2022年度の給食

ID番号 6005280 更新日  2023年2月28日

印刷大きな文字で印刷

2月28日

給食
コッペパン
牛乳
野菜スープ
カブと白菜のクリーム煮
ポンカン

「ポンカン」はミカンの仲間で
でこぼこした形が特徴です。
インドから日本に伝わった果物です。
ポンカンの「ポン」は
インドの地名からとっています。
「カン」は柑橘系の「カン」です。
酸味が少なく、とても香がよいミカンです。

2月27日

給食
小盛りごはん
牛乳
トック
焼き刻みのり
チャプチェ

2月24日

給食
かやくごはん
牛乳
エビと豆腐の和風あんかけ
クープイリチー

豆腐の和風あんかけは
けずり節からだしを取り
味付けした後にあんかけにしました。
あんかけにすることで冷めにくく
口当たりもよくなります。
寒い日にぴったりの献立です。

2月22日

給食
ごはん
牛乳
梅干し
カムジャタン
たらのマリネ

カムジャタンは
骨付きの豚肉とジャガイモを
ピリ辛のスープで煮込んだ韓国朝鮮の料理です。
「カムジャ」はじゃがいものことで
タンはスープの意味です。
寒い冬に食べると体が温まると言われ
人気の鍋料理です。
給食では、薄切りの豚肉を使っています。

2月21日

給食
コッペパン
牛乳
いかとワンタンのスープ
ブロッコリーの炒め物

「あんこ」は小豆を柔らかく煮て
砂糖を加えて作ります。
小豆の粒を残したままであれば「つぶあん」
粒残らないようになめらかにしたものを
「こしあん」と言います。
「あんパン」は1874年(明治7年)に
日本で誕生しました。

2月20日

給食
ごはん
牛乳
味噌おでん
白菜と小松菜の和え物

「おでん」は昔「田楽」と言われ
豆腐を串に刺し
火にあぶって
味噌をつけて食べていました。
その後、こんにゃくや野菜も同じ方法で
食べられるようになり、
200年くらい前の江戸時代の終わり頃には
煮込むようになりました。
今日は味噌で煮込んだ「味噌おでん」です。

2月14日

給食
コッペパン
牛乳
冬野菜のスープ
ビーフンいため
ココアミルクプリン

2月13日

カレー
ごはん
牛乳
チキンカレー
ひじきとレンコンのサラダ

2月10日

給食
ごはん
牛乳
すきやき
大根サラダ

2月9日

給食
きなこ揚げパン
牛乳
フォー
サバと海藻の和え物

「きなこ揚げパン」は
給食室でコッペパンを揚げて作ります。
外側がパリッとなるように
油の上で転がすようにして
焦がさないように高温で揚げます。
そして、一つずつ、きなこと砂糖を合わせた粉を
丁寧にまぶしていきます。

2月8日

給食
ごはん
牛乳
味付けのり
もずくと玉子のスープ
鮭とサツマイモの甘辛煮

今日の甘辛煮は
鮭とサツマイモを油で揚げて
甘辛いタレにからめました。

2月7日

給食
黒糖パン
牛乳
インゲン豆とコーンのポタージュ
中華サラダ

「ポタージュ」とは
フランス語で、スープ全般を指す言葉です。
日本では、とろみのあるスープを
ポタージュと呼んでいます。
今日のポタージュは、
白インゲン豆を柔らかく茹でて
ミキサーでなめらかになるまでつぶして
調理しています。

2月6日

給食
ごはん
牛乳
味噌汁
豚肉と白菜の煮物
サバのふりかけ

白菜は冬が旬の野菜で、
寒くなっていると甘味が増します。
白菜はビタミンCが多く、
風邪予防や肌を丈夫にする働きがあります。
旬の食べ物を味わいましょう。

2月3日

節分
ごはん
牛乳
すまし汁
イワシの松前煮
白菜と人参のごま和え

今日は2月3日節分です。
節分の日は、
病気や悪いことが起きないように願って
イワシの頭を柊の木の枝にさして、
玄関に飾ったり、
イワシを食べたりする風習があります。
今日はイワシの松前煮を食べて
1年間健康で過ごしましょう。

2月2日

給食
コッペパン
牛乳
えびと春雨のスープ
大豆入りドライカレー
いよかん

明日2月3日は節分です。
「節分」とは、「季節を分ける」
という意味があります。
そのため、節分は1年に4回ありますが、
1年の最初の、冬と春を分ける日を大切にしてきました。
「1年の健康と幸せ」を願って
節分に豆まきをします。
給食では豆まきはできませが
今日の「大豆入りドライカレー」は
節分にちなんだメニューです。

2月1日

給食
小盛ごはん
牛乳
味噌キムチうどん
ツナおから

ツナは英語で「まぐり」のことです。
日本では、「まぐろ」や「かつお」の缶詰や
レトルトのことを言います。
油で漬け込んだり、
野菜スープで味付けしたりして
缶詰やレトルトに加工されます。
給食のツナは、まぐろを油で漬け込んだものです。

1月31日

1月31日
大根や白菜など寒い冬の畑で育つ野菜は、
とても甘くてやわらかいのが特徴です。
寒さで凍らないように、
葉や、根に糖分(あまみ)をためるからです。
今日は冬野菜がたっぷり入ったスープです。

1月30日

かきたま汁
ごはん
牛乳
かきたま汁
切り干し大根の煮物
昆布と削り節のふりかけ

食品ロスという言葉を知っていますか?
まだ食たべられるのに
捨ててしまう食品が増えているという問題のことです。
今日のふりかけは、
かきたま汁の出汁をとるのに使った昆布と、
けずり節を細かく切って作りました。
ごはんもしっかり食べて食品ロスが減るといいですね。

1月27日

給食
ゆばとじゃこのごはん
牛乳  粕汁
クーブイリチー

今日のごはんから、
この秋にとれたお米の、
新米に切り替わりました。
味の違いに気づきましたか?
お米の品種は「ヒノヒカリ」と
「キヌヒカリ」のブレンド米です。

1月26

給食
コッペパン
牛乳
貝柱のシチュー
和風サラダ
コッペパン

寒い時期の温かいシチューは
体が温まりますね。
貝柱は、ほたて貝の真ん中の部分のことです。
ほたて貝は北海道や青森県など
寒い地方の冷たい海で育つ貝です。
うまみがたっぷり含まれています。



1月25日

給食
ごはん
牛乳
卵入りもずく汁
さばのチョリム
きざみたくあん

チョリムはとなりの国、
韓国・朝鮮の料理で、
煮付けという意味です。
にんにく、しょうがに
「コチュジャン」という調味料を使って
味付けをしています。
ごはんにもよく合う味付けです。

