2024年8・9月学校の様子
9月30日(月曜日)
今日から1週間のトライやるウィークが始まりました。末広小には宝梅中学校から4人の中学生が来てくれています。今日は用務員さんと一緒に、みんなで寄せ植えを作っていました。
2年2組の図工。スポンジを使って画用紙に模様を作っているところでした。これで完成ではなく、この模様の画用紙を利用して別の作品を作るようです。
6年2組は理科のテスト中でした。みんな一生懸命です。
3年1組の算数。はかりの使い方の学習でした。自分の持ち物をいろいろのせてみて、重さを測っていました。
4年2組の算数。計算の順序について、黒板の前で考え方を発表していました。
9月27日(金曜日)
3年2組の図工。切り貼りで作るピエロの顔に取り組んでいました。少しずつ形ができてきていました。
3年1組の書写。筆遣いの練習をしているところでした。
5・6年生の体育。運動会に向けて、表現の練習が進んでいます。組体操の高さのある技は、危険性が指摘されて以来実施しなくなりましたが、1人から3人組までの安全な技は今も取り入れています。
9月26日(木曜日)
3・4年生合同でダンスの練習。隊形移動の確認などをしていました。
1年2組の国語。カタカナのプリントを進めています。でき上ったら前に持っていき、先生に見てもらっていました。
1年1組の図工。ペットボトルに色水を作り、それを調合して新しい色を作っていました。「ぶどうジュースができた。」など、楽しみながら作る声が聞こえてきました。
30年前のタイムカプセルが開封されて、30年前の末広小の児童の手紙が届いています。詳しくは10月の学校だよりでお知らせしますが、今日は当時の1年生と3年生の担任だった先生たちが手紙を見に校長室に来てくれました。
9月25日(水曜日)
昨日6年生が受講した表現力向上の出前授業を2年生が2クラス合同で受講しました。グループごとにエアーで縄跳びをしていたり、楽しそうに遊んでいるところでした。
3年1組の算数。計算ドリルに取り組んでいました。でき上った人は、ならんで先生に見てもらっています。
3年3組の算数。教科書の最後についているてんびんの工作をしていました。でき上った人は、消しゴムや鉛筆の重さを比べていました。
9月24日(火曜日)
5年2組の体育。今日は教室でクイックピラミッドの練習です。
6年生が自己表現力向上の出前授業を受けました。ジェスチャーで言葉を伝えるゲームをしているところでした。


5年生がリレーの練習をしていました。本番通りに走っていたので、みんな力が入っていました。
9月20日(金曜日)
1・2年生の体育。ダンスを通して練習していました。
2年2組は席替えの真っ最中でした。テレビに新しい座席表が映されて、机を移動していました。
1年1組は国語のテスト中でした。早く終わった人は本読みをして待ちます。
わかば学級ではスライム作りをしていました。プラコップに入った液をひたすら混ぜているところでした。
3年2組は算数のテスト。静かに取り組んでいました。
5年2組は漢字のたしかめテスト。黒板のタイマーで時間を計って、「よーいスタート。」
3年3組の図書の時間。選んだ本を静かに読んでいるところでした。
3年1組の図工。自分で模様を作った画用紙を切り貼りして作品を作っていました。
9月19日(木曜日)
1回目の全校練習がありました。幸い少し雲が出て、それほど暑くない状態で練習することができました。開会式のならび方やラジオ体操の練習をしました。
1年2組は算数のプリントに取り組んでいるところでした。とても静かな教室でした。
6年2組の理科。月の満ち欠けの学習でした。問題に対しての予想に手をあげていました。
5年3組は教室で体育をしていました。マットを持ち込んで、クイックピラミッドという技を順番に練習していました。
6年1組の体育は視聴覚室で。同じくクイックピラミッドの練習をしていました。
9月18日(水曜日)
1・2年生の体育は、今日もダンスの練習です。テント下で休憩を取りながら練習を進めていました。
4年2組の理科。「空気と水」の学習で水鉄砲の実験(?)を楽しんでいました。
5年1組は算数のテスト中でした。早くでき上った人は静かに読書をして待っています。
安倉中学校からお化けかぼちゃをいただきました。ハロウィンに向けて児童玄関に展示しました。同時にかぼちゃの重さ当てクイズも開催しています。
9月17日(火曜日)
運動会の練習が始まりました。まだまだ暑い日が続いているので、熱中症指数計とにらめっこをしながらの練習になります。予定通りの練習ができるかどうか心配です。




4年1組は、タブレットに資料を映しながら、防災についての学習をしていました。
5年3組の外国語。放課後の過ごし方について定型の文章を使いながら順番にスピーチしているところでした。
9月13日(金曜日)
2年1組はタブレットで撮影した自分の写真にお絵かきして加工していました。それを新しいオクリンクを使って提出する練習をしていました。
1年2組はタブレットで動画を見ながらそれぞれのペースで自主トレ中でした。
6年2組は、自分の一番大切なものについて、パワーポイントを使って短い発表をしていました。
おとなりの6年1組もパワーポイントを使っていました。こちらは「私の好きなもの」についてクイズ形式で作っていました。できた人から発表をしていました。
9月12日(木曜日)
1年生の図工。ペットボトルのキャップを使った造形遊びでした。大量のキャップに子どもたちは大喜びでした。



