10月の様子
10月31日

「あいえるセンター」からゲストティーチャーを招いて
車いす体験をしました。

車いすでは一苦労
「段差があります」「曲がります」
と声をかけながら
ゆっくり押します。

「一番上は届かない・・・」
「一番下も入れられない・・」
校外学習に向けて

バスの乗車練習をしていました。
小学校に入って初めてのバスでの校外学習
楽しみです。

「桃栗3年 柿8年・・・」というけれど
まだ実はついていません
平和への願いをこめて

10月25日の6年生への
ブックママさんの読み聞かせ絵本は
「へいわってすてきだね」
この絵本は、2013年6月13日
沖縄県平和祈念公園での
戦没者追悼式で朗読された
6歳の男の子の
「平和への思い」の詩を
絵本作家の長谷川義史さんが
絵本にしたものです。
平和について考える機会が増えました。
6年生が広島の平和集会で歌う
「HEIWAの鐘」の歌は
2000年の九州沖縄サミットの時に
歌われた歌です。
毎回、季節や行事に合わせた絵本を
読み聞かせてくださるので
子どもたちはブックママさんの読み聞かせを
楽しみにしています。
次は、どんなお話かな・・・
10月27日

体育館では6年生が、
平和記念公園の
原爆の子の像の前で行う
平和集会で歌う
「HEIWAの鐘」の練習をしていました。
山手台小学校の代表として
平和への願いを込めて
「HEIWAの鐘」を歌います。
6年生が広島で平和について学んでことを
報告集会で全校生に伝えます。
クラブ活動

前回に引き続き
卒業アルバム用の写真と
PTAの広報部さんの写真撮影






宝塚ゴルフクラブの方に
ゲストティーチャーとして来ていただいています。

地域の方にゲストティーチャーとして
指導にきていただいています。

茶道の先生に来ていただいて
和室の歩き方や茶道について
教えていただいています。

茶道クラブの時に床の間に飾っていた
お花をいただいたので
校長室に生けました。
10月25日

テレビ放送で折鶴のお礼と
千羽鶴と折鶴パネル完成の報告。
修学旅行で
山手台小学校をして
広島の平和記念公園の
「原爆の子の像」の前で
平和の誓いをします。
10月24日

5・6時間目に学年集会で
修学旅行の目的や活動内容や
持ち物を確認しました。
しおりの表紙には
「今よりもっと平和について学び
多くの人に平和を伝えよう」
と書かれたしおりを手に
子どもたちは真剣な表情で話を聞いていました。

リレーのバトンパスの練習
学年活動(4年)

講師の先生を招いた4年生の学年活動は
「レクリエーションで笑顔の交流
(道具を使わないでみんなで遊ぶ)」
保護者の方と一緒に
じゃんけんゲームや
ランニングストップ(仲間あつめ)ゲームで
交流を深めました。
やまやま広場

子どもたちが楽しみにしていた
やまやま広場の日です。
「今日も楽しかった」
「ありがとうございました。」
「さようなら」
次回は11月2日です。
10月19日

5年生の学年集会
学年活動(3年)



新型コロナウイルス感染拡大防止のため
1・3・5組は3時間目、
2・4組は4時間目に分かれて
3年生に学年活動を行いました。
前半はジャグリングショー
後半はカルタ大会で盛り上がりました。
新型コロナウイルス感染防止対策のため
昨年は実施することができませんでしたが、
感染対策を講じながら、
できることを考えて企画してくださった
学年部の皆様のおかげで、
素敵な時間になりました。
市内一斉防犯パトロール

市内一斉防犯パトロールの日です。
地域の方や地区委員さんに
見守っていただきながら
安全下校しました。
山手台小学校では、
地域の方が
「見守りボランティア」に登録して
子どもたちの登下校を
見守ってくださっています。
10月18日