1月24日

給食
こがたパン
牛乳
雑煮
黒豆とかえりちりめんのごままぶし
栗きんとん

少し遅くなりましたが、
今日もお正月の献立です。
雑煮は地域や家庭によって、
みそ仕立て、すまし仕立て、
ぜんざい風など様々です。
黒豆には、
まめに、健康に暮らせるようにとか、
まめまめしく働けるように、
という願いで料理に使われます。

1月20日

給食
ごはん
牛乳
味つけのり
西谷キャベツのスープ
宝塚ねぎの肉みそどうふ

その土地でとれたものを、
その土地で食べることを
地産地消といいます。
新鮮なうちに食べることができ、生
産者の顔がわかるので安心です。
今日は、宝塚の西谷地区でとれた
「宝塚ねぎ」とキャベツを使った献立です。

1月19日

給食
きなこあげパン
牛乳
はるさめと白菜のスープ
わかめあえ

白菜の種は、ごまくらいの大きさで、
とても小さいのに2カ月半くらいで、
1玉3キログラムまで成長するほどの生命力もっています。
冬に育つものは大きく甘さもあります。
鍋物、あえ物、煮物、炒め物、漬物など
いろいろな料理で食べることができます。

1月18日

給食
ごはん
牛乳
たらチゲ
白菜と小松菜のごまあえ

チゲはとなりの国、韓国・朝鮮の鍋料理です。
白菜キムチを炒めて煮込み、
みそで味つけしています。
今日は、冬においしい魚の鱈を入れました。
キムチが入っているので、
ピリッと辛い味がして体が温まります。

1月17日

防災給食
アルファー化米
牛乳 焼きのり
豚汁 ツナのふりかけ
みかん

阪神淡路大震災という大きな地震が起こってから
28年がたちました。地震や洪水など、
災害は突然おこり、
決して他人ごとではありません。
今日は命の大切さや、災害にそなえて
何か自分でできることを考える日にしましょう。

防災給食

おにぎり

完成

1月16日

給食
ごはん
牛乳
チキンカレー
さばとわかめのあえもの

大根は1年中いつでも、お店に売られていますね。
夏にとれる大根は、ピリッとした辛みがありますが、
冬にとれる大根は、
甘みがあってサラダやあえ物にも合います。
今日は、さばとわかめのあえものにしました。

1月13日

給食
ご飯
牛乳
味噌汁
がめ煮
紅白なます

がめ煮は福岡県の郷土料理で
筑前煮とも呼びます。ごぼうや、いもの煮物で、
お正月などのお祝いに食べられます。
紅白なますは、人参と大根の酢の物で、
おせち料理のひとつです。

1月12日

給食

今日から3学期の給食が始まります。
おいしい給食いただきます。


コッペパン
牛乳
ばちじる
ぶりの照り煮

おせち料理には、それぞれに願いがこめられています。
ぶりは、成長するにつれて名前が変わる魚で、
名前が変わる魚のことを出世魚と言います。
縁起がよく、おせち料理に使(つか)われます。

11月28日

給食
ごはん
牛乳
マーボー豆腐
わかめあえ

マーボー豆腐は
中国の四川料理を代表する料理です。
給食のマーボー豆腐は、
ひき肉だけでなく野菜をたっぷりと使い、
みそやしょうゆ・砂糖などの調味料と、
豆板醤という とうがらしみそを加えて
味付けしています。

今日の献立のマーボー豆腐と
わかめ和えは、
子どもたちに人気のメニューです。

11月24日

給食
コッペパン
牛乳
春雨と白菜のスープ
わかさぎのカレーあげ
ごまペースト

ごまペーストは、
ねりごまに、砂糖などを加えて作ります。
ねりごまのため、ごまの栄養を
しっかりとることができます。

11月22日

給食
コッペパン
牛乳
ワンタンスープ
りんごジャム

りんごジャムは、
給食室の手作りです。
りんごの皮をむき、
芯をとった後に切り、
砂糖や水あめを加えて煮詰めて作ります。

11月21日

給食
ごはん
牛乳
関東煮
あらめのしらすあえ

関東煮とは「おでん」のことです。
元々おでんとは、
焼いた豆腐や茹でたこんにゃくに
みそを付けて食べる、
田楽という料理のことを言っていました。
その後、味を付けて煮込む田楽が登場し、
それが今の「おでん」になったと言われています。

11月18日

給食
ごはん
牛乳
すきやき
大根サラダ

「すきやき」は肉と野菜、
きのこなどを炒めて、
甘辛く味付けをした料理です。
牛肉を使うことがほとんどですが、
豚肉や鶏肉を使うすきやきもあります。

11月17日

給食
コッペパン
牛乳
鱈とほうれん草のシチュー
ひじきサラダ

いつの季節でも手に入る
ほうれん草ですが、
これから寒くなると 
おいしい季節を迎えます。
血をつくるもとになる鉄が豊富で、
貧血の予防をしてくれます。

11月16日

給食
とふめし
牛乳
ばちじる
クーブイリチー

「とふめし」は、兵庫県の丹波篠山市の
大山地区の郷土料理です。
地域の集まりの時などに出す料理で、
豆腐やさば、ごぼうなどが入っています。

11月15日

給食
コッペパン
牛乳
野菜スープ
クジラ肉と里芋の甘辛煮
みかん

今日のくじらは
「ニタリクジラ」という
体長が15mらいのくじらのです。
くじらは、体をつくるもとになる
「たんぱく質」を多く含んでいます。
くじらを食べることで、
戦争後の日本で食料が少ない時期を
乗り越えました。

11月14日

給食
ごはん
牛乳
卵入りもずく汁
豚じゃやが煮

「もずく」は海藻の仲間です。
他の海藻や石にくっついて
成長するので「藻につく」ということから
「もずく」という名がつきました。
今日は沖縄県からもずくが届きました。

11月11日

給食
ごはん
牛乳
味噌汁
鰆の煮つけ
親鶏のおろし煮

親鶏とは大人になってからも
長く育てた鶏のことです。
いつもの鶏肉に比べて
かみごたえがあり、
噛んでいくうちに
味が出てくるのが特徴です。

11月10日

給食
コッペパン
牛乳
冬野菜スープ
鮭のマリネ

明日の11月11日は鮭の日です。
漢字で魚へんに
漢数字で十一を2つと書くと鮭
という字になることから、
この日が鮭の日になったそうです。
鮭はカルシウムの吸収を助ける
ビタミンDを多く含みます。

