11月の様子
11月30日 FM宝塚収録

11月29日

うまくころがるかな?

「秋のおもちゃ」

リコーダーでタンギングの練習

11月26日

段ボールの体にモールなどで手足をつけた体の「すきまちゃん」
どんな「すきまちゃん」ができるのかな



I'd like to~
11月25日の学校の様子

「玉入れ」をしていました。待っている時間に「大繩跳び」の連続跳びに挑戦していました。
校区探検(2年生)

2年生が山本台方面の校区探検に出かけました。
秋と友達になろう

近所の公園に秋見つけにでかけた時に見つけたドングリや松ぼっくりを使って
図工の時間におもちゃをつくりました。
今日は、作ったおもちゃで遊びました。
防災設備調べ(3年生)

廊下や職員室、校長室・・・
学校のどこに、どんな防火設備があるのか、グループに分かれて調べました。
創立記念日

子どもたちが、山手台小学校のお誕生日のお祝いメッセージを届けてくれました。
皆既月食

次回は65年後・・・
平和学習(6年生)

修学旅行で行くはずだった広島のこと、
平和のことを実行委員が丁寧に調べ、
わかりやすく発表しました。
感想もしっかり伝えあい、良い学習の機会になりました。
校区探検(2年生)

2年生が生活科の学習で、山手台東1.2丁目と山手台東5丁目の2コースに分かれて
校区探検に出かけました。
サイエンスショー(6年)

「笑ってためになるボルボルスのサイエンスショー」
松竹芸能の芸人さんによるサイエンスショーで、体育館は大盛り上がり。
やまやまひろば

待ちに待った「やまやまひろば」が開催されました。
縄跳び・けん玉・ボール遊び・ホッピング・・・
スタッフさんやボランティアの方と一緒に、自分の好きな遊びを楽しみました。
今年度は、新型コロナ感染防止対策として、地区ごとにAB2つのグループに分けて開催します。
次回は12月15日開催です。
一斉下校

たくさんの地区委員さんや、地域の方に見守っていただきながら、下校しました。
ありがとうございました。
オープンスクール

新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、多くの行事が中止となり、なかなか学校の様子を見ていただけなかったので、今年度最初のオープンスクールに、沢山の保護者の方や地域の方に来ていただいて、子ども達は、いつもより緊張していました。お忙しい中、ありがとうございました。
健全母性育成事業(6年生)

健全母性育成事業の一環として、ゲストティーチャーを招いて、エイズについて正しい知識や感染予防について学びました。
校外学習(4年生)

4年生が、バンドー神戸青少年科学館に校外学習に出かけました。
1年生の体育の授業

1年生は、体育の授業で平均台に挑戦
2年生の作品

図工の授業「くしゃくしゃ ぎゅっ」で作った作品です。

1年生と6年生の交流

6年3組と1年3組の子どもたちが交流しました
福祉教育(4年生)

4年生は、総合学習で「福祉」について勉強しました。
ゲストティーチャーのお話しを聞いたり、車いす体験をしました。

声をかけながら、ゆっくり移動

普段気にならない人工芝の段差でも、車椅子を押すのは大変でした。
11月9日(火)


身を乗り出して、お話しの世界を楽しんでいました。
おいしそう

「おいしそう」「早く食べたい」という声が、聞こえてきました。

お昼の放送

翌週から、給食時間に放送されました。
6年生の書写の授業

6年生の書写の授業。
4年生の体育の授業

校外学習(3年生)

3年生が、昆陽池に校外学習に出かけました。


さわやかな朝

さわやかな 一日のスタートを
みなさんに おとどけします」
という放送委員のアナウンスで、山手台小学校の1日が始まります。
野鳥観察に向けて

3年生は、校外学習の野鳥観察に向けて、双眼鏡を使う練習をしていました。
校外学習(2年生)

2年生が、海遊館に校外学習に出かけました。

大きな魚が、こっちへ向かってくるよ。

スイミーみたい。
折り鶴集会

「折り鶴集会」
6年生が、1年生の教室で、「折り鶴」の折り方を教えました。

「わからない人は、手を挙げてください。」と
困っていいる1年生に、6年生が優しく教えてくれたので、
1年生も上手に折り鶴を折ることができました。
ブックママさんによる読み聞かせ

2年生の教室では、朝の時間にブックママさんが
絵本の読み聞かせをしてくださいました。
新型コロナウイルス感染防止対策で、なかなか実施できなかった
ブックママさんの読み聞かせが再開し、子ども達の楽しみが1つ増えました。
理科の授業(3年生


「声の大きさと動きと関係があるのかな」
自分たちで考えながら実験していました。
理科の授業(5年生)

理科室では、5年生が「溶解」を学習していました。
窓に油性ペンで、好きな絵を描いて
洗剤やアルコールで、絵が消せるかどうかの実験をしていました。
最初は、「本当に描いてもいいのかな?」と、心配そうにしていた子も
描き始めると大胆に窓いっぱいに絵を描いていました。

消すことができるのでしょうか。

アルコールだと、力をいれなくてもスーッと消えるね。」
普段手指の消毒に使っているアルコールで
油性ペンの絵が見事に消えました。
11月1日
