4月の様子

「ギョリュウ(御柳)」に似ていて、
梅のような花を咲かせるので
「ギョリュウバイ」という名前です。
11月から5月頃まで花が咲きます。
4月27日

「桃太郎」「北風と太陽」
用務の先生手作りの教室表示を見ながら
1年生が学校探検をしました。
4月26日

ソーシャルディスタンスをとるため
体育の前に1クラスずつ実施しました。
4月25日

図書館司書の先生によるオリエンテーション

図書室の使い方を勉強しました。
「本は心の栄養」
山手台小学校の小学校の図書室には
たくさんの本があります。
お気に入りの本が見つかるといいですね。
給食2日目(1年生)

みんな静かに待っていました。

給食では、カレールウの入っている器に
ごはんを入れて食べます。
今日のチキンカレーは、1年生にも人気でした。
4月22日

エプロンの使い方や、牛乳パックのたたみ方など
栄養教諭が1年生の教室で給食指導

元気な「校歌」の歌声が聞こえてきました。

ガーナ民謡の「チェッチェッコリ」の
リズムに合わせてノリノリ
4月20日

4月19日


今年度から外国語は専科の先生の授業です。

大型遊具でたくさんの1年生が遊んでいるの姿を見て
「今日は1年生がいっぱい遊んでいるね。
遊具はやめよう」と言った3年生。
ドッチボールのコートに黙って入ってきた1年生に
優しく声をかけて一緒に遊んでいた4年生。
山手台小学校には、素敵な先輩がたくさん・・・

山手台小学校の開港記念に植樹した
「アリカンはなみずき」
4月から5月が見頃です。
4月18日

初めての参観授業にドキドキ・・・

葉桜になりました
「葉桜」は、
花が散って若葉となったころの桜のことで、
花が散って「葉桜」になってしまった・・
という惜しむ思いと、
桜若葉の美しさをあらわした・・・初夏の季語です。
山手台小学校では、四季折々の花が
子どもたちを迎えてくれます

離任式

新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため
テレビ放送で離任式を行いました

離任される先生方へのお礼の言葉
ありがとうございました。
山手台小学校のことを忘れないでください。

来てくださいました。
ありがとうございました。
4月13日

運動場の遊具や教室の裏の畑を散策しました。
理科の授業

「たねと発芽」
問題:
はとのエサには何種類の植物の種が含まれているのか?
子どもたちの予想は・・・
ア 1種類から5種類
イ 6種類から25種類
ウ もっとさくさん
「6種類から10種類」
と予想した人が一番多かったです。


「空気と水」

「予想」を立て、
「なぜ、そう考えたのか」という理由を交流し、
友達の意見を聞いて
「なるほど、そんな考え方があるね」
と自分の意見と比べて考えた後、実験で確かめます。
一斉下校

集合場所や集合時刻を確認しました。
2022年度の地区委員さんに見守っていただきながら
安全に下校しました。
地域の皆様、地区委員の皆様
1年間どうぞよろしくお願いいたします。

4月12日

誰のロケットが一番遠くま飛ぶのかな・・・
4月11日

元気に登校班で登校してきました。

登校すると、まずきれいに手を洗ってから
教室に入ります。

1年生全員が元気に挨拶をして集団下校しました。
発育測定(6年生)

発育測定は体育館で行います。
入学式

暖かな春風に舞い散る桜の花びらに祝福されながら
ピカピカの1年生127名が山手台小学校の門をくぐり
第29回入学式を行いました。

お祝いのメッセージが届きました。
手作りの教室表示

用務の先生手づくりのかわいい教室表示があります。
日本昔話やアンデルセン童話など
絵本の世界が広がる
見ているだけでも楽しくなります。
始業式

満開の桜に迎えられて
元気に子どもたちが登校してきました。
運動場に集まった後、それぞれの学年に分かれていたクラス替え・・・
新しい教室で、
テレビ放送で新しい19人のお友達との「対面式」
新しく着任された先生方の「着任式」を行った後
「始業式」を行いました。
入学式準備

あとは、主役の登場を待つばかり。
2022年4月1日
