2024年10月学校の様子
10月31日(木曜日)
1年2組はタブレットの新しい使い方を練習しているところでした。1組の先生もお手伝いに来てくれていました。
5年3組の算数。三角形の面積と高さの関係について自分の考えをカードにまとめて提出しているところでした。
3・4時間目は文化教室でした。今年は劇団かかし座さんの影絵をみんなで楽しみました。児童の参加コーナーもあり、楽しいひと時でした。
5時間目は校内授業研究会でした。6年1組の授業を先生たちが参観し、授業運営について話し合いました。
10月30日(水曜日)
5年3組の家庭科。エプロン作りが進んでいます。ミシンの操作に苦戦する人も見かけます。
5年2組の図工。木切れで作るひみつの隠れ家作り。のこぎりや金づちを使って作ります。
4年2組の国語。積極的に手を挙げています。中には、手を挙げることが習慣になっていて無意識に手を挙げている人もいました。
3年1組の書写。「人」に挑戦しているところでした。筆遣いにまだまだ慣れない3年生です。
スエコローのぬりえコンテスト。順次作品を展示しています。しばらくの間は掲示しておくので、学校へお越しの際は是非ご覧ください。
1年生の2クラスがそろってハロウィンパーティーをしていました。いろいろな衣装に身を包んで、ゲームなどを楽しんでいました。


ハロウィンを楽しむ1年生のすぐそばの2年1組は、自習の時間で、漢字の学習に取り組んでいました。にぎやかな笑い声が聞こえてくるにもかかわらず、静かに集中して取り組んでいる姿に感動しました。
10月29日(火曜日)
朝の読書タイムに図書委員会の読み聞かせ活動がありました。大きな絵本で読み聞かせをしていました。写真は1年1組の様子。
6年2組の図工。若〇〇〇は小学生」というタイトルで、自分のなりたいものを絵にしていました。
6年1組の体育。ドリブルの練習中でした。ボールをつく手を左右交互にしてみたり、いろいろなパターンで練習していました。
10月28日(月曜日)
2年2組の音楽。鍵盤ハーモニカを二つのパートに分かれて演奏しているところでした。いすをテーブルにして鍵盤を置いています。
5年1組の算数。多角形の面積の求め方の学習でした。早くできた人は周りのサポートにまわっていました。
3年1組の体育。ポートボールの練習でした。ドリブル、パスからシュートまでの流れを役割を交代しながら練習していました。
10月23日(水曜日)
4年2組の道徳の時間。意見を積極的に発表して、お互いに聞きあっていました。
5年2組の図工。木材を切ったり貼ったりしての工作です。どんな作品ができあがるのでしょうか。
2年2組の体育。壁に貼ったフラフープを的にしてボールを投げていました。何回当てられたかな?
10月22日(火曜日)
4年2組の外国語活動。カードを使ってアルファベットの小文字を学習しているところでした。
3年1組はローマ字の学習中。ga、gi、gu、ge、go、を練習していました。
4年1組はテスト中。でき上った人は提出をと、声がかかっていました。
5年2組の算数。台形の面積の求め方について、自分の考えをまとめたものを「みんなのボード」に送っているところでした。ボードに次々とみんなの考えが送られてきていました。
わかば学級が畑でいもほりをしていました。たくさん収穫できていました。
1年2組と2年2組が家庭科室でおいもパーティーをしていました。先日畑で収穫したさつまいもを炊飯器でふかして作りました。食べきれない分は持って帰る予定でしたが、給食の後なのに、すごいいきおいでおかわりをしていたので、持って帰れたのでしょうか・・・
10月21日(月曜日)
1年生の環境体験学習がありました。武庫ネイチャーの皆さんにお世話になりました。校内を探検するだけで、いろいろなものを発見していました。
環境体験後半は、自分たちが拾ってきたものや、武庫ネイチャーさんが用意してくれたものを使って作品作り。みんな発想豊かに様々な作品を作っていました。中には校長先生を作ってくれた人もいました。


5年1組の音楽。合奏の練習をしていました。楽器ごとに集まって練習をしていました。
6年1組の社会科。徳川家康の時代を学習しているところでした。何だかものすごく張り切って手をあげていました。
10月18日(金曜日)
4年1組の理科。生き物のカードを使って、背骨のある生き物と背骨の無い生き物について考えていました。
6年1組の社会科。パワーポイントで「歴史クイズ」作りに取り組んでいました。パワポもすっかり通常の学習ツールです。
10月17日(木曜日)
5年1組の国語。漢字カードを使った漢字の学習でした。係の人が読んだ漢字の構成をみんなで繰り返して読み上げます。漢字を部品に分けて覚えていきます。
5年3組の社会科。徳川綱吉の生類憐みの令について学習していました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、ふの卵とじ、切り干し大根のはりはり、です。

給食委員会のお昼の放送が始まりました。2人ずつで担当して、クイズを出したり曲を流したりします。
1年1組が畑でいもほりをしていました。ものすごいサイズのいももたくさんありました。
10月16日(水曜日)
運動家明けの初日。今日はお弁当日でした。みんなおいしそうにお弁当を食べていました。









