011034 更新日  2024年12月17日

印刷大きな文字で印刷

6月28日(金曜日)

5年1組の社会科。自分が選んだ地域の特産品について、タブレットで調べてまとめていました。

社会科 末広小学校

社会科 末広小学校

6月26日~27日 修学旅行

6月25日(火曜日)

5年3組の社会科。「〇〇市の特産品」ということで、それぞれが選んだ市の特産品をタブレットでまとめているところでした。

社会科 末広小学校

社会科 末広小学校

低学年のプールがありました。低学年は水に慣れることが目標です。楽しそうな声が響いていました。

水泳 末広小学校

水泳 末広小学校

5年2組の理科。振り子の学習でした。ひもが長いときと短いときの周期を確認していました。

理科 末広小学校

理科 末広小学校

6月24日(月曜日)

6年生の水泳。蒸し暑く感じる日だったので、水の中が気持ちよさそうでした。

水泳

水泳

6月21日(金曜日)

1年1組の算数の時間。ひき算の学習をしていました。

算数

算数

5年3組の音楽。楽器を順番に交代して、いろいろな楽器で曲を演奏していました。

音楽 末広小学校

音楽 末広小学校

4年2組の理科。《骨と筋肉》の学習が始まっていました。自分の腕の骨はどんな形なのか、想像して絵を描いていました。

理科 末広小学校

理科 末広小学校

3年2組の算数。手元の時計で確認しながら《時こくと時間》の学習です。

算数 末広小学校

算数 末広小学校

3年1組の図工。画用紙にチューブから直接絵の具を出して、折りたたむと・・・。デカルコマニーという手法で模様を作っていました・

図工 末広小学校

図工 末広小学校

お昼の校内放送。6年生から、折り鶴を折ってくれた全校生へのお礼と、教育実習の先生のあいさつがありました。

校内放送 末広小学校

朝は結構な雨でしたが、急激に天気が回復し、3,4時間目の6年生も、5,6時間目の5年生も無事プールに入ることができました。写真は5年生の今年度初プールの様子です。

水泳指導 末広小学校

水泳指導 末広小学校

6月20日(木曜日)

1年2組の音楽の時間。鍵盤ハーモニカの前に歌とダンス。楽しそうに踊っていました。

音楽

音楽

1年1組の図工は「ふしぎなお花」づくり。ユニークなお花がたくさん教室に咲いていました。スエコローの花びらも見つけました。

図工 末広小学校

図工 末広小学校

2年2組は、タブレットのマウス操作トレーニングをしているところでした。〇ケモンの登場するソフトで楽しくトレーニングしていました。

タブレット

タブレット

3年生、4年生合同の水泳がありました。今日は曇り空だったので、ちょっと寒かったようです。水泳カードや帽子を忘れると入水できませんので、水泳のある日の持ち物はしっかりチェックをお願いします。

水泳 末広小学校

水泳

5年2組の書写。お題は「成長」。「難しい!」と言いながらがんばっていました。

書写

書写

6月19日(水曜日)

5年2組の図工。新しい材料が配られたところでした。どんな作品ができるか楽しみです。

図工 末広小学校

図工 末広小学校

6年2組の外国語。英語の会話のロールプレイをしていました。「宝塚市で好きな場所は?」「それはなぜ?」といった内容でした。

外国語

外国語

5年2組の家庭科。ボタン付けの練習。今日は四つ穴ボタンでした。

家庭科 末広小学校

家庭科 末広小学校

1年生と2年生が合同でプールに入っていました。頭まで水につかってじゃんけんをしたり、水慣れの練習をしているところでした。天気が良かったので、気持ちよく入れたことと思います。

水泳指導 末広小学校

水泳指導 末広小学校

3年3組の外国語活動。数と色の学習です。先生が英語で指定した色で恐竜の色を塗っていきます。ステゴサウルスの次に出てきたのは、ALTの先生オリジナルの「スエコロザウルス」でした。新キャラクターとして採用決定です。

外国語活動

外国語活動

6年生の水泳の時間。まずは泳力測定。それぞれどの程度泳げるかを測定しているところでした。

水泳 末広小学校

水泳 末広小学校

6月18日(火曜日)

1年2組の国語「おもちやとおもちゃ」の学習。拗音を書く練習をしていました。ちゃんと「おもちや」と「おもちゃ」が書けたかな?

