令和7年度6月の様子

ID 6012712 更新日  2025年6月17日

印刷大きな文字で印刷

お待たせしました!(プールびらき)

「プールびらき」の様子

16日(月曜日)、水泳授業が始まりました。
お天気も良く、気温も程よく上がり、絶好の水泳日和となりました。

今年のトップバッターは、5・6年生。
最初ということで、この日は泳力の確認から。
最後は、少し余った時間をフリーとして、存分に水と戯れていた子どもたちです。


 

「自分で作った野菜炒め、おいしいね」(6年調理実習)

6年生の調理実習の様子

10日(火曜日)・11日(水曜日)と、6年生が調理実習を行いました。
『ハム入り野菜炒め』です。
それぞれ、班の中で役割分担が行われます。
野菜(キャベツ・ニンジン・ピーマン)を切る人、ハムを切る人、洗い物をする人、炒める人・・・。
包丁で野菜を切るのにも、ずいぶんと慎重です。
キャベツも、葉っぱ一枚ずつ切っていったり、ニンジンが太めだったり・・・。
ふだんからおうちでお手伝いをしたり、料理をしたりしている子は、慣れた手つきでやっています。
野菜に火が通り、しんなりしてきたら、塩コショウで味付け。
そして、お皿に盛りつけて、「いただきま~す!」。

どの子も、「おいしい~っ!!」と大満足の様子。
ちょっと残ったキャベツを使って、「キャベツの油炒め」を追加している班も。
ぜひ、おうちでもやってみて、家族に味わってもらいましょう。



 

タブレットびらき(1年生、初めてのGIGAスクール)

1年生の「タブレットびらき」の授業の様子

1年生を対象に、タブレットの導入プログラムが実施されました。
この導入プログラム、ベネッセが発行する教育情報誌『VIEW next』でも取り上げられた取り組みです。
記事の一部から、その目的を紹介します。

タブレットに慣れ親しむことを目的として、市内のすべての公立小学校の1年生を対象に、5日間の「タブレット開き」を実施。
3日目には児童がオンラインでICT支援員と交流する授業を行った。

学校教育情報誌『VIEW next』2024年度vol.3  P.11~P.14

見に行ったのは、2日(月曜日)と4日(水曜日)の授業の様子。
2日の内容は、以下の通り。
(1)タブレットを扱う上での大切なことをクイズ形式で問う
(2)電源オン→パスワード入力→「まなびポケット」→電源オフ
4日の内容は、以下の通り。
(1)写真撮影の際の約束事
(2)「まなびポケット」→「オクリンクプラス」→「日付・名前の入力」(指またはタッチペンで)→写真撮影→先生に"提出"する

こうして書き出してみるだけでも、指導のレベルが上がっていっていることがうかがえます。
また、画面を大きくしたり小さくしたりする「ピンチ」も、子どもたちは慣れた様子。
「現代(今)の子だなあ」と、改めて感心させられました。

こうして、基本的な操作方法を学び終えた1年生たち。
これから、授業の中でも、どんどん活用していってほしいと願っています。