11月の様子
11月30日

掃除時間に、毎年6年生が1年生に
ほうきの使い方や雑巾の絞り方などを
丁寧に教えてくれます。
今も6年生が1年生と一緒に掃除をしているので
1年生は6年生が大好きです。
1年生が楽しめるように
優しく声をかける6年生が
とても頼もしかったです。
11月29日

自然学校の様子を編集したビデオ視聴
調理実習(6年)

6年生が家庭科の授業で
調理実習を行いました。
コロナ禍で、昨年は出来なかったので
今回が初めての調理実習です。
メニューは「ごはんとみそしる」
透明の鍋を使って、中の様子を見ながら
ごはんを炊きました。
はじめチョロチョロ
中パッパ
ジュージュー吹いたら 火を引いて
ひと握りのワラ燃やし
赤子ないてもフタ取るな
今のように炊飯器やガスコントがない
江戸時代から、
おいしいごはんを炊くためのレシピとして
唱え歌として伝わっている言葉です。
この言葉通りの火加減をすると
おいしいごはんが炊けます。
透明の鍋の中の様子を見ながら
ごはんが炊ける様子を確認しました。
初めて作った「ごはんとみそしる」
「いただきます」
11月28日

園芸ボランティアさんと
PTAの保体部さんが
チャイルドガーデンに
新しい苗を植えてくださいました。
校外学習(3年生)

秋晴れの気持ちがよい日
3年生が昆陽池に校外学習に出かけました。
緑豊かな昆陽池のほとりにある
昆虫館で、たくさんの昆虫と出合いました。
11月24日

4年生が中央公園に図工展の作品に使う
秋の自然物を見つけに出かけました。
どんな作品に仕上がるか楽しみです。
修学旅行報告集会

6年生の修学旅行報告集会

「私たちは原子爆弾が落とされた地
ヒロシマに行き、
戦争や原子爆弾の恐ろしさについて
学んできました。
現地で感じたことは
戦争は多くの尊い命を奪う
、あってはならないことだ
ということです。
だから、私たちが平和な世界を築き
次の世代に
語り継いでいかなければならないのです。」
「報告集会実行委員」が中心となって
修学旅行で広島で学んだことを
全校生に報告し、戦争の恐ろしさと
平和の大切さを呼びかけました。

「原爆の子」の像の前で平和集会の様子

「山手台小学校 平和宣言」
創立記念日

1994年(平成6年)開校
開校当時83名だった児童数が2022年11月現在
860名になりました。

山手台小学校
これから見ごろを迎える
山茶花(さざんか)

お誕生日おめでとう

4年1組の子どもたちが
メッセージを届けてくれました。
「山手台小学校へ・・・
学校がなかったら
こんなやさしい友達にあえなかったし、
勉強も楽しいよ」
「校庭や体育館も広くて
とてもいい学校だと思います。」
「山手台小学校で勉強できて
うれしいです。
これからもよろしくおねがいします。」
「ぼくは、この学校が大好きです。
これからも、ぼくたちのことを
見守ってください。」
ほかにも素敵なメッセージがたくさん・・・

二十四節気の「小雪」
雪が降り始めるころ・・・
開校当時から山手台小学校の子どもたちの
元気な声が響いていた「けやき広場」
季節は秋から冬へ・・・
11月21日

チアフルスポーティングクラブの先生を
講師に招いて
2時間目に1組と3組
3時間目に2組と4組に分かれて
学年活動を行いました。
皇帝ダリア

堂々と咲き誇る
「皇帝ダリア」
今の時期が見ごろです
11月17日

PTAの保体部さんが
チャイルドガーデンのベゴニアを抜いて
次の花を植えるための土壌改良作業を
してくださいました。
いつも子どもたちが登下校する時に
素敵な花が迎えてくれる
チャイルドガーデン
次はどんな花畑になるのか楽しみです。
就学時健康診断

就学時健康診断
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため
地域ごとに時間を決めて実施しました。
11月16日

やまやま広場
「ありがとうございました。」
オープンスクール

今年度初めてのオープンスクール

廊下からの参観とさせていただきましたが
たくさんの保護者の方々に見守られて
子どもたは大張り切りでした。
オープンスクールがスムーズにできるように
受付や巡回をしていただいたPTA役員の方々
ありがとうございました。

栄養教諭による給食講演会を行いました。

山手台小学校の給食室の様子や
おすすめのメニューについて
給食室の班長が紹介してくれました。
コロナ禍でここ数年実施されていませんが
毎年、宝塚市の給食調理員による「食育劇団」の
食育劇の公演があり、
子どもたちは楽しみにしていました。
食育劇団が
「空っぽ大作戦」という名前で
レシピを公開しているということを聞いて
早速みている保護者の方もおられました。
11月11日

「台風の目」
声を掛け合いながら
息を合わせて一致団結
社会見学(4年)

4年生が宝塚市立文化芸術センターと
手塚治虫記念館に社会見学に出発
京都水族館の校外学習は
あいにくの雨でしたが
今日ははいい天気です。


消防車見学(3年生)

山手台小学校に消防車がやってきました。

消防車見学をしました。

どれだけの水を積んでいるのでしょう?」
「答えは、1500ℓです」
「1500ℓと言えば、お風呂の水が7杯分です」

全部を装着すると25キログラム


4名の消防士さんにインタビューしました。
「いつごろ消防士になりたいと
思ったのですか?」
「高校生のころ」「大学生のころ」
「なぜ、消防士になろうと思ったのですか?」
「高校生の時の職業紹介で
消防士の方と話して、カッコいい!
と思ったから」
「今日みたいに消防車や消防士さんと
出会える機会があって
その時にカッコいい!
と思ったから」
「人のためになることは、
どんなことだろうと考えて
やはり、命を守ることだ!と思ったから」
「自分の父も消防士だったので、
人の役にたちたくて
大学の時に消防士になろうと決めました」
優しい消防士さんたちに
「さようなら」
と大きな声で手を振っていた3年生
今日の出会いがきっかけで
将来消防士さんになる人がいるかも・・・
秋見つけ(1年生)

1年生が山手台中央公園に
秋見つけに行きました
皆既月食

17時25分 山手台小学校
まもなく 皆既月食が始まります


一斉下校

地域の方や地区委員さんに見守って
いただきながら
安全に下校しました。
火災避難訓練

初期消火に向かった先生たちから
職員室へ緊急電話

1階で出火したとすると、
火は、出火してから約2分くらいで
壁板、ふすま、障子などに燃え移り、
その後30秒ほどで天井へ・・・
そして、5分後には出火した部屋は火の海・・・
火災が起こったら、ひとりで行動しないで
できるだけ多くの人と一緒に行動しましょう。
読書週間

ブックママさんによるお話会

11月18日(金曜日)までの
読書週間にあわせて
ブックママさんのお話会があります。
どんな本と出合えるか楽しみです。

山手台小学校は
11月7日から11月18日まで読書週間です。
やまやま広場

やまやま広場
11月2日

欠席者ゼロ!
元気に「いってきまーす」

スムーズの乗車完了。

「ゴージャスだね」
小学校になって初めてのバスでの校外学習に
みんなウキウキ・・・
校外学習の持ち物について説明した時
「質問はありませんか?」
と担任の先生に言われて・・・
「ランドセルで行きますか?」
「アニメのキャラクターのお弁当箱でもいいですか?」
「給食袋はいりますか?」
という1年生らしい質問が・・・
神戸どうぶつ王国

「神戸どうぶつ王国」
どんな動物にあえるのか・・・・・・

11月1日


大きなスクリーンを見ながら
ジンベエザメについて話を聞きました。