5年1組の外国語。自分の放課後の活動について、ワークシートに記入しているところでした。
5年3組の書写。「白馬」に取り組んでいました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、味付けのり、みそ汁、里いもの揚げ煮、です。
9月11日(水曜日)
5年生が朝早くに校外学習に出発しました。5年の先生たちは、おそろいのピンクのスエコローシャツで出動です。バスが到着すると、偶然バスもピンク色でした。
1年1組の国語。みんな一生懸命考えて意見を発表していました。誰かが発表しているときは、その人にしっかりと体を向けて聞いていました。
3年2組は、タブレットを使った授業。ICT支援員の先生も来てくれていました。自分がなりたい職業やその理由を入力しているところでした。
3年3組の図工。絵の具で模様を作った画用紙を切り抜いて・・・ どんな作品ができあがるのでしょうか。
9月10日(火曜日)
1年生、2年生が合同でダンスの練習をしていました。もう結構振り付けを覚えてきているようです。
6年2組の図工。自分が登場する作品のようで、衣装やポーズをタブレットを見ながら検討しているところでした。
5年2組の算数。公約数の問題の解き方について、班ごとにタブレットを使って意見交換をしているところでした。
最近は、熱中症指数が高くて遊ぶことができない休み時間も時々あります。20分休みは外遊び禁止でしたが、昼休みは少しだけ指数が下がり、遊んでもいいと放送を入れると「ヤッター!」の声が校舎内に響いていました。5時間目の3年生の体育も、ぎりぎり実施することができました。ちなみに、熱中症指数は授業をしている先生が携帯型の指数計を身につけて測定しています。
6時間目は5・6年生の委員会活動がありました。委員会ごとに様々な活動をしていました。
9月9日(月曜日)
1年2組の算数。たし算とひき算の学習。みんな「かんたん、かんたん」と言いながら取り組んでいました。
4年生がブラッシング指導を受けました。歯科校医の先生と歯科衛生士の先生が来てお話をしてくれました。


9月6日(金曜日)
5年生がダイハツが実施しているものづくり教室の出前授業を受けました。車の製造工程を疑似的に体験できる講座です。1クラス2時間ずつで、1日かけて受講しました。
9月5日(木曜日)
2年2組の人たちが、タブレットを持って廊下をうろうろ。壁のポスターや表示にどんな工夫がされているのかを調べているところでした。
6年生が交換授業を実施していました。1組の先生が2組で国語を、2組の先生が1組で社会の授業をしていました。


在校時に警報が出た場合の下校訓練がありました。普段使わない職員玄関からも下校していました。
9月4日(水曜日)
1年1組前の廊下では、数人ずつでタブレットのダンス動画を見ながら、ダンスの自主トレに励んでいました。
9月3日(火曜日)
1年2組はお手本動画を見ながら、ダンスの振り付けを覚えているところでした。
4年2組の外国語活動。輪になって踊りながら順番にあいさつをしていました。かなり疲れそうな外国語活動でした。
3年2組の理科。タブレットを使っての調べ学習をしているところでした。調べたことをワークシートにまとめていました。
5年3組の発育測定の時間。いつもは一緒に保健についての話もあるのですが、今回は防災の学習です。机の下に身を隠す練習もしていました。
9月2日(月曜日)
1年1組はテレビの前でダンスをしていました。運動会に向けての練習が始まったようです。
6年1組では、発育測定と合わせて防災のお話がありました。大地震が起こった時の行動について、班で話し合っていました。
1学期の終わりから、スエコローの仲間のデザインを子どもたちから募集しています。採用になったものを順次掲示板に展示しています。4年生のアイデアで「ムキコロー」を作ったところだったのですが、夏休みの工作の中にも「マッスル」とセリフの入った紙ねんどのスエコローを発見。
職員玄関にスエコローの等身大(?)パネルが登場しました。お客様をお出迎えします。
8月30日(金曜日)
台風による警報を心配した日でしたが、とてもいい天気で、まだ運動場が使えないことがとても残念でした。
3年1組の国語の時間は、対話の練習。「クラスにあったらいいなと思う係」をテーマに、司会などの役割を決めて話し合い活動をしていました。
子どもたちが夏休みに作った作品が、いろいろなところに展示されていました。休み時間には友達の作ったゲームで遊ぶ姿も見られました。作ったスエコローを校長室まで見せに来てくれた人もいました。
8月29日(木曜日)2学期始業式
2学期がスタートしました。運動場の工事の関係で今週はまだ正門を通ることができませんが、東側の門から子どもたちが元気に登校してきました。
始業式は各学級のテレビ放送で行いました。今回は校長の夏休みの自由研究として、画像生成AIで作ったスエコロー(のようなもの)を見てもらいました。こういう時にテレビ放送はとても便利です。


時間が前後しますが、夏休みの運動場工事の様子を紹介します。たくさんの重機や機械が運動場に入り、暑い中連日工事をされていました。工事に伴う土ぼこりが近隣にご迷惑をおかけしたこともあったそうで、申し訳ありませんでした。今年はきれいな運動場で気持ちよく運動会ができそうです。