2025年1月学校の様子

ID 6012038 更新日  2025年2月3日

印刷大きな文字で印刷

1月31日(金曜日)

6年1組では、タブレットで黒板に貼ってある二次元コードを読み取って、アンケートに答えていました。「ASSESS」、「B-SAFE」と言うもので、学校適応感やいじめへの対応のためのデータになるもので、市内の6年生が学期に1回取り組んでいます。

アンケート

タブレット

2年1組の国語。「様子を表す言葉」の学習で、タブレットを使って自分の考えた言葉を入力して、データを提出していました。ICT支援の先生も来てくれていました。

国語

国語

1年2組では、国語で学習した動物のことについて、新聞づくりをしていました。タブレットで動物の画像などを検索していました。

国語

国語

5年2組の音楽。「威風堂々」を演奏していました。始めたばかりのようでしたが、なかなかそろっていました。

音楽

音楽

3年3組の国語。班になって、教科書を順番に読んでいるところでした。

国語

国語

3年2組は算数のテスト中でした。みんな真剣に取り組んでいました。

算数

算数

5年3組は、招待状の作成をテーマにタブレットで作業していました。入れる画像やレイアウトを工夫していました。

タブレット

タブレット

1月30日(木曜日)

2年生が出前授業を受講しました。アスリートに直接指導してもらう授業で、パラ陸上の選手に、早く走るための様々なトレーニングを教えてもらいました。

出前授業

出前授業

今日は、5年生も出前授業がありました。お菓子などで有名な《MEIJI》の食育セミナーでした。各クラスが1時間ずつ授業を受けました。

出前授業
5年2組

出前授業

6年1組の体育はサッカーでした。試合の準備をしつつ、パス練習をしているところでした。

体育

体育

今日は《すえひろば》がありました。たくさんの子どもたちが参加して、運動場で元気に遊ぶ姿を見かけました。

すえひろば

すえひろば

1月29日(水曜日)

3年1組の体育。各自で回数を記録しながら縄跳びに取り組んでいるところでした。

体育

体育

6年1組の音楽。合奏の練習中でした。まだまだまとまっていない状態でしたが、参観日に発表できるよう練習を進めていきます。

音楽

音楽

1月28日(火曜日)

1年2組は、《なんじ、なんぷん》の学習中。模型の時計で針を合わせていました。

算数

算数

3年3組の理科は《磁石》の学習。くっつくかどうか予想を立ててから、各自で実験していました。

理科

理科

4年1組は保健のテスト中でした。人数が少ないのでゆとりのある机配置ですね。

テスト

テスト

1月25日(土曜日)図工展(オープンスクール)

図工展3日目の土曜日はオープンスクールとしています。たくさんの保護者の方々が来校してくださいました。ありがとうございました。

オープンスクール
1年1組
オープンスクール
2年1組
オープンスクール
3年3組
オープンスクール
4年1組
オープンスクール
4年2組
オープンスクール
5年2組
オープンスクール
6年1組
オープンスクール
6年2組

図工展の会場も常に多くの保護者の方々がいて盛況でした。

図工展

図工展

1月24日(金曜日)

4年1組の理科。水を沸騰させたときの温度について実験をしていました。温度計のめもりをジッと見つめていました。

理科

理科

4年2組の国語。黒板に書かれた意見を比べて、違いを考えていました。

国語

国語

5年1組は、明日のオープンスクールでの発表の練習をしていました。うまく発表できるかな?

発表

発表

2年生が2クラス一緒にマラソンをしていました。ペアになった人が、周回数を数えていました。

マラソン

マラソン

1年2組はかるた大会をしているところでした。カードを探す目は真剣でした。

かるた

かるた

1月23日(木曜日)

図工展が始まりました。期間は1月23日から25日までです。23日と24日は図工展会場の体育館だけの公開です。25日はオープンスクールになっていますので、授業の様子もご覧ください。

図工展
正面入り口から入ってください。

図工展

1年2組は国語の研究授業をしていました。たくさんの先生が授業を見に来ていました。

国語

国語

2年2組の音楽。鍵盤ハーモニカで「鉄腕アトム」を演奏していました。みんなアトムを知っているかな?

音楽

音楽

5年1組の家庭科は、ウォールポケット作りが始まったところでした。ミシンの前に布の折り目にアイロンをかけたりしていました。

家庭科

家庭科

3年3組の算数。単位の書き換えの問題の答えを黒板に書いているところでした。

算数

算数

5年3組の国語。班ごとに相談をして意見を発表していました。

国語

国語

算数

算数

1月22日(水曜日)

6年2組の音楽の時間。合奏の練習をしていました。

音楽

音楽

5年2組の家庭科は、ウォールポケットの制作でした。キルティングの布をミシンで縫ってポケットを作り、動物の装飾をつけていきます。

家庭科

家庭科

3年2組の外国語活動。英語の命令でそのポーズを取るゲームをしていました。

外国語活動

外国語活動

1月21日(火曜日)

1年1組の国語は研究授業でした。みんなはりきって発表していました。

国語

国語

1年2組が末広中央公園でたこあげを楽しんでいました。とても高く上がっていた人もいました。

たこあげ

たこあげ

体育館では、図工展の準備が進んでいます。6年2組が自分たちの作品を運び込んでいました。

図工展

図工展

1月20日(月曜日)

3年1組の体育は、なわとびをしていました。どれだけ跳べたのか、自分の記録を取りながら跳んでいました。

体育

体育

4年1組の図工。色画用紙を組み合わせた立体作品ができ上っていました。

図工

図工

1月17日(金曜日)

阪神淡路大震災が起こった1月17日です。この日は毎年、震災に関する学習と避難訓練を行っています。朝学習の時間を利用して、全校一斉に防災学習のビデオを見ました。

防災学習
1年2組
防災学習
3年1組
防災学習
4年1組
防災学習
5年3組

2年生の体育。2クラス一緒に時間を計って持久走をしていました。がんばれ!