国語 末広小学校

国語 末広小学校

5年3組の理科。ふり幅の違う振り子の動きを調べる実験。2か所にぶら下げた振り子の動きをみんなで確認していました。

理科 末広小学校

理科 末広小学校

雨の日の休み時間。トランプ、読書、お絵かきなどをする姿が見られました。3年生では消しゴムを指ではじいて落とし合う「消しゴム落とし」が流行っているようです。

休み時間

休み時間

休み時間

6月17日(月曜日)

3年1組の教室でズラリと並んだ《へのへのもへじ》を見つけました。書写の筆遣いの練習作品です。おもしろいですね。右は図書の時間の写真です。

書写

図書

4年2組で、こやの里特別支援学校の児童との交流会がありました。4年2組の子どもたちは様々な楽しいゲームなどの企画でもてなしていました。

交流会 末広小学校

交流会 末広小学校

上記交流会のために用意されたスエコローたち。射的の的になっていました。ちょっとかわいそうな気も・・・

交流会 末広小学校 スエコロー

5年1組が自分で選んだ本を紹介するポップ作りに取り組んでいました。配膳台には他のクラスが作った作品が作例として置かれていました。

ポップ作り

ポップ作り

1年1組が朝顔の観察をしていました。葉っぱが増えてきたので観察画を描くのもちょっと大変そうです。

生活 末広小学校

生活 末広小学校

6月14日(金曜日)

1年1組の国語。プリントの問題に取り組んでいるところでした。「まず、自分の力だけでやってみましょう。」全部できたかな?

国語

国語

3年2組に学校で羽化したアゲハチョウが教室に来たので、代わる代わる観察しているところでした。「こんなに近くで見たのは初めて」と感動の声も聞こえてきました。

理科

理科

4年2組の理科。キットを使ってモーターの実験。プロペラを飛ばしたり、車を走らせたりしていまいた。

理科

理科

6月13日(木曜日)

火災を想定した避難訓練がありました。出火場所を避けて階段を降り、運動場に避難しました。この後水害などを想定した高台への避難経路を確認しました。

避難訓練 末広小学校

避難訓練 末広小学校

2年2組の算数。「オクリンク」を使って、問題のカードがそれぞれのタブレットに送られたところでした。

算数 末広小学校

算数 末広小学校

4年1組の体育。リレーの練習をしていました。どの学年もリレーの練習をしている姿をよく見かけます。

体育

体育 末広小学校

6月12日(水曜日)

今日は高学年によるプール清掃の日です。それに先立って、園芸ボランティアさんが草抜きをしてくださっていました。

園芸ボランティア 末広小学校

コミュニティ室で末広小校区人権啓発推進委員会の総会と学習会がありました。ご参加ありがとうございました。

校区人権 末広小学校

プール清掃開始。まずは5年生がプール周辺を掃除しました。

プール清掃

プール清掃

午後は6年生の出番。「くさいー!」と言いながら、ドロドロのプールの中を掃除してくれました。

プール掃除 末広小学校

プール掃除 末広小学校

3年2組の体育は跳び箱でした。低い段数のものから練習して、少しずつ高いものも跳べるようになってきました。

体育

体育

6月11日(火曜日)

1・2年生がプールでヤゴ取りをしました。プール開き前の恒例の行事ですね。「いっぱいとれたよ」とケースを見せてくれました。

ヤゴ取り

3年2組の外国語活動。新しいアルファベットの練習帳にローマ字の表を見ながら名前を書いていました。

外国語活動

外国語活動

3年1組の理科。蝶の生態の学習が続いています。ノートにはモンシロチョウやアゲハチョウの観察画がたくさん描かれています。

理科

理科

1年2組はタブレットのドリルで、それそれが問題に取り組んでいました。

タブレット

タブレット

わかば学級のわかばタイム。わかば学級のみんなが集まって、1年生の歓迎のゲームを楽しんでいました。

わかば学級

わかば学級

3年3組はタブレットでタイピングの練習ソフトでタイピングに挑戦していました。なかなかむずかしいですね。

タブレット

タブレット

6月10日(月曜日)

