6月の様子
出前授業(5年生)

5年生がゲストティーチャーを招いて
アジの「三枚おろし」に挑戦

アジの3枚おろしが完成しました。

アジで作ったソテーは最高!!
学年菜園

ヘチマのつるが、どんどんのびてきました。


環境体験学習の講師の先生が
見つけてくださった
鳥が運んでくれた「エノキ」を
別の場所に植え替えるために
一旦植木鉢に移植
6月24日


正倉院 二月堂 などの
チェックポイントをまわって
若草山のゴールを目指す
フィールドワークを行いました。
6月23日

それぞれの学年から1年生に向けて
録画したものを給食の時間に放送しました。
6月22日

「オオムラサキのいついて観察したことや
調べたことを新聞に書こう」
大ムラサキの幼虫や成虫がどんなものを食べるのか
どんなところに卵を産むのか・・・
タブレットで調べていました。

「アイネ クライネ ナハトムジーク」
第1バイオリン 第2バイオリン
ビオラ チェロ コントラバスの
それぞれの楽器のパートに分かれて
グループごとにエア演奏
なかなか息のあった演奏でした。
最後は全員演奏
6月21日

市内一斉パトロールの日
地域の方や、地区委員さんに見守っていただきながら
安全に下校しました。
雨の中ありがとうございます。

中休みや昼休みに
体育倉庫の整理をしたり
ボールに空気を入れたりしています。

「沖縄の農業」

おかえりなさい


観察しているオオムラサキ
美しい成虫になりました。
6月17日

6月17日

6年生が京都に校外学習に出発



金閣寺、竜安寺、二条城を見学した後
京都御所の公園でお弁当タイム
午後から清水寺へ・・
なかなかハードなスケジュールでしたが
古都京都を満喫しました。
6月16日

算数の「いろいろなかたち」の
学習で使った箱を組み合わせて
立体作品を作りました。

動物やロボットなど、
世界に一つだけの作品が完成しました。
作った犬とお散歩もできます。

シャトルランを実施しました。
シャトルランは、
「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド~」
のメロディーに合わせて走ります。

「アップとルーズ」(説明文)
10枚の運動会の写真から
自分の伝えたいことに合わせて
写真を選んで、
それにあった文章を書きました。
出来上がった紹介文を
「オクリンク」で共有しました。
梅の実

全部で7キログラムありました。
事務室の先生が、
丁寧に洗って
キッチンペーパーで拭いて
「へた」を取り除きました。

梅と同じ重さの氷砂糖を交互に入れました。

梅を氷砂糖で漬けました。
4日目
おいしい梅ジュースができるかな
第1回クラブ活動















おはなし会

図書の時間は、
ブックママさんによる
「おはなし会」があります。
毎回、季節に応じた素敵な
絵本や紙芝居が聞けるので
みんな楽しみにしています。
6月のめあて

雨の日が多くなります。
6月のめあて
「雨の日は 室内で 安全に 過ごしましょう。」
水連(スイレン)

早朝に開花し、夕方閉じます。
山手台小学校の観察池のスイレンは
朝8時すぎには見事に開花し、
夕方から少しずつ花を閉じはじめ
6時には・・・・
「おやすみなさい・・・
また明日・・・・・・・」
オオムラサキが生まれたよ

6月13日

昨年度業者さんに掃除をしてもらったので
例年よりも汚れは少なかったですが
それでも、1年間たまった汚れは、
なかなか・・・
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため
今年は、水泳の授業はできませんが
来年度、気持ちよく水泳ができるように
ぴかぴかにしてくれた
6年生のみなさん
ありがとう。
梅の実

とされている梅の実。
山手台小学校の梅も収穫時期です。
梅の実は
使い方(加工の仕方)に収穫時期が異なります。
梅酒などにする「青梅」は
6月上旬の今頃が収穫時期です。
梅干しなどにする「完熟した梅」は
6月下旬に収穫します。
落ちてしまった実は加工できないので
収穫時期の見極めが難しいです。
歯と口の予防週間

