12月の様子

12月24日

今年最後の登校日
みんな元気に登校してきました。
テレビ放送で終業式を行った後
お楽しみ会で盛り上がっていました。
1年生の教室では、休み時間に練習したダンスを披露



12月22日

「今年の汚れは今年のうちに」
みんなで力を合わせて隅々まで丁寧に掃除しました。

「はなや」「だがしや」「さかなや」「がっきや」
いろいろなお店で商品を買い物しながら
「ものの名前」を学習します。

50冊以上借りた人に、図書委員会から「しおり」がプレゼントされます。
1年生にも、50冊以上本を借りた人がたくさんいます。

クリスマスツリーと手作りクリスマスカード

みんな なかよく 山手っ子

「親友・親切・信頼」
~みんな仲良し山手っ子~
残り少ない2学期を惜しむかのように
毎日運動場から、子ども達の元気な声が響いています
12月21日

CAP(キャップ)とは、Child Assault Prevention
子どもへの暴力防止の頭文字をとって
「CAP」と呼んでいます。

電流と電磁石の働きで動きく
「フットサルロボット」を作って対戦中


「本は心の栄養」
いろいろな本との出会いが豊かな心を育みます。
冬休みの本の貸し出しは明日が最後です。

クリスマスカードを作りました。
一人ひとりの気持ちのこもった
素敵なカードが完成しました。
12月17日

タブレットを使って、班ごとに選んだ絵本を紹介する動画を撮影していました。

「日本語の手話を勉強しよう」
12月16日

甲子園大学の1回生の学生が
「地域協同論」の授業で、
チンゲン菜を育てている農家さんの様子や
チンゲン菜の秘密を教えてくれました。
12月8日 クラブ活動

12月6日


ゆっくり丁寧に形にそって切っていました。出来上がりが楽しみです。

4人1組になって、アルファベットを順番に並べたり、クランシー先生が黒板に書いた単語を
アルファベットカードの中から見つけたりするゲームをしました。

「和音にふくまれる音を使って旋律をつくろう」
12月の作品紹介




6年生の図工の作品「マイドリーム」

12月1日
折鶴アート

「折鶴委員」の6年生が、平和への願いを込めて、「折り鶴アート」を作りました。
職員室前に展示しているので、ご覧ください。
喜びの歌

年末になると、色々なところで演奏されるベートーベンの第九(交響曲第9番)
2年生の教室の前を通ると、鍵盤ハーモニカの「喜びの歌」が聴こえてきました。