6年1組がタブレットで調べていたのは、修学旅行の行き先。場所や施設について調べていました。2週間後に修学旅行です。

タブレット

タブレット

2年1組の国語の時間。タブレットを使って漢字の学習に取り組んでいました。

国語 末広小学校

国語 末広小学校

1年2組の体育は、体育館でドッジボール。ふわふわのやわらかいボールを使っています。

体育 末広小学校

体育

今年度1回目の「すえひろば」がありました。たくさんの子どもたちが参加していました。

すえひろば

6月7日(金曜日)

1年生は、どちらのクラスも算数で足し算の学習に取り組んでいるところでした。

算数
1年1組

算数

算数
1年2組

算数

4年2組の理科。《電池と回路》の学習を進めています。

理科

理科

2年生は2クラスで合体(ごうたい)。リングバトンを使ってリレーの練習をしていました。

体育

体育

給食委員会の放送。毎日交代で給食室からのお手紙を読み上げています。

給食委員会

6月6日(木曜日)

1年2組の図工。画用紙にクレパスで色をぬって、黒でぬりつぶして・・・という例のやつです。手を真っ黒にして楽しそうでした。

図工

図工

ボルトボルズの爆笑サイエンスショーがありました。科学実験を交えた楽しいショーで、あっという間の1時間でした。

サイエンスショー 末広小学校

サイエンスショー 末広小学校

6月5日(水曜日)

3年3組の国語。教育実習の先生の授業が始まりました。

国語

国語

5年3組の家庭科。玉止め練習用のイチゴを作っていました。初めは玉止めするのも一苦労ですね。

家庭科

家庭科

2年2組の図書の時間。司書の先生が、今年の課題図書を紹介してくれていました。

図書

図書

1年1組の音楽。鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

音楽

音楽

6月4日(火曜日)

朝の読書タイムに図書委員会の読み聞かせ活動がありました。図書委員が各教室に分かれて読み聞かせをしました。

図書委員会

図書

図書委員会

6年2組の図工。音を絵に表すという課題に取り組んでいました。

図工

図工

3年1組の音楽。リコーダーで前の人が吹いたリズムをほかのみんながマネをして演奏していました。よく聴いていないとできませんね。

音楽

音楽

1年2組はひらがなの練習中。ちゃんとマルがもらえたかな?

国語

国語 末広小学校

4年生の《ゴミスクール》がありました。パッカー車にゴミを入れる体験をして、パッカー車の仕組みやゴミ処理のことについて学習しました。

ゴミスクール 末広小学校

ゴミスクール 末広小学校
4年1組

ゴミスクール

ゴミスクール
4年2組

クラブ活動がありました。今年度2回目です。末広中央公園で活動しているのは今年新設された《鬼ごっこクラブ》。一番人数の多いクラブになっています。

クラブ活動 末広小学校

6月3日(月曜日)

全校朝会がありました。放送室からのテレビ放送で行っています。今日は保健委員会からのお知らせもありました。教室の換気について丁寧に説明していました。

全校朝会

全校朝会

全校朝会

3年3組の算数。発表することに力を入れて取り組んでいました。

算数

算数

6年1組の算数。分数の割り算に取り組んでいました。

算数

算数

4年2組の図工。画用紙だけで作る立体作品。不思議な建物(?)がたくさんできあがっていました。

図工

図工

1年1組の体育。やわらかいボールを使って楽しそうにドッヂボールをしていました。

体育

体育

3年2組の体育。バトンリレーに取り組んでいました。「がんばれー」の声援がとんでいました。

体育

体育

3年2組の体育。最初にバトンパスだけの練習をしているところでした。

体育

体育

プール指導に向けて、救命救急講習会が開かれました。先生たちは毎年これを受講しています。今年は試験的にオンラインを併用しての実施でした。

救急救命講習

救急救命講習