10月の様子
小さい秋みーつけた

1年生は、中央公園に「秋みつけ」に出かけました。


4年生の音楽の授業

4年生の音楽授業では、グループごとに練習した
「茶色の小瓶」の合奏を発表していました。

お別れ会

運動場から、楽しそうな声が聞こえてきたので、
見に行くと、2年生が、
教育実習の先生とのお別れ会をしていました。
担任の先生と、実習の先生の「かけっこ対決」や
1組の担任の先生と、5組の担任の先生の
「腕相撲対決」を予想した
〇×クイズで、盛り上がっていました。
修学旅行説明会

5時間目と6時間目に、6年生の学旅行説明会が行われました。

ナップザック作り(5年生)

ブラッシング指導(4年生)

学校歯科医の廣中先生と歯科衛生士さんによるブラッシング指導

新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、歯磨きの前後に、きれいに手を洗うことや、前歯を磨く時には「手をそえる」ことなど、新しい歯磨きの仕方についても学びました。
平和学習発表会

6年生の「平和学習発表会」
平和について調べたことを、グループごとに発表しました。
くじらぐも


秋とともだちになろう

自分でタブレットを使って、秋の自然について学習していました。
1年生も、タブレットで調べたり、動画を見たりすることに随分慣れてきたようです。
野鳥観察に向けて

3年生は、ゲストティーチャーを招いて、野鳥観察に向けて事前学習をしました。

秋が深まってきた学校にも、「ヒーヨ、ヒーヨ」といいうヒヨドリの鳴き声が響いています。
マイドリーム

将来の自分の夢を表現します。今日は、「将来の自分」を製作。


4年生の図工の授業

「スマートボード」づくりをしています。

楽器搬出

合奏発表会が終わったので、5年生が体育館から楽器を搬出し、椅子を片付けました。

合奏発表会

オープニングや、プログラムの最初のハンドベルのメロディーは、「山手台小学校校歌」の前奏でした。

クラスで心を一つにして演奏した合奏は、世界中のどのオーケストラよりも心に残る素敵な響きでした。
大収穫

ラグビーボールくらいの大きなサツマイモが、たくさん収穫できました。
合奏発表会前日

合奏発表会前日
2時間目は5年生、3時間目は6年生の学年が集まって全クラスの演奏を聴きあう「学年鑑賞会」をしました。
6年生は、明日の合奏発表会を成功させるために頑張ってきた実行委員に、感謝の気持ちを込めて、みんなから大きな拍手!!

「一人の百歩より、みんなで一歩」
なかまとともに、演奏を楽しもう!
明日の発表会に向けて、心を一つにしました。
合奏発表会リハーサル

合奏発表会のリハーサル。
本番通りに、実行委員がアナウンスや進行を進めました。
2時間目は5年生、4時間目は6年生がプログラム通りに演奏しました。
150人以上のお客様の前で、緊張しながらも、心が一つになった演奏でした。
21日(木)の本番では、鳴りやまぬ拍手に導かれてアンコールをお聞かせできるかもしれません。
お楽しみに。
新聞の世界
「新聞の世界」
2年生が、図工の授業で、クラスでテーマを決めて「水族館」や「ハロウィーン」などの世界を作りました。
合奏聴き合い会
10月15日(金)
合奏発表会に向けて、練習してきた5・6年生。
今日は、初めてそれぞれのクラスの演奏を聴き合いました。
消防車見学
10月8日(金)
3年生の子どもたちが、消防車見学をしました。
消防士さんから、消防車の秘密を教えていただきました。
火災避難訓練(オンライン)

実際に火災が起こった時に、どのように避難すればよいのか、
1年生も真剣にビデオを見て考えていました。
ビデオを見た後、クラスで避難経路や避難方法について話し合いました。