沿革
年 | 主なできごと |
---|---|
昭和46年4月1日 | 宝塚市立良元小学校より分離開校 良元小学校とプレハブ校舎の仮校舎で授業開始 |
昭和46年8月 | プール完成 |
昭和46年10月 | 良元小学校と合同運動会 |
昭和46年12月 | 新校舎へ移転 |
昭和47年 | 第1期工事 本館22教室と教員室建築、 第2期工事 3教室と校長室建築 創立記念式典、第1回修学旅行(名古屋・鈴鹿方面) 校章制定 体育館完成と校歌発表 |
昭和48年 | 第3期工事 3教室と事務室建築 |
昭和49年 | 8教室増築 |
昭和50年 | 体育館暗幕設置 |
昭和51年 | 校地内舗装完了 |
昭和52年 | 第2理科室・音楽室・図工室建築 プレハブ6教室増設、除湿工事 |
昭和53年 | 文部省より過密地域実情視察 |
昭和54年4月1日 | 宝塚市立光明小学校分離 |
昭和55年4月1日 | 宝塚市立高司小学校分離 創立10周年記念式典、中庭の庭園完成 |
昭和60年 | 金管バンド発足 |
昭和62年 | 多目的ホール完成 第1回末成小学校まつり実施、はだしの体育実践 |
平成元年 | 総合遊具(コンビネーション)設置 開かれた特色ある学校づくりモデル校 |
平成2年 | 正門及びフェンス緑化完成、福祉教育推進協力校 松江市朝酌小学校と姉妹校提携(平成3年まで) 第二多目的ホール完成、飼育小屋設置 体育館いす収納庫完成、創立20周年記念式典 |
平成3年 | 開かれた特色ある学校づくりモデル校、自然学校実施 |
平成4年 | 市教育委員会研究指定、公開授業研究発表会 給食調理室改装工事、体育倉庫建替、プールサイドタイル張替 |
平成5年 | 運動場改修工事 |
平成6年 | 北館西側教室改造工事、図書室、オープンルーム完成 |
平成8年 | 北館西側教室改造工事完成 |
平成9年 | 運動場防球ネット設置工事 |
平成10年 | 南館(幼)ことばの教室改修工事、南館コミュニティ改修工事 |
平成11年 | 南館改修工事完成、エレベーター棟完成 |
平成11年・12年 | 県教育委員会指定「人権教育推進モデル開発校」 |
平成12年 | 体育館改修工事完成、南館外壁塗り替え、児童玄関改修(生活科室完成) 創立30周年記念式典 |
平成13年 | 学校・保護者・地域・コミュニティによる「子ども安全連絡会」設置 |
平成17年 | 学校創立35周年 学校・家庭・地域による「子ども安全フォーラム」開催 |
平成18年 | 学校安全優良校表彰 |
平成21年~ | 耐震補強工事(体育館、北館東側) |
平成24年9月 | 「寺子屋すえなり」スタート |
平成26年4月~ | 「学校応援団」発足 |
平成26年 | 「魅力ある学校づくり調査研究事業」連携校(~平成27年) (国立教育政策研究) 「学校支援地域本部事業(学校応援団)」設置 |
平成27年 | 「魅力ある学校づくり調査研究事業」連携校(平成26年) (国立教育政策研究) |
平成30年 | コミュニティスクール始まる |
令和2年 | 創立50周年 |
令和4・5年 TGS(宝塚市版GIGAスクール)リーディングプロジェクト校指定校
令和6年 宝塚市教育委員会研究指定校