2月の様子
2月28日

昨年度は、コロナ禍の自然学校で
飯盒炊飯ができなかったので
調理実習でカレーを作りました。
おいしいカレー「いただきます」
合わせて40合のお米を炊いたので
みんな大盛!!
自己表現力向上講座

2月28日(火曜日)
5年生の「自己表現力向上講座」
ゲストティーチャーを招いて
劇作家の平田オリザ氏による
演劇的手法を活用したワークショップで
自己表現力を高めます。
七輪体験

2月28日
3年生が七輪体験をしました。

3年ぶりの七輪体験に
事務の先生、用務の先生、専科の先生と一緒に
学校応援団の方もかけつけてくださいました。



「ふくらむところ初めてみた」

2月24日

大繩で3分間何回跳べるかチャレンジ!
最高記録144回

6年生の卒業お話会
ダイハツものづくり体験

5年生がダイハツものづくり体験を行いました。
体育館の中は、まるで自動車工場
節分の朝

「節分」とは、もともと季節の節目である
「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の
前日のことで、漢字の通り
「季節の分け目」の日という意味です。
その中でも旧暦では、
春から1年がっ始まるとされていたので、
「立春」の前日である
「春の節分」が大切だとされ、
今では冬から春にかわる節目のことが
「節分」だと言われるようになりました。
2年生の教室の横を通ると
鬼のお面をつけて
楽しそうな声が聞こえてきました。
2月3日


Child Assault Prevention
(子どもへ野暴力防止プログラム)の
頭文字です。
子どもが暴力にあいそうになったとき、
「いや」という
「逃げる」
「話す」
という選択肢があることを
ワークショップを通して学びました。
2月2日

サイバー犯罪講習会を行いました。

4年生は、各教室でTeamsによるオンラインで
サイバー犯罪について勉強しました。