2025年2月学校の様子
2月28日(金曜日)
1時間目に《6年生を送る会》がありました。各学年から色々な出し物が披露されました。










2月27日(木曜日)
4年2組の体育。みんなで大縄跳びをしていました。
2年1組の図工。新聞紙でいろいろな衣装や道具を作って、新聞紙のコスプレを楽しんでいました。
1年2組は、タブレットを出して、タイピング練習などに取り組んでいるところでした。
2月26日(水曜日)
6年1組が調理実習をしていました。メニューは、カレーライスとホットケーキ。今日は給食なしで、これがお昼ご飯になります。
5年2組の体育。フットサルの試合をしていました。
午後は低学年の参観、懇談がありました。多くの保護者の方々が来校されていました。いろいろな発表が行われていました。




2月25日(火曜日)
先週から3日に分けて参観と懇談を実施しています。今日は高学年の参観日です。どのクラスも子どもたちの発表する姿を見てもらっていました。





2月21日(金曜日)
末広コミュニティの皆さんが、6年生のもちつき大会を開催してくれました。全員がもちつき体験をした後、出来たてのおもちをいただきました。「おいしい!」と何度もおかわりをしていました。給食を食べることができたのでしょうか。持ち帰り用に紅白に仕立てたおもちも全員にいただきました。





2月20日(木曜日)
6年2組の体育。時間を計りながらマラソンをしていました。
コミュニティの人たちが、明日のもちつき大会の準備に来ていました。お世話になります。
2月19日(水曜日)
4年1組の理科。ビーカーでポップコーンを作っていました。できるところをじっと見守っていました。
5年3組の図工。卒業式に向けての飾りをみんなで作っているところでした。
2月18日(火曜日)
保健委員会の手洗いチャレンジが続いています。今日は1年生がチャレンジしていました。合格するとスエコローのメダルとシールがもらえます。
2年1組の国語。タブレットで出された漢字の問題に取り組んでいました。
6年1組の理科。水溶液の実験中でした。様々な水溶液をリトマス試験紙につけていました。
4年2組の算数。手作りの箱を使って、平行な面の確認をしていました。
5年3組の算数。タブレットで出された速度の問題にタブレットで解答をしているところでした。
6年生の合奏練習。今日は講師の先生が来てくださって指導していただきました。
2月17日(月曜日)
6年生の合奏練習が進んでいます。まだそろわない部分を繰り返して練習していました。
3年生の環境体験学習。《武庫ネイチャー》の皆さんが来てくれました。今日のメニューは双眼鏡を持ってのバードウォッチング。出かける前に視聴覚室でお話を聞いているところでした。
5年1組の理科。フットサルロボのキットを使って、モーターの組み立て実験をしていました。完成までにいろいろな実験ができるように作られています。
2月14日(金曜日)
2年1組の図工。ストローを使った動くおもちゃ作りのつづきでした。次々と楽しい作品が完成していました。
2年2組の国語。スーホの白い馬の学習の途中で、「モンゴルはどこかな」の質問にタブレットで世界地図にしるしをつけていました。
3年1組の社会科。昔の道具調べをしていました。早くできた人はタイピング練習に取り組んでいました。
移動教室で誰もいない5年2組をのぞくと、家庭科で取り組んだウォールポケットが完成して掲示板に飾られていました。ズラリとならんだ様子もかわいいです。
2月13日(木曜日)
2年2組の国語。集中して漢字の練習に取り組んでいました。
5年1組の家庭科。ウォールポケット作りが進行中。
1年1組の図工。かみねんどで作ったものを箱の中に詰め込んで、すてきな宝箱が完成に近づいていました。
保健委員会の手洗いチャレンジの取り組みが始まっています。手の洗い方を保健委員がチェックして、合格するとスエコローのメダルとシールがもらえます。
6年1組の体育。準備運動としてなわとびをしているところでした。
5年2組の算数。市内の授業研究会だったので、いろいろな小学校からたくさんの先生たちが授業を見に来られていました。子どもたちも、ちょっと緊張気味?
5年1組の道徳。教材文を読んで、ワークシートに書き込みをしているところでした。
2月12日(水曜日)
5年2組の図工。砂絵の制作が進んでいました。色のまぜ方を工夫しながら制作していました。
1年2組の図書の時間。廊下に2列で並んで静かに移動していました。
3年2組の国語。 谷川俊太郎の詩の学習でした。研究授業になっていたので、他の先生たちも授業を見に来ていました。
4年1組の給食時間。1本の牛乳をめぐってのじゃんけんバトルが行われていました。
6年2組の家庭科。ティッシュケースカバーが完成に近づいていました。
ぬりえコンテストの掲示が終わりました。自分の作品がどの賞になるのか興味津々だったようです。
2月7日(金曜日)
2年生が家庭科室で、収穫した大根を使って大根もちを作っていました。見に行った時にはもう片付けの段階でしたが、子どもたちは口々に「おいしかったー!」と言っていました。
4年2組算数。ばらばらに切りはなされた四角のボール紙を組み合わせて箱を作っていました。
5年2組の算数。タブレットで割合を計算しながら、帯グラフや円グラフを描いていました。
6年1組の家庭科。ティッシュケースカバーを作っていました。いろいろな動物のデザインになるようです。
2月6日(木曜日)
3年3組の体育。体育館でなわとびをしていました。跳べた回数をカードに記録していました。
3年2組の理科。天然の磁石を見せてもらっていました。棒磁石を近づけると石がくっついていました。
5年3組は国語のテスト中でした。鉛筆の音だけがコツコツと響いていました。
5年1組の家庭科。ウォールポケット作りが進んでいました。
2年2組の算数。タブレット上で千円札や百円玉のイラストを操作して問題に回答していました。
2月5日(水曜日)
1,2年生が地産地消についての出前授業を受けました。なんと、おみやげとして全員に宝塚ねぎを1束ずついただきました。

