2024年3月学校の様子

ID 6010555 更新日  2024年3月27日

印刷大きな文字で印刷

終業式の様子

学活の様子
終業式の学活(2年生)

早いもので令和5年度の終業式を迎えることになりました。体育館の終業式を終えて、1・2年生の学活の様子を覗いてみました。2年生は担任や学年の先生から、この1年に感じた生徒の頑張りやこれから期待することなどを話していました。おもわず、「校長先生もぜひ話をしてください」と声をかけていただき、2年生に期待することや、自分の殻を破って、自分らしさを発揮してほしことについて話をさせていただきました。その後、通知表が一人一人に手渡され、少し緊張しながら中を開けて見ていました。教科の成績だけではなく、担任からの所見を読んで、にっこりする生徒を見ていると、とても嬉しくなりました。1年生は、既に通知表の手渡しを終えて、クラスで和やかにレクを楽しんでいました。4月には、元気な笑顔で再会できることを楽しみにしています。

学活の様子
終業式の学活(1年生)

ワイヤーアートが完成しました(2年生)

作品展示の様子
完成したワイヤーアート作品

2年生が美術の授業で取り組んでいたワイヤーアートが完成し、作品が廊下に展示されています。どの作品も個性的な作品で、熱心に取り組んで完成させた姿が目に浮かんできます。この作品は中学校での思い出として、大切な宝物になることと思います。

3学期末の大掃除をしました

掃除の様子

3学期末の大掃除をしました。1年間みんなで使った教室の床を磨き粉で磨き、ワックスがけをして仕上げました。この他にも、エアコンフィルター、ロッカー、黒板消しクリーナーなど心を込めて掃除しました。特に床の雑巾がけは大変ですが、クラスの仲間と横一列に並んで楽しそうに取り組んでいました。皆が頑張ってくれたので、とてもきれいになりました。どうも有難う。

掃除の様子

掃除の様子

掃除の様子

第77回卒業証書授与式が行われました

最後の学活

第77回卒業証書授与式が行われました。卒業生はわずか9名ですが、在校生全員と教職員、保護者から祝福され心温まる卒業式になりました。卒業式後は幼稚園・小学校の子どもたちも参加し、校庭に花道をつくって卒業生を見送りました。西谷で学んだことを誇りに思い、それぞれの進学先で大いに羽ばたいてくれることと期待しています。(3月14日(金曜日))

花道で卒業生をおくりました

スプリングコンサートが開催されました(吹奏楽部)

会場の様子

西谷児童館でスプリングコンサートが開催されました。本校の吹奏楽部も参加の機会をいただき、「美女と野獣」「パイレーツ オブ カリビアン」を演奏させていただきました。また、宝塚市吹奏楽団のみなさんと合同で、となりのトトロより「さんぽ」、「六甲おろし」を演奏しました。会場にはたくさんの地域の方々が来場されており、たくさんの拍手をいただきました。このような貴重な機会をいただきました、宝塚市吹奏楽団、西谷児童館、西谷地区自治会連合、西谷地区のみなさんに心より御礼を申し上げます。

会場の様子

会場の様子

会場の様子

3年生を送る会を開催しました(生徒会主催)

会場の様子
大きな拍手で3年生入場

3年生とのお別れの時期が近づいてきました。今までの感謝の気持ちを込めて、在校生全員で楽しい時間を過ごせるように、生徒会執行部の皆さんが力を合わせて「3年生を送る会」を開催しました。生徒会執行部の5人で「クイズこれは誰?」、「ポーズシンクロクイズ」など心を込めて運営してくれました。また、私からはこの1年間の学校生活の動画を上映させてもらいました。今から振り返れば、あんな時もあったんだと、西谷中の思い出になれば嬉しく思います。最後に、在校生からのメッセージが書かれた色紙が3年生に贈呈されました。西谷中42名の仲間、先生方と楽しい時間が過ごせました。

会場の様子
クイズ「これは誰?」
会場の様子
ポーズシンクロクイズ
会場の様子
動画「42名の仲間とで築いた思い出」
会場の様子
在校生から卒業生へのメッセージ贈呈

おいしい給食(3年生)

給食の様子

3年生の給食の様子を覗いてみました。わずか9名の生徒ですから、給食当番にあたる頻度は高くなります。準備は慣れたものであっという間に終わりました。準備ができれば、みんなでそろって「いただきます」の声をかけてから食べ始めます。義務教育の9年間、仲間とともに食べた給食も、来週月曜日で終了です。思い出に残る給食の時間にしてください。

