2024年12月学校の様子
12月24日(火曜日)
1年1組のおたのしみ会。みんなでゲームを楽しんでいました。衣装を身につけている人もたくさんいました。
5年2組のおたのしみ会。こちらは係ごとに出し物を披露していました。
6年2組のおたのしみ会? 体育館でバドミントンと卓球をしていました。
大掃除がありました。今年の汚れを丁寧に落とします。



8月23日(月曜日)
この時期、おたのしみ会やクリスマス会を計画しているクラスも多いと思います。今日は3年生がおたのしみ会をしているのを見かけました。


8月20日(金曜日)
1年生は「たぬきの糸車」の劇の練習中。楽しそうにやっていました。


4年2組の理科。砂糖の入ったアルミカップをアルコールランプで熱していました。何ができたでしょうか。
8月19日(木曜日)
3年3組はタブレットでタイピング練習に取り組んでいました。3年生でもとても早く打てる人もいます。
5年3組の書写。「きずな」に挑戦。自然学校できずなは深まりましたが、字は上達しているでしょうか。
12月18日(水曜日)
園芸ボランティアの皆さんが落ち葉掃除をしてくれていました。ありがとうございました。
今日の給食は、子どもたちが待ちに待ったクリスマスメニュー、フライドチキンです。欠席者がいて、おかわりが発生したクラスは、じゃんけんがとても盛り上がっていました。
4年2組
12月17日(火曜日)
1年2組の国語。はがき書きに挑戦していました。宛名を書くのも一苦労ですね。
1年1組は、「たぬきの糸車」の音読劇をグループごとに練習していました。
6年1組の国語。思い思いのテーマでパンフレット作りに取り組んでいました。
5年2組の算数。タブレットで問題の解き方についてまとめて、先生に提出していました。
3年1組は、算数のテスト中。
6年生が喫煙防止教室の出前授業を受けました。喫煙の害などについて写真を交えて教えていただきました。
12月16日(月曜日)
2年2組の図工。作品が徐々に仕上がってきています。大きな形はでき上り、細かい部分を工夫して作っていました。
1年1組の算数。計算ドリルに取り組んでいるところでした。みんな集中しています。
給食の時間。4年2組の前では、1個の牛乳をめぐって、激しいじゃんけんバトルが繰り広げられていました。
12月13日(金曜日)
2年1組の算数。教室の中の「直角」探しをしていました。見つけた「直角」をタブレットで撮影していました。
3年2組の理科。体重計を使った実験をしていました。乗り方で体重は変わる?
12月12日(木曜日)
1年1組の給食の時間。給食当番がきびきびと動いていました。
1年2組がタブレットで、CANVAというソフトを使って、思い思いのカードをデザインしていました。早い人は何枚も作っていました。
12月9日(月曜日)~13日(金曜日) 自然学校
12月6日(金曜日)
今日は、1・2・6年生が校外学習に出かけています。1・2年生の教室がある2階は誰もいなくて静まり返っています。
3年1組の書写。「はね」の練習をしているところでした。きれいに「はね」を書くのは難しいですね。
12月5日(木曜日)
12月になって、お店の売り場にもクリスマスグッズをよく見かけるようになりました。末広小も正門にある落ち葉アートスエコローが靴下を持ったクリスマスバージョンになっています。このホームページのトップページも12月はクリスマスバージョンにしています。どこかわかりますか?
5年1組では、保健室の先生が男女の体についての授業をしていました。手元に配られた黒い紙に卵子と同じサイズの穴が開いているとのことで、みんな光に透かして紙を見ていました。
3年3組の体育。いろいろな方法でドリブルの練習中でした。写真はドリブルをしながらじゃんけんをしているところです。
4年2組の体育はキックベースでした。守備はチームワークの見せどころです。
1年1組の国語の時間。「たぬきの糸車」を学習しています。教室には実物の糸車が展示されています。
1年2組の図工。袋を使った作品が徐々にでき上ってきています。袋をふくらませるために職員室で出たシュレッダーの紙くずを使っています。
5年3組の体育は、跳び箱のテスト中でした。担任の先生が一人ずつチェックしていました。
6年2組の理科。手回し発電機の実験をしていました。逆に回すと発光ダイオードはつくでしょうか。
3年1組の理科。音と振動の実験。たたいた音叉を水に浸けると・・・歓声と拍手が起こっていました。
12月4日(水曜日)
2年2組の算数。タブレットを使って、自分の考えを書いたカードを提出していました。送られたカードが前のディスプレイに表示されていました。
6年1組の外国語。授業とは別の部屋で、一人ずつALTの先生と会話のテスト。緊張しながら順番を待っていました。
3年1組は席替え中でした。机ごと場所を移動していきます。
1年2組は、大きな松ぼっくりを使って、クリスマスツリーを作っているところでした。飾りつけを工夫して、いろいろなツリーができあがっていました。
2年生が、練習してきた「お手紙」の劇を1年生に披露しました。2年生の教室に1年生を招待して劇を見てもらい、その後グループごとに自己紹介などをして交流していました。
12月3日(火曜日)
2年1組が「お手紙」の劇を練習していました。セリフをしっかりと覚えていますね。
2年2組の生活の時間。校区探検で作った他の人のカードを見て、コメントをつけていました。少しずつ、いろいろなタブレットの使い方を覚えています。
3年2組の音楽。リコーダーのテスト中でした。1人ずつ前に出て、ピアノに合わせてリコーダーを吹いていました。
5年3組の外国語。2人組になって、英語で食べ物や飲み物を注文したり、注文を受けたりするロールプレイをしていました。
12月2日(月曜日)
2年1組の図工。ペットボトルとかみねんどで作る作品が進んでいます。特徴が出るようにそれぞれ工夫しながら制作しています。
2年2組は国語で学習した「お手紙」の劇を練習しているところでした。みんな頭にかえるやカタツムリのお面をつけていました。
1年2組の体育は、体育館でのキックベースでした。