5月の様子

花束には欠かせない「カスミソウ」
バラやユリの脇役になることが多いですが
5月の山手台小学校の花壇では
満開に咲き誇るカスミソウが主役でした。
お気に入りの場所

ここから「けやき広場」がよく見えるので
「お気に入り」
と話してくれた4年生
一緒にベンチに座って
けやき広場を見ていると
心がほっこりしました。
5月30日

PTAの保体部さんと一緒に
3年生がチャイルドガーデンに苗を植えました。

PTAの保体部の方々に準備していただいたおかげで
きれいに苗を植えることができました。
大きくなるのが楽しみです。
運動会に向けて一致団結

ソーラン ソーラン」
運動会に向けて
6年生のソーランにも
気合いが入ってきました。


オオベニウツギ

桜に似た花
シャリンバイ(車輪梅)
オオムラサキの観察

5月25日 25日に
「兵庫県丹波オオムラサキの会」の
会長である足立隆昭先生を
ゲストティチャーにお招きして
オオムラサキについて学習しました。
幼虫からサナギ、
サナギから成虫になる動画を視聴しました。
葉の裏側で幼虫が逆さになると
「さなぎ」になる合図です。
教室の前にある幼虫が
サナギになる合図を見つけたいですね。

自然豊かな山手台小学校なら
もしかしたらあるのでは?
ということで
足立先生が校内を散策して
見つけてくださいました。
エノキの葉の特徴は
「葉の始まりがツルツル
葉の中ほどからギザギザ」
鳥が運んでくれたエノキの木
大切に育つよううに
早速植え替えることにしました。
5月25日

「きれいなさかな」
作品鑑賞会
友達の絵の素敵なところを
たくさん見つけていました。


5年生の元気な声が運動場に響きました。
運動会が近づくにつれ
動きや掛け声にも気合いが入ってきました。

運動会本番に向けて
サージを巻く練習をしていました。
緊急時下校訓練

職員室にある緊急電話で連絡。
全員が靴を履き替えるのを確認した後
地区の教室へ移動開始

安全に下校しました。

ありがとうございました。
オオムラサキ

兵庫県立丹波の森公苑から
ゲストティーチャーを招いて
オオムラサキについて学習します。
オオムラサキは
国内のどこでも広く存在し、
美しかったため
1956年に日本で初めて、
切手のデザインとして
蝶(オオムラサキ)が登場しました。
翌年、昆虫学会によって
「国蝶」に定められました。
しかし、現在では2006年の環境省レッドリストで、
準絶滅危惧種に指定されています。
丹波の森公苑では、
オオムラサキを丹波地域の里山に復活させようと
様々な活動をされています。
ゲストティーチャーの授業の前に
「オオムラサキの会」の方に
エノキとオオムラサキの幼虫を届けていただきました。

百合の木通り

両側にそびえたつ「百合の木」
「ユリノキ」は街路樹としてよく見かける木です。
「プラタナス(すずかけ)の木」とよく似ています。
「ユリノキ」はモクレン科
「プラタナス」はスズカケノキ科
花と実の形が違います


日本では「ユリノキ」という名前がつきました。
チューリップの似ていることから
英名は「チューリップ・ツリー(Tulip tree)」
5月23日

「カラー版画」
耳鼻科検診
5月18日

毎年環境体験学習の一環として
園芸ボランティアさんにお世話になって
チャイルドガーデンの苗植えをさせていただいています。
今日は園芸ボランティアさんとPTAの保体部さんが
チャイルドガーデンの土壌改良をしてくださいました。
暑い中ありがとうございました。

歯科検診

80歳まで20本の歯を大切にしたいですね。

「体のつくりについて」
Q:もしも関節がなかったら困る?
「少し困るけど生活できる」と言っていた子も
実際に関節が動かないと・・・・
「歩くのも大変」
「階段に挑戦・・・・」
段ボールをはずして一言・・・
「あーっ やっと関節が動いた」

ツツジのシーズンが過ぎた今頃
ツツジの間から
堂々と咲くバラの花
赤いバラの後に
間もなく白いバラの花も咲きます。

「欅(けやき)」の名は「けやけき木」に由来します。
「けやけき」には
「目立つ、ひときわすぐれている」という
意味があります。
ケヤキは空へ向かって扇型に広がり、
下枝(横枝)が少ないため
人が集う場所に木陰を作る木として使われています。
山手台小学校のケヤキも
子どもたちに木陰を作ってくれます。

