2024年11月学校の様子
11月29日(金曜日)
2年2組の体育。誰が一番長い時間跳ぶことができるかに挑戦していました。引っかかったり止まったりした人は座っていきます。誰が一番長く跳べたでしょうか。
1年2組の算数。教科書に書き込む問題にそれぞれが取り組んでいました。
6年1組の書写(?)の時間。鳥獣戯画に取り組んでいました。みんなとても上手に描いていました。
5年3組の国語は研究授業でした。他のクラスの先生たちも授業を参観に来ていました。
11月28日(木曜日)
1年1組の図工の時間。袋を使った立体作品に取り組んでいました。図工展用の作品なので完成してもまだ持ち帰りません。どんな作品かは図工展でご覧ください。
5年3組の外国語。リズムに乗って英文を唱えていました。結構難しい文も慣れた様子で唱えていました。
3年2組の図書の時間。選んだ本を静かに読んでいるところでした。
再び3年2組。運動場に出て 虫メガネの実験をしていました。黒い紙に光を集める例の実験ですが、光を小さくすることに苦労している人も結構いました。
11月27日(水曜日)
6年2組の外国語。確認テスト中でした。音声を聞き取って設問に答えます。
5年2組の国語。やなせたかしさんについての教材でした。班ごとに意見をまとめていました。
宝梅中学校のトライやるウィークで末広小に来てくれていた皆さんからお礼のメッセージが届きました。メッセージを貼っているスエコローも作ってくれています。
11月26日(火曜日)
5年2組の書写。「きずな」に挑戦中。ひらがなは、バランスをとるのが難しいですね。
6年1組の体育。跳び箱を一人ずつ跳んで、跳び方のチェックを受けているところでした。
1年1組の体育は、サッカーでした。コーンの間を通すパス練習をしていました。
2年1組は、先日の校区探検の写真から、発表に必要なものを選んでダウンロードしているところでした。オクリンクを使って発表のためのカードを作るようです。
11月25日(月曜日)
6年生が卒業アルバム用の写真撮影をしました。個人写真やグループごとの写真を撮影しました。


5年生は、自然学校に向けての事前学習でロープワークの実習がありました。クラスごとに講師の先生にロープの扱い方を教えてもらいました。写真は5年3組の様子。
2年1組の図工。ペットボトルとかみねんどで、立体作品に取り組んでいました。
11月22日(金曜日)
2年2組は国語のテスト中でした。
1年1組では、タブレットや図鑑を見ながら、自動車の紹介カードを作っていました。ていねいに自動車の絵を描いていました。
3年生がCAPの出前授業を受けました。CAP(キャップ)とは、Child Assault Prevention 子どもへの暴力防止の頭文字です。子どもが様々な暴力から自分を守るための予防教育プログラムで、毎年すべての小学校で実施されています。


3年2組の図工。背景と手形を組み合わせて作る作品に取り組んでいました。どんな作品になるんでしょうか。
5年生が体育館で自然学校の説明を聞いていました。しおりを見ながら細かいところを確認していました。もう荷物の準備が整っている人もいるそうです。
11月21日(木曜日)
1年2組の国語。漢字の学習が進んでいます。指で書き順を確認してから、ドリルに取り組みます。
4年2組の国語。班ごとの話し合い活動の後、話し合った内容を発表しているところでした。
11月20日(水曜日)
1年1組は算数のテストをしていました。質問があるときは静かに手をあげます。
4年生は2クラスとも書写があり、「土地」のお題に取り組んでいました。


11月19日(火曜日)
4年1組の外国語活動。英語すごろくを楽しんでいました。止まったマスに描かれたイラストの単語の頭文字のアルファベットカードをすてていき、カードがなくなれば勝ちというルールでした。カードを交換するマスもあり、少し戦略も必要です。
3年3組の国語。「すがたを変える大豆」の学習。文章の構成を確認しているところでした。
5年2組の社会科。服の産地がタグに書かれていることを聞き、自分たちの服のタグを調べていました。
6年2組の図工。フォトフレームを作っているところでした。デザインした形を電動糸のこぎりで切っていきます。
今日の給食は、ナン、牛乳、チキンカレー、フレンチサラダ、です。めずらしい「ナン」の登場に、みんな大喜びでした。あちこちから「ナンってなんなん。」の声が。