給食の様子

学年お別れ会(3年生)

お別れ会の様子

今日は昼から3年生が学年お別れ会として、バドミントンをしました。幼稚園から小学校・中学校と一緒に過ごしてきた仲間との生活も残り1週間です。みんな笑顔で楽しむ姿を見ていると、本当に微笑ましく思います。たくさんの思い出をつくって卒業して欲しいと思います。(3月7日(木曜日))

四季を感じる和菓子(3年生)

作品の様子

3年生が美術の授業で取り組んだ「四季を感じる和菓子」が完成し、廊下に展示されています。どの和菓子も本物にそっくり、いや本物以上に美味しく見えます。和菓子の横には、それぞれの作品の説明も展示されています。どの作品もつくった生徒の個性が感じられます。(3月7日(木曜日))

作品の様子

生徒朝礼を行いました

生徒朝礼の様子

3月の生徒朝礼を行いました。各委員から今月の活動内容についての報告があり、新年度に良いスタートが切れるように備えていこうとの呼びかけがありました。また、学芸委員長から、校内でたくさんの図書を読んだ生徒に表彰状が渡されました。どのようにすれば、皆が過ごしやすい学校になるかを考えて、各委員が取り組みを進めている姿を見て感心しました。私からは、生徒アンケートの結果をもとに、みんなが楽しく幸せな学校生活をおくるためにという内容でお話をさせていただきました。

【概要】

 間もなく令和5年度が終わろうとしています。沖縄修学旅行、ふれ合い運動会、トライ・やるウィーク、文化発表会、合同音楽祭、スキー転地学習、校外学習など、どの取組を通しても仲間との絆を深めることができ、学年全体・学校全体としても大きな成果を得ることができました。そのような中、皆さん一人ひとりを振り返ってみてどうでしょうか。「自分らしさ」を発揮できましたか?周りの人たちの「自分らしさ」を大切にすることができましたか?あなたにとってこの1年は「幸せ」でしたか? 

 皆さんは「ウエルビーイング(Well-being)」という言葉を聞いたことはありませんか?この言葉は、「身体的・精神的・社会的に良好な状態」を指す言葉で、1946年に世界保健機構(WHO)が設立された際に、「健康」を定義する言葉として使われたのが始まりです。日本語では「幸せ」や「幸福」と翻訳されることが多くあります。

 さて、Well-beingについて研究している前野隆司教授によると、幸せには「長続きしない幸せ」と、「長続きする幸せ」があるそうです。まず「長続きしない幸せ」は「地位材」によって得られた幸せです。社会的な地位やお金・物など他人と比較できることで得られる幸せは長続きしません。一方で「長続きする幸せ」とは「非地位材」による幸せです。「非地位材」とは、健康や環境による幸せ、愛情、やり甲斐などお金では手に入れることができないものです。また、「幸せ」になるための4つの因子として、下記の因子があることが分かってきました。
【幸せになるための4つの因子】
(1)「やってみよう」因子
  夢や目標を持って、それを実現するために学ぼう、成長しようとしている。
(2)「ありがとう」因子
  人に感謝して、人のために何かをしたい、人を喜ばせたいという気持ちが強く様々な
  人と交流を持つ。
(3)「なんとかなる」因子
  どのようなことも楽観的にとらえることができ、常にチャレンジ精神を持って取り組む。

(4)「ありのままに」因子
  他人と比較することなく、自分らしく生きている。
  
 みなさんは、学校という「社会」の中で、人と繋がり、人にもまれながら、自分の感情をコントロールする力を育んでいきます。学校生活の中で、自分の思い通りにいかないことで、心が折れてしまうこともあるでしょう。そのような中で、「やってみよう」「ありがとう」「なんとかなる」「ありのままに」という心の持ち方ができれば「幸せ」を感じることが期待できます。みなさんも、心の持ち方について、この機会に一度考えてみませんか!!

【参考】
「Happiness」と「Well being」の違い
・Happiness:「感情的で一瞬しか続かない、スパンの短い幸せ」のこと。
・Well being:「身体的、精神的、社会的に良好な状態」「持続する幸せ」のこと。
 

卒業式の練習が始まりました(3年生)

練習の様子

今日から卒業式の練習が始まりました。義務教育9年間が終了する大きな節目として、思い出に残る卒業式になるように、頑張って練習しています。呼名に対して元気な返事をする。背筋を伸ばして堂々と歩く。卒業証書の受け取り方など、一通りの流れを練習しました。(3月5日(火曜日))