11月9日

給食
ごはん
牛乳
韓式味付けのり
かきたまじる
キムチいり野菜炒め

キムチは韓国・朝鮮の漬物です。
今日使っているのは白菜のキムチですが、
大根のキムチやきゅうりのキムチなど、
種類は80種類以上もあるといわれます。

11月8日

給食
コッペパン
牛乳
フォー
さばのトマトにこみ
ぶどうヨーグルト

ヨーグルトに入っているぶどうは、
シロップ漬けにしたぶどうです。
デラウエアという小さい粒が特徴の、
甘さと酸味のバランスが良い品種です。

11月7日

給食
もち麦ごはん 牛乳
さつまいもカレー
ごまじゃこサラダ

今日のご飯には、
「もち麦」という大麦が入っています。
もち麦が入っていることで、もちもちとした
麦の触感を楽しめます。
兵庫県では姫路市の隣にある福崎町で
もち麦の栽培が盛んです。

11月4日

給食
ご飯 牛乳
かす汁
豚肉と小松菜の炒め煮
高野豆腐のふくめに

「粕汁(かすじる)」は
日本酒を作る時にできる
「酒粕(さけかす)」を入れたお汁です。
西宮市や伊丹市、神戸市の灘区などで
古くから日本酒造りがさかんです。
今日の粕汁には、少し味噌を入れています。
体がポカポカあたたまるので
これから寒くなってくる季節に
嬉しいメニューです。

11月2日

給食
コッペパン
牛乳
けんちん汁
豚肉と舞茸の炒め物
サバと海藻の和え物

「まいたけ」は、かさが重なりあって
舞っているように見えるため
「舞茸(まいたけ)」という名がつきました。
今日のように炒め物のほか、
鍋物、炊き込みご飯、天ぷらなど
いろいろな料理にあいます。

11月1日

11月1日
コッペパン
牛乳
きのことチンゲン菜のスープ
大豆入りドライカレー
さつまいもチップス

今日は地産地消メニューです。
宝塚市の西谷地区でとれた、
サツマイモを薄く切り、
油で揚げたサツマイモチップスは
サツマイモの味を味わうことができます。

教室からサツマイモチップスの
「おかわりじゃんけん」の声が
聞こえてきました。

10月の人気メニュー

カレー

給食委員会が毎日発表する残量調べから

10月の人気メニューを発表します。

1位 ビーフカレー(残量5人分)

2位 大豆入りカレー(6人分) 

   ジャガイモの中華炒め(6人分)

3位 いんげん豆とコーンのポタージュ

   (11人分) 

  きんぴら(11人分) 

  たまごスープ(11人分)

4位 高野豆腐のそぼろに(13人分) 

   ごまじゃこサラダ(13人分)

5位 春雨と白菜のスープ(14人分)

6位 サバと海藻の和えの(15人分) 

   りんご(15人分)

7位 ばちじる(16人分) 

   わかめスープ(16人分) 

   野菜スープ(16人分) 

   しらすふりかけ(16人分)

 

昨年から2回目の登場の

「生のりんご」がランキング

9月はランキング外だったカレーメニューが

2つ入っています。

少し肌寒くなってくる季節になると

スープメニューが人気です。

 

子どもたちに人気がなかったメニューは・・・

1位 レバーのおろしに(189人分)

職員室では人気で、レシピを教えてほしい!

とう声も聞こえたのに・・・

子どもたちは苦手だったようです。

2位 カツオの香味焼き(77人分)

3位 ツナおから(75人分)

4位 いわしの松前煮(63人分)

5位 ナスの味噌汁(56人分)

 

10月も「おいしい給食 ごちそうさまでした」

11月の給食も楽しみです。

 

 

10月31日

10月31日の給食
ごはん
牛乳
もずく汁
まぐろじゃがいものごまみそがらめ

まぐろは長い距離を移動する魚なので、
持久力の高い赤い筋肉が発達した
赤身の魚です。
赤身の魚は、白身の魚と比べて、
血をつくるもとになる鉄が
多く含まれています。

10月28日

給食
コッペパン
牛乳
このはとじ
なすのチョナムル

「チョナムル」とは韓国・朝鮮の酢の物です。
「チョ」は酢、「ナムル」は和え物という意味です。
コチュジャンというピリッと辛いみそを使って
味付けしています。

10月27日

給食
コッペパン
牛乳
春雨と白菜のスープ
きのこの中華炒め
スイートパンプキン

パンプキンはかぼちゃのことです。
スイートパンプキンは、
かぼちゃに砂糖、
生クリーム、バターを加えて、
ペーストにしたものです。
パンに付けて食べるとおいしいですよ。

10月26日

給食
ごはん
牛乳
たらチゲ
きんぴら

10月は食品ロス削減月間です。
今日は、ごぼうとにんじんを
よく洗って、皮付きのまま
きんぴらにしました。
調理中に出る野菜くずを
減らす工夫をした料理です。

10月25日

25日
こがたパン
牛乳
きのこのスパゲティ
サバと海藻のあえもの

きのこは人工的に栽培されることが多く、
一年中手にりますが、
自然に生えるきのこの多くは
秋が旬です。
今日のスパゲティには、
しめじとまいたけが入っていいます。
「香り松茸、味シメジ」
といわれるように
シメジは味のよいきのこです。

10月24日

給食
ごはん
牛乳
かきたまじる
大根とごぼうの煮つけ
昆布と削り節のふりかけ

今日のふりかけは、
かきたま汁のだしを取るのに使った、
昆布とけずり節を細かく切り、
砂糖、しょうゆ、みりんで味付けして作りました。
いつもなら捨ててしまうものを使った料理です。

10月21日

給食給食
小盛ごはん
牛乳
味つけのり
かぼちゃほうとう
白菜と小松菜のあえもの

ほうとうは山梨県の郷土料理です。
平たくて太い うどんのような麺を、
季節の野菜と一緒にみそ味の汁で
煮込んだ料理です。
今日の味付けのりは兵庫県産で、
無料でいただきました。
給食
コッペパン
牛乳
野菜スープ
ししゃものからあげ
黒枝豆

枝豆は大豆が未熟なうちに収穫したものです。
黒枝豆は「黒大豆」が熟す前の、
皮の色が少し黒い枝豆です。
緑色の枝豆と比べて、
豆も少し黒っぽく、粒が大きいです。
甘みもあっておいしいです。

10月19日

給食
さつまいもごはん
黒ごま
牛乳
なすの味噌汁
高野豆腐のそぼろ煮

今が旬のさつまいもが入った
炊き込みご飯です。
さつまいもを小さく切って、
塩、しょうゆ、酒を加えて炊きました。
「実りの秋」です。
秋が旬の食べ物が給食にも
たくさん登場します。