11月18日(月曜日)
2年2組の算数。九九の学習が進んでいます。ディスプレイに流れる動画に合わせて、今までに習った九九を唱えていました。
5年1組の社会科。教科担任制で授業をしているので、今日は3組の先生が授業をしていました。
5年3組の音楽。それぞれの楽器を別々に練習している時間だったので、かなりにぎやかな時間でした。
「すえひろば」があり、たくさんの子どもたちが参加していました。途中雨に降られて一旦校内に入ったときもありましたが、すぐに晴れて、また元気に遊んでいました。
11月15日(金曜日)
5年1組は、自然学校に向けて係などを相談して決めているところでした。自然学校まで1か月を切りました。楽しみではありますが、12月なので、寒い自然学校になりそうです。
11月14日(木曜日)
今日はスエヒロピアの日です。正門を入ったところには、葉っぱでできたスエコローがお客様を出迎えています。
スエヒロピアスタート。前半と後半に分かれて全員でお店を担当したり、他のお店で遊んだりします。たくさんの保護者の皆さんも来ていて、午前中は大にぎわいでした。たくさんの来校ありがとうございました。
11月13日(水曜日)
今日は朝から園芸ボランティアさんが来て、門の近くで落ち葉アートを作ってくれていました。何ができるかはまだ秘密ですが・・・アレしかありませんね。
5年3組が調理実習をしていました。ごはんとみそ汁です。ごはんをガラス鍋で炊いていたので、中の様子を見て「これ大丈夫?」という声も聞こえました。
午後はスエヒロピアの準備です。明日たくさんのお客さんに楽しんでもらうために、準備をがんばっていました。
11月12日(火曜日)
スエヒロピアまであと2日。今日と明日の2回に分けて、給食時間に各クラスのお店の宣伝放送をします。短い時間にお店の特徴が伝わるよう工夫して発表していました。
わかば学級では、全員が集まって《いも版》に取り組んでいました。竹串を使っていもを彫っていきます。たくさんの先生たちが様子を見に来ていました。
クラブ活動がありました。4~6年生が活動しています。
11月11日(月曜日)
ヴィッセルのサッカー教室がありました。5・6年生が楽しくサッカーを学びました。
スエヒロピアに向けて、スエコローのトリックアートを設置しました。指定の場所から見ると、スエコローがのぞき込んでいるように見えます。写真に撮るとより立体感が出るので、ぜひ携帯で撮影していってください。
11月8日(金曜日)
校区人権市民集会があり、人権標語優秀作品の表彰と人権落語がありました。標語はパネルになって1年間掲示されます。
どのクラスも、スエヒロピアの準備がすすんでいます。11月14日は、ぜひ学校にお越しください。


11月7日(木曜日)
5年1組の書写。「風」を太く書いたり細く書いたり、いろいろな書き方で表現していました。
2年1組では、スエヒロピアの準備が始まっていました。みんなで手分けをして、新聞紙で紙玉などを作っていました。
1年2組の音楽。鍵盤ハーモニカで「よろこびのうた」の練習中。少しずつ上手になってきています。
4年1組もスエヒロピアの準備中でした。どんなお店になるんでしょうか。
体育館では、5年生が自然学校についての説明を聞いていました。1か月後のかなり寒い時期の自然学校になります。体調管理をしっかりと!
6年1組の体育。走り幅跳びをしているところでした。なぜだかほとんどの人が裸足で跳んでいたので理由を聞いてみると、気持ちいいからとのことでした。
11月6日(水曜日)
1年1組の国語。「ことばをたのしもう」の学習。早口言葉などを前に出て発表していました。
3年1組の体育。体育館でポートボールに取り組んでいました。2つのコートに分かれて試合をしているところでした。
《つながろう! プレ1年生》の行事がありました。毎年、次年度に入学する園児が集まって交流するイベントですが、今年は市制70周年とコラボしたイベントになり、1年生も参加して、最後はFMたからづかのカウントダウンで、市内の小学校から一斉にバルーンリリースを行いました。




11月5日(火曜日)
1年1組の国語。漢字ドリルに取り組んでいるところでした。一人ひとりで静かに取り組んでいました。
保健室近くの防火扉は「給食けいじばん」として活用されています。月や季節に合わせて、たくさんの食に関する情報が掲示されています。
1年2組の体育。端からタイヤ跳びをしていって、出会ったところでじゃんけんをするゲームをやっていました。負けたら次の人が出発して勝った方はそのまま進んでいきます。
11月1日(金曜日)
3年1組の図工。ペットボトルとかみねんどでモンスター作り。同じようなペットボトルを使っていても、いろいろな表情の作品が生まれてくるところがおもしろいですね。
2年2組の国語。秋を感じることがらについて、班ごとに考えを出し合っていました。
5年1組の音楽。担当楽器に分かれて合奏の練習中でした。
4年2組の学級会では、スエヒロピアで実施するゲームのルールについて話し合われていました。楽しいゲームになるようみんなで知恵をしぼっていました。
6年2組もスエヒロピアに向けての話し合いをしていました。各クラスでスエヒロピアに向けて準備が進んでいます。
5年2組の国語。班ごとに話し合った内容を発表しているところでした。高学年になるほど、話し合いや発表をすることが上手になってきます。