2024年2月学校の様子
技術科の授業(1年生)
1年生技術の授業ではペン立てづくりに取り組んでいます。木材・金属・アクリル板など異なる素材を組み合わせてつくるため、のこぎり、ベルトサンダー、卓上ボール盤など様々な工具や工作機械を使います。卓上ボール盤では、木材に丸穴を開けていました。穴を一気にあけると切りくずが摩擦で燃えるため、ドリルの回転速度やきりくずの排出などに注意しながら作業をしていました。また、ベルトサンダーでは木材のかどを奇麗に面取りしていました。授業の中では、友達と相談したり、教え合ったりと、協力しながら作業が進められており、みんな楽しそうです。(2月29日(木曜日))
QU質問紙調査を行いました(1・2年生)
1・2年生を対象にQU調査(子どもたちの学校生活における満足度と意欲や学級集団の状態を調べることができる質問紙調査)を実施しました。「最近●●さん、ちょっと元気がないかな」「●●さん、よく頑張っているな」などと、教師は子どもたちの成長を日々見守っていますが、観察だけではどうしても気づけない部分があります。また、大人からすると意外な感情を子どもが抱いていることもあります。そのような教師の観察と子どもの実態のズレを補うのがQ-U調査です。この結果をもとに、私たち教師はこれまでの指導の在り方を客観的に見直し、今後の学級経営や授業の工夫・改善に努めていきます。(2月22日(木曜日))
美術の授業(2年生)
2年生の美術の授業を覗いてみました。カラーワイヤーを使ったラインアート作品を作っていました。幾何学模様を描いた型紙を板に貼り付け、ワイヤーを釘で固定しながら奇麗な模様を作り上げていました。かなり細かい手作業で大変な作業ですが、みんな楽しそうに作業を進めていました。私は技術の授業を担当していた時にパソコンの学習で、多角形(Polygon)を描かせるプログラムを作る授業をしましたが、子どもたちは目を輝かせて取り組んでいたことを思い出しました。もう、20年以上昔の事ですが懐かしく思いました。子どもたちが目を輝かせる姿を見ると、授業っていいなといつも思います。(2月9日(金曜日))
音楽の授業(3年生)
3年生の音楽の授業を見学しました。今日はギターの演奏テストがあるということで、前半10分ほどは各自で練習をしていました。その後に、一人ずつ課題曲の中から1曲を選んで演奏していました。うまく演奏できた人、緊張して少しミスした人など、結果に対する思いはそれぞれだと思いますが、私から見ている限りは、全員が前向きに演奏していました。この経験をバネに大きく成長することと期待しています。(2月2日(金曜日))
皆で焼き芋をしました
西谷小学校のグランドで「焼き芋&竹の工作ワークショップ」を開催しました。西谷中学校の生徒が育てたさつま芋を使った焼き芋や、竹を使ってお湯を沸かす体験などをしました。この他にも大谷翔平選手から西谷小学校に寄贈されたグローブのお披露目式もありました。小学生・中学生の他にも地域の方も参加いただき、貴重な体験ができました。この会の開催にあたってお世話いただいた青少年育成市民会議・西谷小学校応援団の皆さまに心からお礼を申し上げます。(2月1日(木曜日))