10月18日

給食
コッペパン
牛乳
たまごスープ
チリコンカーン
みかん

みかんは日本で一番作られている果物です。
9月ごろから出回り始め、
1月ごろまでが食べごろです。
今の時季のみかんは
「早生(わせ)みかん」とよばれ、
内側の袋が薄く、食べやすいのが特徴です。
カレー
麦いりごはん
牛乳
ビーフカレー
ごまじゃこサラダ

麦入りごはんには、大麦という麦が入っています。
米と比べると平たく、
真ん中に筋が入っています。
食物繊維が多く含まれ、
おなかの調子を整えてくれます。
今日のメニューの
「ごまじゃこサラダ」も
「ビーフカレー」も
子どもたちに人気のメニューです。

10月14日

10月14日の給食
ごはん
牛乳
ばちじる
いわしの松前煮
白菜と人参のごまあえ

松前煮は昆布を使った煮物のことです。
今日のいわしの松前煮には、
ばち汁のだしを取るのに使った昆布を
加えました。
いつもなら捨ててしまう物を使った
エコクッキングです。

給食室は大忙し

りんご

りんご
りんごがおいしい季節になりました。
今朝、山手台小学校に
117個のりんごが届きました。
品種は「シナノドルチェ」で
長野県のりんごです。
「シナノドルチェ」は
「ゴールデンデリシャス」と
「千秋」とを掛け合わせたものです。
給食の先生が4人で分担して
117個のりんごの皮をむいて4等分にします。
りんごの皮をピーラーでむいていたことが
意外でした。

10月13日

13日
コッペパン
牛乳
中華スープ
じゃがいもの中華いため
りんご

りんごは青森県や長野県などの涼しい地域で
よく栽培されており、
夏の終わり頃から秋に収穫されます。
生のさわやかな香りがして、
おいしかったでです。

10月12日

12日
ごはん
牛乳
味噌汁
レバーのおろしに
しらすふりかけ

10月10日は「目の愛護デー」でした。
ビタミンAという栄養素には、
目を健康に保つ働きがあります。
今日はビタミンAを多く含む鶏レバーを、
大根おろしと一緒に煮て、
さっぱりとした味付けに仕上げました。

10月11日

11日
コッペパン
牛乳
ミネストローネ
湯葉サラダ

湯葉は大豆から作られます。
水に漬けた大豆をすりつぶしてしぼると
豆乳ができます。
その豆乳を温めた時に、
表面に膜が「ゆば」です。
給食では「ゆば」を乾燥させたものを、
水で戻して使っています。

10月7日

7日
ごはん
牛乳
味付けのり
いも煮
イカときゅうりのあえもの
山形県や宮城県など東北地方では、
秋に河川敷などへ集まり、
里いもを使った鍋料理をみんなで食べる
「いも煮会」という行事が
盛んに行われています。
※今日の味付けのりは兵庫県産で、
無料でいただきました。

10月5日

6日
コッペパン
牛乳
わかめスープ
大豆ドライカレー
ももヨーグルト

ヨーグルトは、
牛乳を乳酸菌で発酵させて作ります。
牛乳から作るため、
体を作るもとになるたんぱく質や、
骨や歯を丈夫にするカルシウムが
多く含まれています。
今日は、ももをシロップで煮たものと合わせて
デザートにしました。

10月4日

10月4日
コッペパン
牛乳
いんげんまめとコーンのポタージュ
ブロッコリーのいためもの

ブロッコリーは
花のつぼみの部分を食べる野菜ですが、
くきの部分も食べることができます。
ビタミンなどの栄養素も
たくさん含まれています。
今日の炒め物には、
くきの部分も入っています。

10月3日

3日
ごはん
牛乳
すまし汁
かつおの香味焼き
ひじきふりかけ

かつおの旬は春と秋の2回あり、
秋に獲れるかつおは
「戻りがつお」とよばれます。
この時期のかつおは、
夏にえさをたっぷり食べて
脂をたくわえていることから、
濃厚な味わいが楽しめます。

9月30日

30
ごはん
牛乳
なめこ汁
牛肉のうま煮

牛肉のうま煮は、玉ねぎ、糸こんにゃく、
ごぼうといっしょに
たっぷりの牛肉を甘辛く煮ました。
汁ごとごはんにのせて、
牛丼のようにして食べてみてくださいね。


毎日給食委員会が発表している
「残量調べ」から
9月の人気メニュー(残量の少ないメニュー)を発表します。

1位 牛肉のうま煮(残量 8人分)
2位 鮭のフライ (残量9人分)
3位 豚骨醤油ラーメン(残量10人分)
  みたらしだんご(〃)
4位 サバと海藻の和え物(残量14人分)
   きゅうりの中華和え(〃)
5位 ひじきサラダ(残量15人分)
  ポークビーンズ(〃)
  トック(〃)
6位 ハヤシシチュー(残量16人分)
   ビーフン炒め(〃)
   ぶどうかん(〃)
   コーン卵スープ(〃)
7位 貝柱のシチュー(残量17人分)

毎月ランキングに入っているカレーが
残量20人分で、ランキング外になったことと
豆乳プリン 桃ソース (残量139人分)
というのが意外でした。

「おいしい給食 ごちそうさまでした。」
10月の給食も楽しみです。

9月29日

29
きなこあげパン
牛乳
野菜スープ
わかめあえ

給食でほぼ毎日登場する「にんじん」。
なぜかわかりますか?
カロテンという栄養素を多く含んでいること、
あとはオレンジ色が料理を
よりおいしそうに見せてくれるからです。

9月28日

28
ごはん
ぎゅうにゅう
わかめスープ
ぶたじゃがキムチ
じゃこだいず

キムチは韓国語で漬け物いう意味です。
キムチの辛みは
暑い夏には食欲を増してくれて、
寒い冬には体を温めてくれます。
今日は豚じゃが煮に
キムチを加えてつくりました。

9月27日

27
コッペパン
牛乳
貝柱のシチュー
和風サラダ

今日はホタテの貝柱を使ったシチューです。
貝柱とは、貝を開けたり閉めたりする時に使う筋肉の部分です。
ホタテは寒い海で育つ貝で、
日本では北海道などでよく養殖されています。

9月26日

26
ごはん
牛乳
あぶらふとじ
サバと海藻のあえもの

あぶら麩は油で揚げた麩のことで、
東北地方の宮城県で
昔から食べられている食材で
宮城県の郷土料です。
今日はあぶら麩をだし汁で煮込み、
卵でとじました。

9月22日

22
コッペパン
牛乳
ハヤシシチュー
ひじきサラダ

ひじきは骨や歯を強くするカルシウム、
おなかの調子を整える
食物せんいなどが豊富です。
給食では、サラダのほかにも
煮物やふりかけなど、
色々な料理に使っています。

