3月の様子

春休み
ラジオ体操


今年は寒かったせいか、まだ蕾
学年が1つ上がって迎える新学期には
満開の桜が迎えてくれるかな・・・
3月25日
2021年度修業式

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
テレビ放送で修業式を行いました。
各学年の代表者が校長先生から
修了証書を受け取りました。

5年生が新学期に向けて机や椅子の移動をしました。
在校生代表として
卒業式に参加することはできなかったけれど
6年生からのバトンをしっかりと受け取り
山手台小学校のリーダーとして頑張る5年生の姿が
頼もしかったです。
第27回 山手台小学校卒業式
3月23日





6年生の教室には、担任の先生からのメッセージ

これまでお世話になった先生方からお祝いメッセージ




苦しみぬくから強くなる
進む道も 夢の地図も すべては心の中にある
助け合える友との思い出を いつまでの大切にしたい
進む夢も地図も それはふるさと・・・・
(「ふるさと」より)
みんなの「ふるさと」
山手台小学校から
新しい未来にむかって
はばたいてください
ご卒業 おめでとうございます。

たくさんの思い出がつまったランドセル
3月22日
卒業式準備

在校生代表として
卒業式に参加することはできないけれど
これまで最高学年として
山手台小学校を引っ張ってくれた6年生への
感謝の気持ちを込めて、
5年生が掃除や会場設営をしました。

あと1日
3月18日
給食最終日

2年生の子どもたちから栄養の先生に
給食室の先生方へメッセージを届けました。
「1年間おいしい給食 ありがとうございました。」

あと2日
3月17日
卒業式まであと3日

あと3日
残り3日間 笑ってすごそう!
3月16日
一斉下校

地域の方々に見守っていただき、
新しい班で下校しました。
1年間お世話になった2021年度の地区委員の皆様、
地域の皆様ありがとうございました。

あと4日
3月15日
5年生の音楽の授業

音楽室から和太鼓の力強い音が響いてきました。
6年生へのメッセージ

今年度は、全校生が集まることは出来なかったけれど
「6年生を送る会」で1年生から5年生が
6年生に送ったメッセージには
6年生への憧れや感謝の気持ちがいっぱい・・・

あと5日
3月14日
梅一輪一輪ずつの暖かさ

耳を澄ますと
「ホーホケキョ」という
ウグイスの声も聴こえてきます。
足元を見ると
かわいいオオイヌノフグリが咲いていました。
もうすぐ春ですね。
3月11日
東日本大震災から11年目の3月11日

東日本大震災が起こりました。
「つなみ てんでんこ」
津波被害が多い三陸地方で
「津波が起きたら命てんでんこだ」
と伝えられてきました。
これは
「津波が起きたら家族が一緒にいなくても
気にせず
てんでばらばらに高所に逃げ、
まずは自分の命を守れ」という意味です。
東日本大震災から11年目の今日、
身近な防災・減災について考える日にしたいですね。
5年校外学習

5年生が最明寺滝に校外学習にでかけました。
山道をどんどんすすんで到着した最明寺滝
マイナスイオンに癒されました。
担任の先生の万歩計は、往復で16000歩。
みんな頑張って歩きました。
6年校外学習

ミニ運動会

午前中、新池公園 あいあいパークに
校外学習に出かけた6年生は
午後からミニ運動会でクラスが一致団結!!
小学校生活最後の素敵な思い出の1ページ・・・

あと7日
3月10日
3年生の書写の授業
1年生の道徳の授業

1年生の道徳「じしんがおきて」

あと8日
3月9日
和楽器に親しもう


3月8日
日本の音楽を楽しもう

グループごとにイメージをふくらませて
波や風を工夫して表現を工夫して発表しました。

3月7日
6年生を送る会

テレビ放送で行いました。
それぞれの学年の代表から
6年生の卒業を祝うメッセージを届けました。

6年生奉仕作業

6年間過ごした山手台小学校に感謝の気持ちを込めて
教室 廊下 階段 トイレ 体育館・・・
心をこめて奉仕作業に取り組む6年生
卒業式まで あと11日

3月4日
はきものをそろえると 心もそろう

6年生の靴箱
「はきものがそろうと 心もそろう
心がそろうと はきものがそろう
ぬぐときにそろえておくと
はくときに心がみだれない
だれかがみだしておいたら
だまってそろえれあげよう
そうすればきっと
世の中の心もそろうでしょう」
長野県にある永平寺の開祖である道元禅師の言葉です。

3月3日
桃の節句

「お雛様」

卒業式まで あと13日
「312時間」
あと13日楽しもう
6年1組のカウントダウンカレンダー
3月2日
学校運営協議会
見守りボランティア情報交換会

保護者の皆さん、地域の皆さん、いつも温かく子どもたちを温かく見守っていただき
本当にありがとうございます。

「あと2週間で卒業 笑顔で過ごしましょう。」
(6年2組のカウントダウンカレンダーより)
3月1日
卒業式までカウントダウン

3月は旧暦(陰暦)では「弥生」
弥生の「弥」は、「いよいよ・ますます」
生は「草木が芽吹く」ことを意味します。
卒業式まであと15日
6年1組のカウントダウンカレンダー
「1日1日をたいせつにして
思いっきり楽しもう。」
笑顔で卒業できるように 残り15日間 がんばろう。