体育の授業は跳び箱

「金属を熱すると体積がかわるのか」
まずは、それぞれが予想をたてます。
クラスによって予想が違いました。
「プラバンは熱したら小さくなるよ」
「プラバンは金属じゃないよ」
自分たちの経験と結びつけながら
予想をたてていました。


10月の本棚

発表を皮切りに
10月は様々な分野の
ノーベル賞が発表されたので、
図書室にある
「おすすめの本」のコーナーの
今月のおすすめは「ノーベル賞」
3年生社会見学

3年生(1組・2組・4組)が
オアシスに社会見学に行きました。


10月14日

いもほりをしました。


ふれあい児童合同学習会

楽しみにしていたミニ運動会。
山手台小学校 中山台小学校 長尾小学校の
特別支援学級の子どもたちが
一緒に体操や玉入れをして交流しました。
10月のめあて

心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと
はくときに 心がみだれない
だれかが みだしたら
だまって そろえておいてあげよう
そうすればきっと 世界中の人の心も
そろうでしょう
~福井県「永平寺」住職
藤本幸邦作「はきもをそろえると」~
靴箱の写真を撮っていると
3年生の男の子が
「ぼくのじゃないけど・・・」
友達の靴をそろえてくれていました。
10月13日

「なぜ朝鮮なのに、
日本語が使われているのだろう。」

自分の考えを書き込んで提出。

6年生の授業ではタブレットを活用して
「一人学習」から「ペア交流」
「全体交流」へと学びを深めています。

大繩に挑戦

おいしそうなブドウのがいっぱい!!

子どもたちが大好きな場所も
ハロウィンに模様替え

10月12日

大きなおいもがたくさんとれました
せいくらべ

野原しんのすけ 105 cm
ドラえもん 129.3cm
大谷翔平 193 cm
食欲の秋です。
いっぱい食べておおきくなーれ!!

美しい夕焼け
10月11日

「家でこんなことしたら絶対怒られるよね」
と言いながら
窓に豪快に落書きをする子どもたち・・・・
これは6年生の理科の「溶解」の授業風景です


「ゴシゴシしたら消えるけど・・・」
今度はアルコールを含ませた雑巾で・・・
「力いれなくても消えるよ」
「アルコールだと簡単に消えるね」


「和楽器で音の重なりを味わおう」


地面に目をおとすと
まだ青いどんぐり・・・・
山手台小学校に秋の足音が聞こえてきました。
10月7日

1人の欠席者もなく、4年生全員元気に
京都水族館、京都鉄道博物館に
校外学習に出発しました。

社会見学にでかけました。

お話を聞きました。
接ぎ木は、
植物の枝や芽などの一部をを切り取り、
ほかの植物の枝や幹に切断面を作って
接ぎ合わせる技術です。
安土桃山時代の武士で山本出身の
坂上頼泰という人が接ぎ木の技術を成功させて
豊臣秀吉から
「木接太夫(きつぎ太夫)」という称号をもらいました。
木接太夫の功績について
「わたしたちのまち宝塚」に紹介されています。
山本地区一帯は、
日本三大植木産地として有名です。

お話を聞きました。
「仕事で大変なことは何ですか?」
『話すことができない植物相手なので
面倒を見るのが大変』
「仕事で一番楽しいことは何ですか?」
『お客様から
「また来ます」と言ってもらえた時です』

『これからは自分で庭をつくる
ガーデニングの時代なので、
ガーデニングの本場がイギリスだからです』
他にも子どもたちからの
たくさんの質問に答えていただきました。
10月5日

10月4日 折鶴集会

6年生が「折鶴実行委員」を中心に「折鶴集会」を行いました。
「つるにのって」のDVDを視聴した後、平和への願いを込めて鶴を折りました。

今年の修学旅行は3年ぶりに広島に行きます。
山手台小学校の代表として、平和への願いをこめた折鶴を持って
広島で学んだことを、全校生に報告でききるように
6年生は平和について学習しています。
10月3日