9月21日

21
ごはん
牛乳
さつまいものみそしる
きりぼしだいこんのにもの
じゃこピーマン

さつまいもがおいしい季節ですね。
さつまいもは堀りたてよりも、
2週間以上おいたほうが、
でんぷんが糖にかわって甘くなります。
今日は、旬のさつまいもを使ったみそ汁です。
さつまいもの甘みが溶け出て、
いつものみそ汁とは
ひと味ちがう仕上がりですよ。

9月20日

20
まるがたパン
牛乳
えびとはるさめのスープ
さけのフライ
きゃべつソテー ソース

鮭は秋から冬にかけて旬をむかえる魚です。
鮭の身の色は食べたえさによって違います。
エビやカニなどの赤色のえさを食べると、
鮭の身の色も赤くなります。
今日はパン粉をつけて
油でカラリと揚げました。

9月16日

16
ごはん
牛乳
わかめのみそしる
かぼちゃのカレーに
チンゲンサイとしらすのいためもの

9月14日

14
宝塚市米のごはん
牛乳
のっぺいじる
さばのみそに
きゅうりの中華あえ

さばなどの背の青い魚を青魚といいます。
青魚には血をサラサラにして
病気にかかりにくくしたり、
頭の働きをよくする脂が多く含まれます。
今日は宝塚市でとれたた
キヌヒカリというお米です。

9月13日

13
コッペパン
ぎゅうにゅう
トマトとたまごのスープ
じゃがいものちゅうかいため
ココアクリーム

トマトは元々、食べるためではなく、
見て楽しむ観賞用として栽培され、
赤くてきれいな実を
ながめて楽しんでいたそうです。
今では世界中で食べられている野菜の一つで、
生で食べるだけでなく、
煮込み料理最近ではデザートにも使われます。

9月12日

12
ごはん
牛乳
カムジャタン
チャプチェ

今日の献立はお隣の国、
韓国・朝鮮の料理です。
「カムジャ」はじゃがいも、
「タン」はスープという意味で、
豚肉とじゃがいもを煮込んだ鍋料理です。
チャプチェは春雨とたっぷりの野菜を
炒め合わせた家庭料理(りょうり)です。

9月9日

9日
秋の実りおこわ
牛乳
もずくのみそしる
さといものそぼろに

十五夜のことを「芋(いも)名月」とも呼び、
この時期はちょうど里芋の収穫の
時期と重なるため、
芋名月と呼ばれます。
今日のおこわには秋が旬の栗と、
まいたけが入っています。
少し早い秋の訪れを感じながら食べましょう。

9月8日

8
こがたパン
牛乳
コーンたまごスープ
ポークビーンズ
みたらしだんご

月10日の土曜日は、十五夜です。
十五夜の日には月が見える方向に
すすきを飾り、
満月のように丸い形の
月見だんごをお供えします。
今日は、白玉だんごに
甘辛いたれをからめました。

9月6日

6日
こがたパン
牛乳
とんこつしょうゆラーメン
わかさぎと大豆の甘辛煮
プルーン

プルーンは「西洋すもも」とも呼ばれます。
ドライフルーツに加工されることが多いです。
生のプルーンは今しか食べられません。
表面の白い粉は完熟に向かっている、
おいしい印です。

9月5日

給食
麦入りごはん
牛乳
夏野菜カレー
ごまじゃやこサラダ

今日は太陽の光をたっぷり浴びて育った
夏野菜のカレーです。
ではどんな夏野菜が入っているでしょうか?
なす、トマト、赤ピーマン、とうもろこしの
4種類の夏野菜が入っています。

9月2日

給食
小もりごはん
牛乳
トック
やききざみのり
ホイコーロー

トックは朝鮮半島で食べられている
おもちです。
うるち米でできているので、のびにくく、
煮くずれせずに味がしみこみやすいため、
炒め物や煮物、鍋料理など
様々な料理に合います。

9月1日

9月1日
2学期の給食が始まりました。

牛乳
きのことチンゲンサイのスープ
ビーフンいため
ぶどうかん

ビーフンは
台湾や中国でよく食べられている食材です。
スープに入れたり、サラダにしたり、
今日のように炒めて食べたりもします。
ビーフンはラーメンとは違って、
お米から作った麺です。

7月13日

13日の給食
ごはん 牛乳
冬瓜(とうがん)スープ
はものフライ
うめソース

今日は年に1回の「はものフライ」です。
京都では昔から、祇園祭の頃にハモが食べられています。
「うめソース」がハモによくあいます。
毎年ハモのフライを楽しみにしているのすが、
給食室では、3人がかりで衣をつけ、
一人で全員分のフライを揚げるので
調理の先生は大変です。

今年もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

7月12日

7月12日の給食
コッペパン 牛乳
ワンタンスープ
チリコンカン
スイカ

「スイカ」は昨年度給食に初登場し、
今回2は回目の登場です。

7月11日

7月11日の教室
ごはん 牛乳
ジャガイモの味噌汁
ゴーヤチャンプルー

ゴーヤは夏の野菜です。
ビタミンBが多く含まれています。

7月8日

7月8日
トウモロコシご飯 牛乳
たなばた汁
きんぴら大豆

トウモロコシの旬は夏です。
今日のトウモロコシは、
トウモロコシの皮をむき
粒で包丁をこそげてとります。
粒トウモロコシの芯の部分からも
うま味が出るので一緒に炊き込みます。
味付けは塩と酒だけです。
今日は約160本のトウモロコシを
3人の調理の先生で粒をとりました。
七夕のメニューの「たなばた汁」は
クックパッドに
「宝塚市の栄養士が選んだ
お父さん、お母さんに食べてほしい学校給食の献立」
としてアップされています。

6月の給食の人気ランキング

給食レシピ
毎日給食委員会から発表される
給食の残量調べをもとに
6月の給食の人気メニューを紹介します。(残量)

1 たまごスープ(残量5人分)チキンカレー(残量5人分)
2 野菜スープ(6人分)サワラのたつた揚げ(6人分)
3 ばち汁(11人分)ごまじゃこサラダ(11人分)
4 ポークビーンズ(12人分)きなこあげパン(12人分)
5 大豆入りドライカレー(13人分)
6 ズッキーニのピビンバ(15人分)わかめあえ(15人分)
7 和風サラダ(18人分)
8 ワンタンスープ(20人分)サバと海藻のあえもの(20人分)

残量が多かったメニュー

1 アナゴの甘辛煮物(68人分) 
2 ナスと豚肉のみそ炒め(52人分)
3 キャベツとキュウリの赤しそあえ(51人分)

味噌汁(50人分)ゆばじる(44人分)にらのみそ汁(41人分)