1年1組の音楽。黒板に書かれた音階を見ながら鍵盤ハーモニカの自主練習中でした。
3年1組の理科。方位磁石を持って指し示す方向を確認しているところでした。
5年1組の図工。砂絵の制作が始まっていました。シール状になった台紙に色砂をつけていく技法です。
5年2組の体育。準備運動としてサッカーボールをドリブルしながらトラックをまわっていました。雪がちらほらと降る中、元気に走っていました。
2年1組が学年の畑に来て大根を収穫していると、ものすごい雪に。収穫の後、運動場を走り回って雪を楽しんでいました。
2月4日(火曜日)
5年2組の理科。《フットサルロボ》の製作に取りかかったところでした。先生の説明を聞いて、説明書を見ながら作っていきます。ちゃんと動くように作れるでしょうか。
5年3組の外国語。英単語の学習で、フリップに書かれた単語を読んで意味を言っていました。
6年1組の図工。新しい作品に取りかかるところでした。タブレットで画像を調べながら作品のアイデアを考えていました。
2年1組の音楽。鍵盤ハーモニカで上手に「鉄腕アトム」を演奏していました。
4年2組は、「将来の夢」についてパワーポイントでまとめているところでした。
3年生のクラブ見学がありました。クラブ活動は4年生から参加することになるので、来年度に向けての見学です。クラブの内容については毎年アンケートを取って決めているので、今年度と同じクラブがあるとは限りません。

2月3日(月曜日)
2月の全校朝会がありました。保健委員会からは手洗いについて、計画委員会からは今月の目標について話がありました。
2年1組の図工。ストローを使った動くおもちゃ作りをしていました。何を動かすのか、それぞれに工夫をしていました。
1年1組の算数。「なんじなんぷん」のプリントの答え合わせをしていました。全部できたかな?
3年3組の算数。小数の足し算の学習。黒板で問題を解いているところでした。
5年1組の算数。タブレットに送られた表から読み取れることについて、コメントを書きこんでいました。
6年生が体育館に楽器を運び入れて、合奏の練習を始めていました。3週間後に披露できるようにがんばっています。