令和7年度7月の様子
命を守るために(着衣泳/中学年編)
11日(金曜日)、高学年に続いては中学年の着衣泳が行われました。
何も持たずに浮いてみる。
ペットボトルを持って浮いてみる。
どの場面でも、上手に受けた子は「先生、見て!」と先生に報告をしています。
こうした、「先生に認められたい」「ほめられたい」という姿は、シングルエイジの特徴なのかもしれませんね。
もちろん、先生方は「すごいね!」「上手だね!」とほめて返していましたよ。
2日間にわたってお世話になった日本赤十字社兵庫県支部のみなさん、ご指導ありがとうございました。
命を守るために(着衣泳/高学年編)
低学年の着衣泳に続いて、11日(金曜日)は、高学年・中学年の着衣泳が行われました。
前半は、高学年。
服を着たままの動きにくさの中でも、力技で動こうとするのが高学年。
でも、ここでのポイントは「浮いて待て」。
ペットボトルを使っての浮く練習の時は、さすがに上手に浮いています。
話を聞く姿勢も、さすが高学年!という態度でした。
平和集会
10日(木曜日)、6年生がこれまで取り組んできた平和学習、そして広島への修学旅行での学びを報告する平和集会が行われました。
それぞれが学習の様子をまとめたスライドを使っての報告あり、合唱ありと、平和への思いが伝わる集会となりました。
在校生の子どもたちも、6年生の発表に聞き入っていました。
6年生のみなさん、素敵な発表、そして歌声をありがとう!!
命を守るために(着衣泳/低学年編)
8日(火曜日)、低学年の着衣泳が行われました。
講師は、日本赤十字社兵庫県支部のみなさん。
まずは、服を着ての動きにくさを体験。
続いて、ペットボトルを使っての「浮く」体験。
おなかのところに置いて、上手にラッコ浮きをしている子は、長時間そのまま浮いていました。
この日の学びが活かされることがないのが一番なのですが、万が一の場合は、慌てず「浮いて待つ」ことを思い出してくださいね。
これであなたもロープ名人!
2日(水曜日)、5年生の子どもたちが、自然学校に向けた事前学習として、「ロープワーク」に取り組みました。
講師として、子どもたちがお世話になる県立南但馬自然学校の方にお越しいただきました。
ロープの基本的な結び方を教えていただき、班ごとに丸太を結び付けていきます。
十字の形に結び付けていくのですが、結び方が緩いと、丸太はズレ落ちていきます。
上手に結ぶと、どれだけ力を押して下げようとしてもビクともしません。
子どもが乗っても大丈夫。
スポットクーラーをつけながらとはいえ、汗をかきながらの作業でしたが、子どもたちは集中して取り組んでいました。
これで、自然学校での隠れ家づくりもバッチリ!・・・のはずです。