今年の6月は急に暑くなったためか
食欲がなく、食べやすいスープや汁物が好まれた日と
蒸し暑くて温かい食べ物が敬遠された日?に二分されました。

そんな6月でもカレーは不動の人気でした。
今年度は、たくさん新メニューが登場しています。
7月の給食も楽しみです。
  
毎回人気メニューにランクインしている
「ごまじゃこサラダ」「わかめあえ」のレシピです。
山手台小学校には
栄養の先生が、子どもたちに人気メニューのレシピを
印刷した「給食レシピコーナー」があります。

7月7日

7月7日の給食
コッペパン 牛乳
アサリとモロヘイヤの豆乳スープ
きびなごのからあげ

「アサリとモロヘイヤの豆乳スープ」は
「鉄」をたくさんとることができる
新献立です。
鉄をたくさん含む「アサリ」と「豆乳」や
ビタミンが豊富なモロヘイヤを使っています。
モロヘイヤは、
やわらかい茎と葉を食べますが、
刻むと粘りが出るのが特徴です。

7月6日

7月6日の給食
ごはん 牛乳
サバとトマトのカレー
ごまじゃこサラダ

今日は「地産地消(ちさんちしょう)」
メニューです。
米とカレーのジャガイモと玉ねぎは、
宝塚市でとれた物です。
地産地消の食材は産地から近いので、
車で運ぶ時などの燃料も
少なくすることができます。
新鮮なうちに食べられるので、
味がよく栄養も豊富です。

7月6日

7月6日の給食
ごはん 牛乳
サバとトマトのカレー
ゴマじゃこサラダ


今日は「地産地消(ちさんちしょう)」給食です。
米とカレーのジャガイモと玉ねぎは、宝塚市でとれた物です。
地産地消の食材は生産地から近いので、
車で運ぶ時などの燃料も少なくすむことができます。
新鮮なうちに食べられるので、
味がよく栄養も豊富です。
7月5日
コッペパン 牛乳
かぼちゃのポタージュ
わかめあえ
梅ジュース
7月4日
氷砂糖が全部とけて
梅ジュースの完成です。

7月4日

7月4日の給食
ごはん 牛乳
もずく汁
鶏レバーとじゃがいもの揚げ煮

鶏レバーは、にわとりの肝臓のことで、
いろいろな栄養がたくさん含まれています。
それは、体の中に取り入れた栄養が、
肝臓の中にたくわえられるからです。
油で揚げて甘辛いタレで味付けをしてるため、
とても食べやすいです。

7月1日

7月1日の給食
ごはん 牛乳
このはとじ
切干大根のはりはり

「切干大根のはりはり」はカミカミ給食です。
切干大根、ニンジン、キュウリ、しらすぼし、
ごまの歯ごたえがあり、かみごたえのある
さっぱりとした和え物です。
よく噛むことで胃腸の働きをよくします。

6月30日

6月30日の給食
コッペパン 牛乳
きのことチンゲン菜のスープ
ポークビーンズ
オレンジかん

「オレンジかん」は、
オレンジジュースと寒天(かんてん)を使ったデザートです。
出来上がってから給食室の冷蔵庫で冷やして固めています。

6月29日

6月29日
ごはん 牛乳
キャベツの味噌汁
イワシの梅煮
キュウリとたくあんの和え物

「イワシの梅煮」は、
梅干しの種をとって練った
「ねり梅」を入れてイワシを似ています。
ちょうど今頃の時期は、今年取れて梅を
梅干しとして漬け込む時期です。
梅
学校の梅の木から7キログラムの梅を収穫し
6月16日に
梅ど同じ重さの氷砂糖を
煮沸した容器に交互に入れました

6月27日

6月27日の給食
ごはん 牛乳
味つけのり
にら玉スープ
ナスと豚肉のみそ炒め

ナスと豚肉のみそ炒めは、
豚肉と人参を炒め、みそで味をつけて、
ピーマンと揚げたてのナスを入れます。
ナスは上揚げると鮮やかな色になり
トロッっとしておいしいです。

6月24日

給食
ごはん 牛乳
わかめスープ
ズッキーニのピビンバ

今日は、いつものビピンバとは違って
季節の野菜「ズッキーニ」のピビンバです

6月23日

給食

6月22日

6月22日の給食
ごはん 牛乳
ふの味噌汁
ゴーヤーチャンプルー
じゃこ大豆

ゴーヤは「苦瓜(にがうり)」とか、
ツルレイシとも呼ばれ
独特の苦味(にがみ)があります。
この苦味は薄く切ったり、
塩もみしたり、
さっとゆでで水にさらしたり、
卵でとじたりすることでやわらぎます。

6月21日

6月21日の給食
コッペパン 牛乳
ワンタンスープ
きびなごのカレーあげ
枝豆

枝豆は、大豆が熟す前に収穫したものです。
江戸時代には枝のままゆでた
「枝付き豆」が売られ、
それを持ちながら食べ歩くのが
流行していたそうです。

6月20日

6月20日
ごはん 牛乳
チキンカレー
ごまじゃこサラダ

「ごまじゃこサラダ」は、
「ごま」と「ちりめんじゃこ」が
入っています。
「ちりめんじゃこ」は、
イワシの赤ちゃんんです。
炒めてから冷まして、サラダに入れます。
「ちりめんじゃこ」はカルシウムを多く含み
骨や歯を丈夫にします。
「ごまじゃこサラダ」は、
毎月子ども達に人気のメニューです。

6月17日

17日の給食
ごはん 牛乳
ばちじる
ひじきと大豆の煮もの
でんぶ

「でんぶ」は、魚をほぐし、
炒って味付けしたものです。
給食の「でんぶ」は、
イワシ煮干しと、サバ節を細かくした、
けずり粉を使っています。

6月16日

6月16日のメニュー^
給食の配膳室には
1週間のメニューが掲示されています。
「わかめあえ」の横に書いてある
「白」は、「白い器に入れましょう」という
給食当番さんへのメッセージです。

6月15日

6月15日の給食
ごはん 牛乳
手巻き用焼きのり
味噌汁 アナゴの甘辛煮
キャベツとキュウリの赤しそあえ

あなごは、夏が旬の魚です。
秋から冬にかけたて卵を産み、
冬は100mくらいの深い海にもぐります。
今日は、ゴボウと一緒に甘辛く煮ました。
手巻き用焼きのりにご飯をのせ、
アナゴとごぼうをのせて
巻いて食べるメニューです。