歯と口の予防週間です。
人生100年時代到来
80歳で自分の歯20本
「8020運動」

歯の健康チェック
自分の歯は大丈夫かな?
6月9日

運動会で使用したサージに
アイロンをかけました。

I like~
という表現と
果物の名前を学習しました。
1年生の授業

様子を紹介します。
1年生の図工の授業で作った作品

「3つのなかまにわけよう」
お菓子の入れ物や、サランラップの芯など
身近な物の形を調べました。
「これはころがるよ」
「こっちは、まっすぐになってるよ」
「これは丸いね」
グループで考えを出し合って
仲間分けしました。

給食当番の仕事も
上手にできるようになりました。
給食当番さん、ありがとう。
おつかれさまでした。

朝顔の観察
「双葉と本葉が出たよ」
「早く大きくなーれ」


ピカピカになるよ」
担任の先生に教えてもらって
早速やってみると・・・

ぴかぴかになりました。

けやき広場が一望できる場所も
6月に模様替え

6月も大きなけやきの木が
子どもたちに日陰をつくって
見守ってくれています。

体育館の前に咲いている
「紫蘭(シラン)」の間に
咲いたバラの花
6月8日

今日はモーツァルトの学習
4年生の時に「魔笛」を習った子どもたちは
興味津々

音楽専科の先生の
モーツァルトのピアノソナタ
6月7日

6年生の子どもたちも
ブックママさんの読み聞かせを
楽しみにしています。

教室で食べるお弁当も
おいしい。

「やごって??」
「これ?」
「えーこれはアメンボだよ」
6月4日


「みんなと 笑顔で 突っ走れ」

小学校最後の運動会に向けて
一人ひとりの思いが
黒板いっぱいに書かれていました。

オープニング
4年生の表現
「やっ土佐ーよさこい鳴子華」

鳴子の音が青空に響きました。

「3年目 Jsoul 前向きダンス」
みんなの心がそろって
列も動きも息ぴったり・・・

1年生の表現「ぴっかぴかの1年生」
いろいろな動物の表現や
「ぴっかぴかの1年生」の
決めポーズがかわいらしかったです。

「エンジョイ! ペコリ☆四原色」
赤・黄・緑・青
元気に踊る2年生の腕につけた
四原色がキラキラと運動場に広がりました

「よーい、はじめ」
エイサーのリズムに合わせて
力強い動き
「イヤササー」
気合いの入った掛け声とともに
力強く舞いました。

6年生の表現
「勇旗
~結べ心
深めろ絆~」
大漁旗とともに力強く入場した6年生
ドッコイショ ドッコイショ
ソーラン ソーラン
力強いかけ声と動きは圧巻でした。
力強い南中ソーランの後は
心を一つにしたフラッグの演技
友達と微笑みあって
堂々と退場する姿に感動しました。
昨年度に引き続き
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため
学年ごとに開催の運動会になりましたが
「みんなと 笑顔で突っ走れ」
というスローガンのように
みんなの笑顔が運動場にあふれました。
お忙しい中参観してくださった
保護者の皆さま
運動会の開催の準備等
ご協力してくださった
PTA本部役員の方々
保体部の皆様はじめ
ボランティアで協力してくださった皆様
地域の皆さまには
練習が始まってから本番まで
毎日大きな音でご迷惑おかけしましたが
温かく見守っていただき
ありがとうございました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
6月2日

運動会のリハーサルを行いました。
低学年(1・2年)
中学年(3・4年)
高学年(5・6年)で
頑張って走る姿や
表現の演技を見合いました。
チャイルドガーデンの6月

6月頃に見ごろを迎える
バラのアーチがあります。


なかった紫陽花(アジサイ)の花
アジサイの花の時期が終わってから
植え替えることにしました。
6月1日


「100万ってどれくらい?」
面白い内容に子どもたちは
身を乗り出して聞いていました。
委員会から

中休みや昼休みに
それぞれの委員会の担当者が放送します
初めての放送の日は
みんなドキドキ・・・
放送機器の操作は放送委員が担当します。

放送する原稿です。
放送委員や保健委員のように
毎日決まった内容の放送もありますが
それぞれの委員会で原稿を考えて
放送をすることもあります。
「給食中失礼します。
生活委員からのお知らせです。」
今日は生活委員会が
5月のある1日に
廊下を走っていた人の
人数を数えた結果
廊下を走っている人が少なかったクラスが
発表されました。
5月の生活目標は
「廊下や階段は右側を歩きましょう」
でした。
6月の生活目標も
みんなで守りましょう。