体育

体育

3年3組の図工。ビー玉で遊ぶゲーム板を作っていました。ビー玉の通り道をくぎ打ちで作っていました。

図工

図工

5年3組の音楽。曲のリズムをクラッピングで練習しているところでした。

音楽

音楽

3時間目の途中で地震想定の避難訓練を行いました。時間の予告なしでの実施でしたが、避難指示の放送で、すばやく非難することができていました。校舎へ戻るときは水害想定の高台への避難訓練を兼ねています。

避難訓練 末広小学校

避難訓練 末広小学校

今日は給食も防災メニューでした。ごはんとツナのふりかけを焼きのりで包んでたべていました。

防災給食

1月16日(木曜日)

5年2組の給食準備の様子です。今日の給食は、ごはん、牛乳、すまし汁、キムチ入り野菜炒め、昆布と削り節のふりかけ、でした。

給食

給食

TAKARAっ子造形作品展の準備に行ってきました。1月17日から24日までが会期です。作品が出品されている人もそうでない人も近くなので是非会場に足を運んでみてください。市内全ての幼稚園、小学校、中学校の作品を見ることができます。

TAKARAっ子造形作品展
末広小の展示の様子

TAKARAっ子造形作品展と重なる会期で「TAKARAっ子とARTを」という作品展も開催されています。こちらは、宝塚の現役の図工美術の先生たちや、そのOB、OGの作品展となっています。合わせてご覧ください。

1月15日(水曜日)

1年2組の算数の時間。学習をがんばったごほうびに、最後は教科書の後ろについているすごろくをみんなで楽しんでいました。

算数

算数

3年2組の発育測定。保健の先生のお話の後、身長と体重を測定しました。

保健指導

保健指導

4年2組では百人一首をしていました。とても盛り上がっていました。

百人一首
カメラのモードが切り替わっていて
百人一首
写真の色が変になってしまいました

6年2組の外国語。ALTの先生の問いかけで、冬休みの様子を一人ずつ答えていました。

外国語

外国語

20分休みに、スエコローからぬりえコンテストが始まるとの放送が入ると、ぬりえ用紙にものすごい人だかりができていました。

ぬりえコンテスト

1月14日(火曜日)

5年1組の国語。詩に絵を添えて小冊子を作っているところでした。冊子のベースを作ったり、詩を選んだりしていました。

国語

国語

3年3組の体育。耐久なわとびをしているところでした。誰が一番長く跳べるかな?

体育

体育
みごとな二重跳び!

1月10日(金曜日)

1年1組の算数。数え棒を出して「大きな数」の学習をしていました。

算数

算数

4年2組の理科。星座板を使って星座の学習中でした。

理科

理科

4年1組の発育測定。測定の前に保健室の先生から健康についての話を聞いているところでした。

発育測定

1月9日(木曜日)

校内の掲示板や教室まわりに冬休みの作品を見かけるようになりました。職員室前には《ことばの祭典》で入賞した俳句がイラスト付きで掲示されています。

書写

俳句

1年1組の教室に、スエコローが大量発生していました。担任の先生の作品だそうです。

スエコロー

5年3組の算数。色紙を使って正多角形を作っていました。

算数

算数

1月8日(水曜日)

2年2組は冬休みの日記を順番に発表していました。いろいろな思い出が作れたようですね。

発表

発表

1年2組は給食当番を決めているところでした。グループの中で何を担当するかを自分たちで話し合って決めていました。

給食当番

給食当番

5年1組が視聴覚室で百人一首をしていました。白熱したバトルが繰り広げられていました。

百人一首

百人一首

3年1組の理科。磁石の実験をしていました。磁石にくっつく硬貨はあるのでしょうか。

理科

理科

1月7日 3学期始業式

今年度最後の学期、3学期が始まりました。始業式の前に、2学期に積み残しになっていた「ことばの祭典」の表彰を行いました。すでに市の表彰式で賞状を受け取っている人もいましたが、受賞した全員を紹介しました。

表彰

2年1組は、新しい漢字ドリルが配られているところでした。ていねいに名前を書いていました。

漢字ドリル

3学期の係を決めているところをたくさん見かけました。

係決め
2年2組
係決め
4年1組
係決め
5年3組
係決め
5年2組

6年1組は、新春ぼうずめくり大会でした。

坊主めくり

坊主めくり

3年3組は、消しゴムをコマにして、すごろくを楽しんでいました。

すごろく

すごろく