休み時間には
一輪車や竹馬をして遊ぶ子ども達の元気な声が響く
「けやき広場」にある花壇に咲いている
クリスマスローズ
花の形がバラに似ていることから
「クリスマスに咲くバラ」という意味で
「クリスマスローズ」呼ばれるようになりました。
日本で見かけられるクリスマスローズは
交配種なので春に咲きます。
花言葉は「追憶」「いたわり」「慰め」
山手台小学校の朝

委員会活動が始まりました。
山手台小学校の朝は
「山手台小学校のみなさん
おはようございます
さわやかな一日のスタートを
みなさんに おとどけします
今日ブランコを使えるのは
〇年 〇年
20回くらいこいだら
次の人に 交代しましょう」
という放送委員のアナウンスから始まります。

ショパン、モーツアルト、チャイコフスキー・・・・
クラシックの大作曲家CDの中から
その日担当の放送委員が選んだ曲が流れます
毎朝どんな曲が流れるか楽しみです
5月13日 火災避難訓練

「給食室から火災発生、初期消火できませんでした」
初期消火にかけつけた先生から、職員室に緊急電話

防災ビデオを視聴し
火災時に安全に避難する方法や防災について
学習しました。

雨天のため延期しましたが
本日も雨天のため廊下に並んで避難準備

火災の死因は、火傷(やけど)に次いで
一酸化中毒・窒息が多く、
逃げ遅れが全体の49・4%を占めています。
安全に避難には、
どのようにすればよいのでしょうか?

低い姿勢で避難。

1位 「たばこ」
2位 「放火(疑い)」
3位 「ガステーブル(コンロ等」
4位 「電気ストーブ」
5位 「コンセント」
コンセント火災の原因は、
「たこ足配線」「コンセント周辺のほこり」
「家のコンセント大丈夫かな」
「火事は怖いね」
と言いながら子ども達は真剣にビデオを見ていました。
視力検査
5月12日

山手台小学校では、毎年6年生から順に
「クラブ決定会」でクラブを決めています。
5月9日に6年生
5月10日に5年生のクラブ決定会を行いました。
今日は4年生のクラブ決定会
4年生にとっはて初めてのクラブ活動
6月15日のクラブ活動が楽しみですね。
5月11日

ミニトマトを植えました。
「トマト嫌いなんだ」
「トマト大好き」
「自分で植えたトマトはおいしいよ」
「おいしいトマトができるかな」
「おいしくなーれ」
と言いながら丁寧に苗を植えて
水やりをしていました。

「カラスノエンドウ」
委員会活動

明日から新しいメンバーで委員会活動が始まります。
5月10日


ブックママさんの「読み聞かせ」
山手台小学校では、
保護者の方や卒業生の保護者の方が
図書ボランティア「ブックママ」
として、図書室の本の整理や修復
朝学習の時間の「読み聞かせ」や
「お話会」をしてくださっています。
今年もよろしくお願いします。
どんな本に出合えるか楽しみです。

図工に授業で作った
カラフルなこいのぼりがいっぱい

家庭科の授業で
「玉止め」の練習でつくった「いちご」
夏の思い出

「石楠花(しゃくなげ)」の花が これから見ごろ
中学校の音楽の教科書に掲載されている
「夏の思い出(江間章子 作詞 中田喜直 作曲)
夏が来れば思い出す
はるかな尾瀬 遠い空
霧の中にうかびくる
やさしい影 野の小路(こみち)
水芭蕉(みずばしょう)の花が 咲いている
夢見て咲いている水のほとり
石楠花(しゃくなげ)色に たそがれる
はるかな尾瀬 遠い空
山手台小学校の創立当時
「教科書に掲載されている植物が
校内に植えられている」
という話を聞きました。
次は、どんな花が見ごろを迎えるのか楽しみです。
聴力検査

聴力検査を実施しています。

江戸中期の俳人 山口素堂の俳句に
ふさわしい季節がやってきました。

花の形が桜に似ていて
芝のように地面をはって広がることから
「芝桜(シバザクラ)」と呼ばれています。