2024年7月学校の様子

ID 6011224 更新日  2024年7月23日

印刷大きな文字で印刷

7月22日(月曜日)

運動場
運動場の工事が始まりました。

7月19日(金曜日) 1学期終業式

終業式はテレビ放送で行いました。生活の先生からのお話と児童会からもお知らせがありました。毎日のように水の事故が報道されています。皆さんも気を付けて楽しい夏休みを!

終業式

終業式

終業式

7月18日(木曜日)

1時間目は6年生の平和学習を発表する「平和集会」でした。劇、歌、群読を交えて、全校生に平和の大切さを訴えました。しっかりとした発表の態度も他の学年の人たちの良いお手本になったと思います。

平和集会

平和集会
全員で「折り鶴」を歌いました。

平和集会

平和集会
熱のこもった劇「しんちゃんの三輪車」
平和集会
合唱「HEIWAの鐘」
平和集会
平和宣言

学期末はお楽しみ会をするクラスも多いですが、この写真のフェルトで作ったスエコローが、5年3組のお楽しみ会の景品だったそうです。ほしい・・・

スエコロー

7月17日(水曜日)

6年生が、明日の平和集会に向けて練習に取り組んでいました。これまで学んできたことを全校生に発表します。

平和集会に向けて

平和集会に向けて

学期末の大掃除がありました。全員で1学期間の汚れをきれいに落としました。

大掃除

大掃除

大掃除

大掃除

7月16日(火曜日)

今日は一斉下校の日でした。一斉と言いながら、いつもは学年で時間がずれていたのですが、今日は全学年が同じ時間での一斉下校でした。

一斉下校

一斉下校

7月13日(土曜日) 夏まつり

コミュニティ末広の夏まつりが、今年も末広小学校の校庭で開催されました。今年は宝塚市制70周年とコミュニティ末広30周年のコラボ企画で、スエコローの缶バッジやクリアファイルがもらえるイベントがありました。

夏まつり
スエコローのお面作り
夏まつり
スエコローの指人形作り
夏まつり
スタンプを集めるとガチャを回せます。
夏まつり
スエコローの缶バッジが出てきます。
夏まつり
市長さんも回しました。
夏まつり
会場の様子

7月16日(火曜日)

今日は一斉下校の日でした。一斉といっても、いつもは学年で時間がずれていたのですが、今日は全校同じ時間での一斉下校でした。

7月12日(金曜日)

4年1組の理科の時間。星座板を使って星座の学習中でした。

理科

理科

5年1組の家庭科。フェルトの小物入れができあがった人は、自分の好きなものを作っていました。

家庭科

家庭科

2年2組の算数。「かさ」の学習でした。リットルの単位記号は昔と違って大文字の「L」で表記します。

算数 末広小学校

算数 末広小学校

7月11日(木曜日)

1年1組の図工。ヘビの絵を描いていました。くにゃくにゃと曲がった体を重なるように描くのがポイントです。

図工 末広小学校

図工 末広小学校

2年生が調理室で「ミニピザ」作りをしていました。たくさんの保護者の方がお手伝いに来てくれていました。おいしいピザはできたのでしょうか。

調理実習

調理実習

5時間目に音楽の授業研究会がありました。5年2組の授業を市内の音楽の先生たちが見に来ていました。たくさんの先生に囲まれて、子どもたちもちょっと緊張気味でした。

音楽授業研 末広小学校

音楽授業研 末広小学校

7月10日(水曜日)

低学年の着衣水泳がありました。ペットボトルで体を浮かせたりして、命を守る方法を学習します。今年は赤十字の方が講師として来てくださいました。

着衣泳

着衣泳

4年2組の理科。雑草だらけになってしまったへちまの畑の草抜きをしていました。

理科

理科

3年1組は社会科のテスト中でした。最近はやはりどのクラスでもテストを見かけることが多いです。

社会科

社会科

5年3組の家庭科。フェルトで小物入れを作っていました。ボタン付けや、文字の縫い取りの練習です。

家庭科 末広小学校

家庭科 末広小学校

7月9日(火曜日)

1・2時間目は5年生のプール。いいお天気の中入ることができました。いいお天気はいいことばかりではありません。熱中症の心配も出てきますし、塩素が早く抜けてしまうため、水質の維持が大変なのです。

プール 末広小学校

プール 末広小学校

プール 末広小学校

プール 末広小学校

3・4時間目は、中学年のプールでした。今日のプールは予定通り実施できました。今週でプールの授業は終了です。

プール 末広小学校

プール 末広小学校

プール 末広小学校

プール 末広小学校

1年2組はタブレットを開いていました。「ドリルパーク」で自分で選んだ問題に取り組んでいました。

タブレット

タブレット

5年3組の外国語。タブレットで新しい学習ソフトを試しているところでした。

外国語

外国語

7月8日(月曜日)

2年1組の図工。顔の絵を組み合わせて、人権ポスターを作っているところでした。

図工

図工

6年1組の音楽。パート別に集まって2部合唱の練習。平和集会で披露する曲でしょうか。

音楽

音楽

6年生が平和集会の練習をしていました。暑い中でしたが、スポットクーラーと扇風機全開でがんばっていました。

平和集会練習

「すえひろば」がありました。今日は、熱中症指数が「危険」の値を示したため、室内だけの開催でした。

すえひろば 末広小学校

すえひろば 末広小学校

すえひろば 末広小学校

すえひろば 末広小学校
視聴覚室で盆踊りの練習。
すえひろば 末広小学校
曲は「マツケンサンバ2」でした。

7月5日(金曜日)

1・2時間目は6年生がプールに入っていました。グループごとに泳力を伸ばす練習をしていました。暑いので水の中は気持ちよさそうでした。

水泳

水泳

1年2組は「大きなかぶ」の劇をグループごとに発表していました。同じお話でも、グループによって少しずつ表現が違うようです。

国語

国語

7月4日(木曜日)

中学年のプールです。泳力で別れたチームごとに練習しているところでした。

プール

プール

プール

プール

1年2組の図工。スイカの絵に取り組んでいました。赤い部分は細かくした色画用紙を貼りつけて作っています。

図工 末広小学校

図工 末広小学校

1年生の教室の前に七夕の笹が飾られていました。いろいろな願い事が書かれた短冊がぶら下がっていました。

七夕

七夕

5時間目、6年2組で教頭先生の国語の授業がありました。授業研究会で、たくさんの先生が授業を見に来られていました。

国語

7月3日(水曜日)

1・2時間目は、1・2年生のプールでした。グループに分かれて泳いだり、顔を水につける練習をしたりしていました。今日は久しぶりに天気も良く、この後6年生5年生もプールに入りました。

プール

プール

プール

プール

7月2日(火曜日)

1年生の教室前廊下に、箱で作った作品たちが所狭しと展示されています。おもちゃ箱のようなにぎやかさです。

作品

作品

5年2組は、いろいろな市の特産品をパワーポイントでまとめています。でき上ったファイルを使ってプレゼンテーションします。

社会科 末広小学校

社会科

7月1日(月曜日)

2年2組前の手洗い場で何かしているので見に行くと、《マーブリング》をしているところでした。水に浮かべたインクで模様を作り、画用紙に写し取ります。

マーブリング

1年1組では、「大きなかぶ」の劇を練習しているところでした。みんな頭に役割のお面がついていました。

国語

国語

4年2組の図工。「ドリームカー」作りでした。キットをベースにしていろいろな「ドリームカー」が作られていました。

図工

図工

3年2組は学級レクでフルーツバスケットを楽しんでいるところでした。

レク

レク