6月14日

14日
コッペパン 牛乳
卵スープ
ココア豆乳プリン

ラタトゥイユは、
夏野菜を煮込んだフランス南部の料理です。
トマト、ナス、ズッキーニ、ピーマンが
入っています。

6月13日

13日の給食
ごはん 牛乳
すまし汁
ヤンニョムチキン 白ごま

最近話題の「ヤンニョムチキン」が
給食に初登場しました。

「ヤンニョム」は
コチュジャンを使った甘辛いタレです。
今日のヤンニョムチキンは、
唐揚げにした鶏肉に、
玉ねぎ、ピーマン、赤ピーマンが入った
タレをからめています。
6月の人気メニューにランクインしそうです。

6月10日

6月10日の給食
かやくごはん 牛乳
卵入りもずく汁
高野豆腐のそぼろ煮

かやくごはんの「かやく」とは、
ごはんや麺類に入れる具材のことです。
関東では「五目ごはん」とも呼ばれています。

6月9日

6月9日の給食
コッペパン 牛乳
チキンクリーム
和風サラダ

チキンクリームシチューのルウは、
給食室の手作りです。
小麦粉を油、バターで炒めて作っています。
鶏肉や野菜を煮込んだところに入れると
とろりとしたシチューになります。

6月8日

6月8日の給食
ごはん 牛乳
梅干し にらの味噌汁
アジのマリネ

マリネとは
肉や魚を酢につけた料理です。
今日は、魚の「アジ」を
から揚げにして
酢と砂糖、しょうゆを合わせ
玉ねぎ、にんじんが入ったタレを
からめました。

6月3日

6月3日
ごはん 牛乳
ゆばじる
さわらの竜田揚げ
ひじきのふりかけ

「ひじき」は海藻の仲間です。
そのまま生で食べると渋みがあるため
よくゆでて干したものが
多く出回っています。
歯や骨を丈夫にするカルシウムが
たくさん含まれています。

6月2日

6月2日の給食
コッペパン 牛乳
うずらのたまごのスープ
ジャーマンサラダ

ジャーマンサラダは、
ゆでたジャガイモとベーコンを炒めた
温かいサラダです。

6月1日

6月1日
ごはん 牛乳
とうがんスープ
大豆入りドライカレー

とうがんは、「冬の瓜(うり)」と書いて
「冬瓜(とうがん)」と読みます。
夏にとれる野菜です。
ていねいに保存すれば冬まで持つことから
このような名になったそうです。

6月も「おいしい給食 いただきます」

5 月31

31日
コッペパン 牛乳
インゲン豆とコーンのポタージュ
さんど豆のペペロンチーノ

さんど豆は、名前に「豆」とついていますが
野菜の仲間です。
「さやいんげん」とも言います。
色の濃い野菜の仲間で、
ビタミンCyaカロテンなどの
栄養がたっぷりです。

5月の給食ランキング

1 チキンカレー(残量 5人分)
2 ホキのフライ(12人分)
3 サバと海藻のあえもの/卵スープ(16人分)
4 ばちじる(19人分)
5 ホイコーロ(20人分)
  きつねうどん
  マカロニとグリーンアスパラガスのクリーム煮
  インゲン豆のコーンポタージュ
7 切り干し大根のはりはり(22人分)
  このはとじ

残量が多かったメニュー
もずくじる/すまし汁(60人分)
さんど豆のペペロンチーノ(55人分)

急に暑くなってきたからなのか
今月は少し残量が多かったように思います。

もうすぐ運動会です
たくさん食べてパワーアップ!

6月の給食も楽しみです

5月30日

30日
ごはん 牛乳
なめこじる
じゃがいものそぼろに

ジャガイモは野菜ではなく、いもの仲間ですが
ビタミンCをたくさん含みます。
ビタミンCがジャガイモの
「でんぷん」に守られているので
ゆでたり煮たりしても
ビタミンCがこわれずに
栄養をとることができます。

5月27日

27日
ごはん 牛乳
このはとじ
切り干し大根のはりはり

5月26日

26日の給食
コッペパン 牛乳
ワンタンスープ
カツオとジャガイモのオーロラ煮
ジューシーフルーツ

カツオとジャガイモのオーロラソース煮は
かつおとジャガイモを油で揚げたものに
オーロラソースをからめます。
今日のオーロラソースは
みそ、砂糖、ケチャップで作りましたが、
マヨネーズとケチャップで
作ることもあります。

5月25日

5月25日
麦入りごはん 牛乳
チキンカレー
フレンチサラダ

麦入りごはんは
白いご飯の中に、大麦が少し入っています。
大麦には、食物繊維が多く含まれているので
お腹の調子を整えてくれます。

5月24日

5月24日
黒糖パン 牛乳
野菜スープ
大豆ときゅうりのツナサラダ

黒糖パンは、
コッペパンに黒砂糖を入れて
焼いたパンです。
ほんのり甘くておいしいです。
黒砂糖は、サトウキビのしぼり汁を
煮詰めて作る砂糖です。
白砂糖に比べて、
カルシウムや鉄分などの
栄養が残っています。

5月23日

23日の給食
ごはん 牛乳
わかめスープ
焼肉

焼肉の味付けに使う「たれ」は、
いろいろな調味料と
ニンニク、ショウガ、ニンジンなどの
野菜と、リンゴを入れて
ミキサーにかけて作ります。

今週の献立

今週の献立
配膳室の前には
その週の献立が掲示されます

5月20日

20日の給食
こもりごはん 牛乳
あじつけのり
きつねうどん
さばと海藻の和え物

「きつねうどん」は
油揚げを甘辛く煮つけたものを
ひとりにに1枚ずつ
うどんの上にのせて食べる献立です。
「きつねうどん」と呼ばれるのは
きつねが油揚げを好きだからとか
油揚げがきつねの色に似ているから
などと言われています。

5月19日

19日の給食
コッペパン 牛乳
卵スープ
ビーフン炒め
抹茶クリーム

節分の次の日である
「立春」から数えて八十八日目の日を
八十八夜といい。
農家で種をまく時期です。
今年の八十八夜は5月2日でした。

「夏も近づく 八十八夜
野にも 山にも 若葉が しげる
あれに見えるは 茶摘みじゃないか・・・」

3年生の音楽の教科書に掲載されている
「茶摘み」の歌詞にもあるように
八十八夜の頃は、新茶を摘み取る時期です。

新茶の季節にちなんで、
給食に「抹茶クリーム」が初登場

5月18日

18日の給食
ごはん 牛乳
ばちじる
きんぴらだいず

「きんぴらだいず」には、
この季節に旬を迎える「新ごぼう」が入っています。
他の季節にとれる「ごぼう」と比べて
香りがよく、柔らかいのが特徴です。

5月17日

17日の給食
まるがたパン 牛乳
春雨とレタスのスープ
ホキのフライ ソース
キャベツソテー

今年度初めての「地産地消給食」です。
今日のレタスは宝塚の北部、
西谷地区でとれたものです。
これからも西谷地区でとれる
色々な作物が給食に登場します。

5月16日

16日の給食
ごはん 牛乳
すまし汁
さわらのレモン味噌煮
じゃこピーマン

「鰆(さわら)のレモン味噌(みそ)煮」は
新しい献立です。
鰆を煮付ける調味料の中に、
レモンを加えています。
味噌も、白味噌を使っています。
レモンの香りや、
甘酸っぱさが楽しめるメニューです。