1年生と2年生が、「スエコローをさがせ!」を楽しんでいました。2階のろうかのどこかに、10人のスエコローがかくれています。しばらくは貼ったままにしておくので、学校に来られた時には探してみてください。

10月12日(土曜日)
運動会を実施しました。天気には恵まれて、ちょっと暑いくらいでした。大きなけがもなく、充実した運動会になりました。
















10月11日(金曜日)
明日は、いよいよ運動会です。天候面での心配はなさそうなので、ほっとしています。今日は全学年がそれぞれに仕上げの通し練習をしていました。
今日の給食は、久しぶりの「むらさきいも揚げパン」でした。なかなかインパクトのある色ですが、甘くておいしいです。
今日は、1~5年生は給食後下校。6年生は残って運動会の準備作業を手伝ってもらいました。6年生が帰った後、職員と保護者ボランティアでテント張りと入退場門の設置をしました。お手伝いありがとうございました。
10月10日(木曜日)
1時間目は2回目の全校練習でした。ラジオ体操や閉会式の流れを練習しました。
4年生のリレーの練習。昨年度の担任の先生が練習の様子を見に来てくれていました。
こちらは3年生のリレー。中学年は半周リレーなので、保護者の方は、お子さんがどちらからスタートするのか確認しておいてください。
1年2組の図工。図工展に向けての作品に取りかかっているようです。
10月9日(水曜日)
2年1組が牛乳パックを使った工作に取り組んでいました。タブレットの動画で作り方を確認しながら作っていました。
1年1組の国語は「くじらぐも」の学習。教室の後ろには大きなくじらぐもが掲示されていました。
5年2組の家庭科。エプロン作りが進んでいます。慎重にミシンをかけていました。
園芸ボランティアさんが来てくれていました。用務員さんと一緒に遊具周辺の枯れ葉を取ったり、草抜きをしたりしていました。いつもありがとうございます。
1年2組は「大きなくりの木の下で」や運動会のダンスの練習をしていました。細かいところの動きを確認していました。
5年1組は、5・6年の表現を録画したものを見ていました。客観的に見ながら演技の注意点を確認していました。
10月8日(火曜日)
2年2組が畑にはびこる雑草を掃除に来ていました。畑はきれいになったかな?
4年1組の外国語活動。ALTの先生とアルファベットの小文字を学習中でした。アルファベットを紹介するイラストは全部先生のオリジナルだそうです。
5・6年生の表現の練習です。徐々に細かいところを合わせる練習になっています。
1・2年生の走競技の練習。1年生はトラック内を一直線に走り、2年生は往復してリングバトンでリレーをします。


3年生のリレーの練習。3年生は半周リレーなので、実は並び方がとても難しいのです。
10月7日(月曜日)
1年2組は教室で運動会の準備をしていました。ダンスで使うバンダナのつけ方を練習していました。
3年2組の算数。Kahootで、重さの単位の問題に挑戦していました。Kahootは、早押しクイズ形式なので盛り上がります。
4年2組の図工。「おともだちロボット」の絵を切り貼りで作っています。
1・2年生のダンスの練習。本番さながらに、バンダナもつけての通し練習です。
10月4日(金曜日)
3年3組の国語。「ちいちゃんのかげおくり」の学習中でした。
6年2組はタブレットでなにやら入力中。6年生になると、文章を打つのも手慣れたものです。
トライやるウィークも最終日ということで、2年1組では、中学生4人とフルーツバスケットを楽しんでいました。
1年1組の国語。カタカナの学習も終盤に差し掛かっています。今日は「ル」と「レ」を練習していました。
午後は雨が上がり、水はけが良くなった運動場で5・6年生が練習をすることができました。フラッグの演技をピタッと合わせるのはなかなか難しいですね。
トライやるウィークも無事終了。楽しんで1週間を過ごしてくれたようで良かったです。

10月3日(木曜日)
トライやるウィークも残り2日。今日は運動会の入退場門の組み立てを手伝っていました。
動画に合わせて「大きなくりの木の下で」を踊る1年1組。超高速バージョンも踊っていました。
10月2日(水曜日)
1年1組の算数。時計の読み方のプリントのこたえあわせをしているところでした。みんなしっかりと時計の読み方が身についてきているようです。
5年1組の図工。自分の大切なものを紹介する作品。ていねいに色をぬっていました。
1年1組の図書の時間。借りる本を決めて、カウンターに持ってきているところでした。
5・6年生の体育。表現の練習が進んでいます。今年は旗を使った演技です。
10月1日(火曜日)
3年3組の社会科。日本地図のぬりえをぬっているところでした。「ここ行ったことがある!」の声も。みんないろんなところに出かけているんですね。
3・4年生の体育。運動会のダンスの隊形を確認しているところでした。お子さんがどこでポーズを決めるのか、当日までに場所を確認しておいてください。
6年1組の図工。自分をモデルにした作品が進んでいました。早い人は色を塗り始めていました。
5・6年生の体育。騎馬戦の練習をしていました。人数が足りず、騎馬が組めないところには4年生の応援が入ります。
久しぶりのクラブ活動。いい天気だったので、外のクラブもしっかり活動できました。今日は、ちょっと暑いくらいの天気でした。