2025年3月学校の様子
3月25日(火曜日) 修業式 離任式
各学年の代表の人に修了証を渡した後、修業式を行いました。来年度に向けて目標を立てる話と、以前にも紹介した大谷翔平選手の目標設定シートの話をしました。
教室では、「あゆみ」を渡したり、「春休みのくらし」のプリントを読み合わせたりしていました。

3時間目は離任式がありました。離任する先生たちから子どもたちにあいさつがありました。担任の先生との別れを惜しんで号泣している子どもたちもたくさんいました。
3月24日(月曜日)
2年2組は、大量のプリントが返却されたので、みんなプリント整理に追われていました。机がプリントで埋まっていました。
1年2組は、椅子を並べて、おたのしみ会を始めようとしているところでした。チームごとに何か発表をするようです。
5年1組は、「わたしのおすすめ」についての発表をしていました。「おすすめ」であれば、特にジャンルの制限はないようです。
3時間目からは、多くのクラスでおたのしみ会をしていました。もうすぐ今のクラスともお別れですね。




3月21日(金曜日) 卒業式
晴天に恵まれた中で卒業式を実施しました。大人びた服装の6年生を見ると、子どもたちの成長の早さを実感します。笑顔で花道を通って卒業していきました。
卒業おめでとう!

3月19日(水曜日)
1年2組と6年2組が運動場で鬼ごっこをしていました。とても寒かったですが、元気に走り回っていました。
6年1組では、卒業に向けて、一人ひとりがクラスのみんなに向けてメッセージを伝えているところでした。感極まって、涙の場面もたくさんあったようです。
6年2組は、理科室でパン作りをしていました。牛乳パックに電極をセットして電気の力でパンを作って、おいしくいただきました。
他の学年が下校した後、4、5年生は残って卒業式の準備をしました。式場準備のほか、6年生の教室の掃除や飾りつけなどもしました。卒業生のためにと、みんな一生懸命に取り組んでいました。
3月18日(火曜日)
卒業式のリハーサルがありました。式の流れを全部通して練習しました。お手伝いの先生もたくさん参加して、5年生も1年後に備えて見学に来ていました。
大掃除がありました。1年間お世話になった教室をみんなできれいにして、次の学年に引き渡します。


3月17日(月曜日)
校外児童会がありました。来年度に向けて、地区ごとに約束事などを確認していました。愛護部委員の皆様、ご参加ありがとうございました。

3月14日(金曜日)
ジャングルジムが新しくなり、横にあるブランコの座るところも新しいものに交換されました。ジャングルジムは、宝塚ゴルフ倶楽部様からの寄贈です。ありがとうございました。

2年2組は国語のテスト中でした。質問のある人は静かに手を挙げて先生を呼んでいました。
1年2組は、《大嵐》で盛り上がっていました。3学期もあと少し、みんなで楽しい思い出を作ってほしいものです。
1年1組は、ミニスエヒロピアといった感じのお楽しみ会をしていました。グループごとに用意したゲームをお互いに楽しんでいました。
6年2組は、百人一首をしていました。市販のカードではなく、下の句を印刷した紙を利用してやっていました。
3月13日(木曜日)
図書委員会の放送2日目。今日も読書100冊越えのひとたちの発表で、低学年の部の発表でした。
6年1組と、1年1組が運動場で鬼ごっこをしていました。逃げる6年生を、1年生が一生懸命に追いかけていました。
4年1組はお楽しみ会の最中でした。よくわかりませんが、とにかく盛り上がっていました。
4階が妙に静かだと思ったら、6年生は式練習で教室を空けていて、5年生は3クラスともテストをしていました。3クラス同時にテストというのはちょっとめずらしい光景でした。



3月12日(水曜日)
給食時間に、図書委員会からのテレビ放送がありました。今年度100冊以上図書室で本を借りて読んだ人の名前が発表されました。100冊越えの人がたくさんいて驚きました。
2年2組では、これまでの作品を持ち帰るため、順番に返してもらっているところでした。みんな持ち帰りのための大きな袋を用意していました。
3年2組は国語のテスト中でした。
3月11日(火曜日)
6年2組の図工。スクラッチグラスを作っていました。黒い塗料をニードルではがして絵を描いていきます。
6年生の卒業式練習。前回見た時からは見違えるように良くなっていました。卒業式に向けて、気合十分です。
3月10日(月曜日)
2年1組は、タブレットを使ってプログラミング学習に取り組んでいました。徐々にレベルが上がっていく問題にプログラムで答えます。
1年1組は、全員が一生懸命に何かを作っていました。おたのしみ会に使うものを協力して作っているところでした。
6年1組の国語。音読に取り組んでいました。手をあげて意欲的に発表していました。
3月7日(金曜日)
3年1組の体育。サッカーの準備運動として、ドリブルをしながらトラックを回っていました。曲がりながら進むのがちょっと難しいようです。
2年2組の算数。ディスプレイを使っての九九チャレンジ。全部言い終わるまでのタイムを測っていました。
4年1組の音楽。和楽器の体験で琴の演奏に挑戦していました。
卒業式の練習が進んでいます。今日は初めて証書のもらい方を練習していました。
3月6日(木曜日)
今日の給食は、ごはん、牛乳、マーボー豆腐、だいこんサラダ、でした。マーボー豆腐はいつもの豚ミンチではなく牛ミンチが使われていました。

3月4日(火曜日)
2年2組の国語。教科書の文章にある馬の動きを前に出て実演で発表していました。
3年1組の理科。豆電球の実験をしていました。つなぎ方によって点灯するかどうかを確かめているところでした。
5年2組の算数。工作用紙に展開図を描いて、円柱や三角柱を作っていました。円柱は難しそうでした。
3月3日(月曜日)
3月の全校朝会がありました。ぬりえコンテストの表彰、学校応援団の方々に感謝状の贈呈、保健委員会からの表彰がありました。