5月13日

5月13日
ごはん 牛乳
ホイコーロー
中華風卵スープ

ホイコーローは、
四川(しせん)という中国の四川地方の料理です。
四川料理は辛い料理として有名ですが
日本では、甘いテンメンジャンという
調味料で味付けをするので辛くありません。

5月12日

給食メモ
2022年度給食委員会の活動が始まりました。
昨日までは、前年度の担当者が
給食の時間に「給食のお手紙」と
「昨日の残量調べ」を放送していましたが
今日から2022年のメンバーが担当します

5月11日

赤飯
赤飯 黒ごま
牛乳 湯葉汁
豚肉のしょうが焼き

今日は1年生の入学祝いの給食です。

5月10日

黄な粉揚げパン
牛乳 きなこあげぱん
白玉スープ
わかめあえ

1年生にとって初めての「きなこあげパン」
「いただきます」

5月9日

5月9日の給食
ごはん 牛乳
キャベツの味噌汁
切り干し大根の煮物
ひじきふりかけ

「ひじき」は乾燥させた物を水で戻して使います。
2月から5月の春が旬です。
「ひじき」には、
茎の部分を使った「長ひじき」と
枝先だけを使った「芽ひじき」があります。
今日は「芽ひじき」を使た献立です。

毎日給食の時間に
給食委員会が発表する「残量調べ」から
4月の人気メニューを紹介します。(残量)

1 チキンカレー (残量 3人分)
2 肉じゃが煮  (5人分)
3 ジャガイモの中華炒め(8人分)
4 スパゲティミートソース(9人分)
  さばのそぼろ(9人分)
5 わかめあえ(11人分)
6 ごまじゃこサラダ(12人分)
7 筑前煮(16人分) 
 この葉とじ(16人分)
8クープイリチー(18人分)

カレーとジャガイモメニューは毎回ランクイン

残量が多かったメニュー
1 もずく汁(77人分)
2 スナップエンドウのソテー(61人分)
3 春野菜のサラダ(54人分)

5月もおいしい給食
「いただきます」

5月6日

5月6日の給食
ごはん 牛乳
もずく汁
うのはないり
でんぶ
「卯の花(うのはな)」は
「うつぎ」という木で
白い花を咲かせます。
この花にたとえて「卯の花入り」
と呼んでいます。
「卯の花いり」は、
豆腐を作るときにできる食べ物で
「おから」とも言い、
おなかの調子を整えてくれます。

5月2日

5月2日の給食
ごはん 牛乳
ジャガイモの味噌汁
鶏肉の香味ソースがけ

「香味ソース」の中には、調味料と一緒に、
玉ねぎ・にら・しょうが・にんにくが
入っています。
香りや風味がよく、
食欲がでる味付けのソースが
鶏肉のから揚げにかかっています。

4月28日

28日の給食
コッペパン 牛乳
ワンタンスープ
スナップエンドウのソテー
きよみオレンジ

スナップエンドウは
グリーンピースを改良したものです。
豆が成長して大きくなっても
「さや」が固くならず
「さや」ごと食べられます。
甘味があってパッリッとした食感があります。

4月27日

27日の給食
たけのこごはん 
牛乳 もずくじる
高野豆腐のそぼろに

「たけのこ」を漢字で書くと
「竹かんむり」に「旬」と書きます。
おいしく食べられる時期が短いことから
この漢字が使われるようになったと
言われています。

4月26日

26日の給食
こがたパン 牛乳
スパゲティミートソース
春野菜のサラダ

春野菜のサラダは、
春キャベツとグリーンアスパラガスを
手作りのドレッシングで和えた
さわやかなサラダです。

4月25日

4月25日の給食
ごはん 牛乳
チキンカレー
和風サラダ

カレーはたくさんの種類のスパイスを組み合わせて作られます。
給食では27種類のスパイスを組み合わせたカレー粉を使って
カレールウを作って仕上げています。

カレーと和風サラダは
毎月人気メニューにランキングしています。

4月22日

22日の給食
ごはん 牛乳
ばちじる  サバのそぼろ

「ばち汁」は、兵庫県の姫路市やたつの市がある
播磨地区(播州地方)の郷土料理です。
そうめんを作る時にできる端の部分が、
三味線の「ばち」の形に似ていて
それを使った汁物です
完食
今日は1年生が給食デビュー
栄養の先生から給食の話を聞いて
楽しみにしていた初めての給食

「ごちそうさまでした」

4月21日

21日
コッペパン 牛乳
白玉スープ
じゃがいもの中華炒め

4月20日

4月20日の給食
ごはん 牛乳
筑前煮 わかめあえ

「わかめあえ」は、子どもたちに人気のメニューです。
宝塚市の学校給食から、クックパッドに作り方がアップされているので
家でもつくってもらう人が多いです。

4月19日

給食
コッペパン 牛乳
チキンクリームシチュー
ごまじゃこサラダ

コッペパンの重さがどれくらいか知っていますか?
1年生と2年生は約60g
3年生と4年生は約75g、
5年生と6年生は約90gです。
3年生と5年生の人は、3月までの給食と比べると
パンが大きくなっています。

ごまじゃこサラダは、人気メニューです。

4月18日

4月18日
ごはん 牛乳
このはとじ
クープイリチ

クープイリチは、沖縄の郷土料理です。
「クープ」は「昆布」
「イリチー」は「いためもの」という意味です。
豚肉と切干大根、糸こんにゃくを
一緒に炒めて作ります。

4月15日

4月15日の給食一口メモ
栄養の先生から毎日届く「給食お手紙」
毎日給食の時間に、給食委員会から
その日の献立と、前日の残量が発表されます。
4月の給食も楽しみです。

2022年度の給食が始まりました

4月13日
ごはん 牛乳
若竹汁 さわらの煮つけ
昆布とけずりぶしのふりかけ

2022年度の給食が始まりました。
今日は、春のメニューです。
「さわら」は鰆」という漢字を書きます。
今日のふりかけは、出汁(だし)をとった後の
「昆布」と「けずりぶし」で作りました。

おいしい給食「いただきます」